「魚市場」の日記一覧

会員以外にも公開

雪催い師走にゆったりシチュー煮る

 ぼう鱈で犬を追遣る師走かな  三宅嘯山  ぬくぬくと師走日和や麦の丈  集馬  街師走人の賑わいそれなりに  アロマ  光り澄む師走の星のみな低し  新井 石毛  わが生れし町名消ゆる師走寒  下村ひろし 西陲集  影淡き師走の寺や笹子鳴く  角川春樹 夢殿  師走の紅葉つくづく艶やかに  アロマ  旅寝よし宿は師走の夕月夜  松尾芭蕉  干蝮この軽きこと師走市  山田千秋…

会員以外にも公開

久し振りに足立(魚)市場へ

東京の魚市場というと誰でも築地、現在は豊洲と思いますが、実は足立市場というのもあります。荒川区と足立区の間の隅田川沿いにあり、規模はやや小さいですが、築地と同様に江戸時代から魚河岸がありました。芭蕉が「奥の細道」へ旅立ったのもこの地ということで、市場の入り口には芭蕉の像が立っています。 家内や娘の共通の友人が、かねてから行って見たいと言っていたので、今日の午前中に家内と3人で行って来ました。自…

会員以外にも公開

寒鰤の刺身購い舌鼓

 寒鰤や飛騨を越え来し塩こぼす  中澤康人  寒鰤をおろす刃捌き活魚店  田原幹一郎  寒鰤を煮る幸せや永らえて  原田マサ恵  寒鰤を買へばたちまち星揃ふ  山本洋子  寒鰤を糶るや雄声の日本海  海野ふさ子  気前よく飲んで寒鰤漁師達  金子 蜂郎  手秤りの寒鰤の潮雫かな  友岡子郷  酒すすむ刺身かな  山口耕堂  二三言言ひて寒鰤置いてゆく  能村登四郎  居酒屋に氷…

会員以外にも公開

東京の魚市場は築地や豊洲だけではない

世界一の魚市場”築地”の豊洲移転が今年の大きな話題でしたが、都内には他にも規模は小さいですが鮮魚の卸市場があります。 今日は、家から4kmほどの「足立市場」へウォーキングがてら(というよりも最初から買い物目的でカラのリュックを背負ってですが)行って来ました。 この場所は旧・日光奥州街道の出発点で、松尾芭蕉も隅田川を舟で渡ってこの地から「奥の細道」行脚を始めたので、入り口には芭蕉の石像が立ってい…

会員以外にも公開

浜離宮から築地魚市場まで歩く、今日も暑かった !!

浜離宮ではキバナコスモスが咲き誇っていた、私は普通のコスモスの方が美しいと思う、、 何度も行っているが江戸時代のものはあまり残っていない、 籾蔵の跡、浴泉跡、稲生神社(建て替えられた) 入口には当時の石組みはそっくり残っている、、 1654年(承応3年)に甲府藩主の徳川綱重がこの地を拝領し、海を埋め立てて別邸を建てた。その後は甲府藩の下屋敷として使用された。このため甲府浜屋敷、海手屋敷と呼…

会員以外にも公開

カターニャ散策

「朝ごはんは外食してー」なんて、前代未聞のホテル^^ 昨日朝食会場であるBarの場所がわからない私たちに親切にしてくれたホテルのお隣のバッグ屋さんのお兄さんを訪ねた。 アフリカ人であろうお兄さんたちに柿ピーと折り鶴をお礼にプレゼントしました。 ホテル近くのBar、didioへ行く♪    甘いデニッシュ  大きいのなら1個、小さいのなら2個と    コーヒーが1杯  が頂ける。というシス…