「シイタケ」の日記一覧

会員以外にも公開

シイタケのホダ木置き場をリニューアル

シイタケのホダ木置き場を作りました。 雑然と荒れるにまかせていて、気になっていましたが、単管パイプや足場資材を分けてくれる人がいて、整理することにしました。 パイプは多少錆びてはいますが、まだまだ使えそうです。 グラインダーでパイプをカットするのですが、ちょっと油断すると円盤の歯が割れて飛ぶので、ゴーグルは絶対に必要です。 単管パイプの両側にパイプを載せる台を置いて、自在クランプで留め、3mを…

会員以外にも公開

シイタケの駒打ち

シイタケの駒打ちをした。 秋に切り出しておいた原木12本に、約500個の駒を打った。 この頃は、電動ドリルの重さが結構こたえる。 タブレットのオガ菌は、開けた穴に指で押し込めるので簡単だが、240個しか入手できなかった。 残りは、木製の駒をいちいち木製のハンマーで打ち込む。 打ち込むのを忘れた穴が有ると、雑菌が入るので油断はできない。慎重に点検する。 あと10本ほどの原木は、写真の様に雪の下で…

会員以外にも公開

急いでできないくせに・・

どうせ急いでできないくせに・過信して早くやろうとします・それで失敗します・・最近うっかりぶつけたり、落としたりが・多いんです・・ いよいよ・・来てるようです・・・(笑)

会員以外にも公開

原木の切り出し

シイタケ栽培用の原木の切り出しをした。 外気温プラス2度であるが、オールオーバー(つなぎ服)で動いていると、結構温かい。 もっともポケットには、今どき珍しいハクキン懐炉が2個偲ばせてある。 今どきの使い捨てカイロよりはかなり温かい。 冬枯れの林の中は、見通しが良くなりこれまでと違った景観になり、森の空気(臭い)も変わる。 視界が広がり雑草に邪魔されないこの時期も気に入っている。 ひと月ほ…

会員以外にも公開

ポテチには影響ないが・・

昨夜来の大雨、雷、時々強風で、せっかく伸びてきたジャガイモ(男爵、北あかり)の半分ほどが、横倒しになった。 ほとんど茎は折れていないようなので、何とか持ち直すのではないかと期待しているが・・。 カルビーのポテチには、全く影響はないのだが・・。 なぜか今頃、シイタケがぽつりぽつりと顔を出し、油断すると巨大化する。 シイタケのホダ木置き場は、2か所にまとめて、秋の収穫期まで休ませます。

会員以外にも公開

シイタケステーキ?

ちょうど原木栽培のシイタケが満開?状態です。 桜と違って、次から次へと出てきます。 夕方から夜にかけて成長するようですが、ぐんぐん大きくなり数も増えます。 天気の良い日に、傘が開くか開かない状態で収穫出きればよいのですが、そうタイミング良くは行きません。 数日見逃したシイタケが、写真の様に巨大化しました。 油断できません。 明日のお昼は、「シイタケステーキ?」に挑戦してみます。

会員以外にも公開

毎日続いても

畑の作物は、まだ作付前で何もありませんが、原木栽培のシイタケと山菜が豊富になってきました。 食べる分だけ毎日持って帰りますが、獲れ始めは、家族に大変ありがたがられます・・が、毎日続いてくると「またか」という感じになります。 でも、ご近所や知人におすそわけをして、喜んでもらえると嬉しいですね。 写真の山菜は、春の香りいっぱいのアズキナとボウナです。

会員以外にも公開

頑張ったご褒美かな?

畑に堆肥と肥料を入れてから、畝を作ってマルチシートを敷こうか・・と思ったところで、予定変更。 急きょ畔板波を菜園周囲にめぐらすことにしました。 これは、畑の土止めと外から入り込む雑草の根を遮断するためです。 本来は、田んぼの水が抜けないように畔を護るためのものですが、これまで一部で使っていた物より厚みがあり、刈払い機のナイロンにも耐えてくれます。 ただ、畑一周細い溝を切って畔板波を埋め込む…

会員以外にも公開

雪の中で季節待ち

雪、4月も下旬というのに、桜が散ったという便りが聞かれるのに、真夏日がと騒いでいる地方があるのに・・。 朝起きると雪がちらちら。 山麓の菜園へ出かけてみると、シイタケのホダ木も真っ白でした。 本当は、天気の良い日にシイタケを収穫したいのですが、雨と雪が続いています。 まあ、凍るほどではないのでもう少し待ちましょう。 菜園の方は、苦土石灰を撒いて一週間後に馬糞堆肥を入れ、荒く耕運機をかけてそ…

会員以外にも公開

『やさいの時間』の前に

シイタケのホダ木を移動しました。 思い切って繁茂していた林内の伐採をしたら、シイタケにとっては日当たりが良すぎる環境になったようです。 そこで新しくホダ木置き場を作って、ホダ木を移動することにしました。 ポツポツとシイタケが出始めた時期で、あまり動かすのはよくないかなと思いながら、腰に悪い仕事を2時間ほど頑張りました。 まだ明日も続きます。これが終わったら畑の作業です。 NHKテキスト『…

会員以外にも公開

ホダ木作り

12月に切り出しておいた木にシイタケのコマ打ちをしました。 買ってきたコマのパッケージを見ると、伐採後すぐにコマ打ちしてくださいとの説明書きあり。 「枯らし」が不要の手のかからないコマらしいです。また、指でドリルの穴に押し込めるので、金づちも不要です。・・更に何と今秋には発生するとのこと! 慌てて簡易水槽を作り24時間木に水を吸わせてから、植菌してみました。 簡易水槽は、先日作った「堆肥用枠」…

会員以外にも公開

チョット軽めに

今日は、シイタケ用のホダ木の切り出しに行ってきました。 大した太さの木ではありませんが、手入れの悪いチェンソーの切れないこと・・疲れました。 動画サイトで覚えたつもりでいた目立ての仕方が、よくないようです。チェーンオイルの出方も悪い。 明日、プロに教えを請いに行ってきます。 最近、昼食が重くなる傾向に有るので、今日はちょっと軽めにしてみました。