「オルゴール」の日記一覧

会員以外にも公開

オルゴール

今から約60年前のお話。私が生まれ育った紀伊半島の南端では、オルゴールは、めづらしいもののひとつでした。なぜそう言えるかと言うと、学校の授業でクラス演劇をすることになり、小道具にオルゴールが要りました。その時、オルゴールが家にあったのは、40数名のクラスメートの中で、私ともう一人だけでした。  そのオルゴールは、父の東京みやげ。鉄道公安官だった父。月に二度くらい寝台特急紀伊号の乗車警備がありま…

会員以外にも公開

オルゴールが好き

ある集まりで、趣味はオルゴールと自己紹介した人に、会が終わってから声をかけたら、その次の集まりに、持参してくれました。シンギングバード。初めて見ました。聴きました。 私も、オルゴールが好きです。高価なものではありませんが、小さな箱の中に、不思議が詰っています。

会員以外にも公開

怪奇現象①

うちには古いオルゴールがあります じつはそぅいっても最近メルカリで買ったもの これと同じオルゴールを私が20歳の頃買ってずっと大切にしていたけれど 結婚してこちらに持ってきて、子どもたちに散々遊ばれて動かなくなりました。 離婚して一人住まい 淋しさもあり、」無性にオルゴールの音色が恋しくてメルカリで同じものを買ったら・・・ 音色がほとんど出てこない・・・そうでした💦 オルゴールは保…

会員以外にも公開

思い出の「ドナウ川のさざなみ」

ふと耳にしたメロディ、「ドナウ川のさざなみ」 それは父にまつわる遠い昔の記憶を呼び起こした。 父は某会社でエンジニアとして多忙な日々だったが傍ら近所の中学生相手に自宅を教室として数学と英語を教え私塾の教師としての顔も持っていた。 やがてかつての教え子達から記念にプレゼントされたオルゴール付き時計の置物。 オルゴールが奏でた「ドナウ川のさざなみ」のメロディ、 オーストリア、ウィーン旅行時のド…

会員以外にも公開

諏訪に行ってきました

諏訪に行ってきました。時間が少なかったので時計とオルゴールの展示館を見てきました。まだまだ見たいものはたくさんあるので、機会を作ってまた行きたいと思っています。 まず最初は諏訪大社にお参りをして・・・・皆さん諏訪大社は4つあるということを知っていますか?諏訪大社上社春宮と秋宮そして諏訪大社下社春宮と秋宮です。今回お参りをしたのは下社の秋宮です。 そのすぐ近くに「日本電産サンキョーオルゴール記念館…

会員以外にも公開

花の香の春の眠りにとっぷりと

 春眠の底の底より電話鳴る  三村純也   春眠の底へ海鳴轟けり  寺岡情雨  春眠の戸を貝ほどに開けしまま  倉田風花   春眠の手首やカフスをして覚ます  奈良文夫   春眠の招きにあひて迷はざり  赤松[けい]子 白毫  春眠の昭和のはじめまだくらし  小川双々子  春眠の朱塗りの橋にさしかかり  佐々木六戈 百韻反故 初學   春眠の枕大きく婚期過ぐ  菖蒲あや 路…