「七夕飾り」の日記一覧

会員以外にも公開

冷凍の隠元手折りて汁の実に

 日の匂ひ土の匂ひや落花生  きくちきみえ  ひきぬけば家系図のやう落花生  八木健  落花生幼い頃は高級品  アロマ  茹で落花生マチュピチュの塩甘し 平野みち代  海水の濃度に茹でし落花生  森理和  落花生はピーナツと言われ洒落た味  アロマ  種蒔は畝に置くのみ落花生  田中とし江  スーパーの広告拡ぐ落花生  石森理和  山国の…

会員以外にも公開

商店街の七夕飾り

 夏と言えば 商店街の七夕飾りを思い出す  宵闇の中に竹の葉の碧さが清々しい  飾りつけも 今の物に比べれば質素かもしれないが  金銀砂子の華やかさが目を引いた  幼いころ 家族で見物に行ったのかもしれない  通りに入る手前の 辺りの宵の色と眩しい飾りつけの境目が印象に残っている    その昔のセメント町商店街だ  

会員以外にも公開

湘南ひらつか七夕まつり2023

2023.07.07am撮影 第71回「湘南ひらつか七夕まつり2023」が本日(7日)、始まりました。メイン会場には高さ10mを超える豪華な七夕飾りが100本ほど並び~!夜間ライトアップも復活し、賑わってきました。開会式後に織姫さん先頭に七夕りおどりパレードがあり~!9日までの期間中に100万人近い来場が期待されるとのこと。。。

会員以外にも公開

朝顔・七夕

朝、知人から朝顔の写真が送られてきました。 えっ、もう?とビックリです。 先月半ば、朝顔の苗を届けました。上手に育ててもらって、もう咲いたそうです。 今年も沢山の人に苗を差し上げたのですが、開花第一号です。 本家本元の我家ではまだまだ気配もありません。 もう何年も、毎年種から朝顔の苗を育て、皆さんにお届けするのが行事となっています。(これ、夫の仕事です) 最近は何度今年でお…

会員以外にも公開

七夕ですね

趣味人の七夕フォトというお題を見かけて、どこか近場でないかなと見たら、北野天満宮で発見 本当は貴船神社まで行きたかったんですが、電車だと交通の便が悪く、車だと駐車場がとても少ないのを知ってるので二の足を踏んでしまった いいお天気、台風あとの青空の下ささっと撮影に あまりの暑さに修学旅行生を除けば人はまばら でも、これくらい人がいない方が撮影はしやすいというのもあります 近隣の幼稚園や小学校の…

会員以外にも公開

今日は夕飯をマックにした。

ドライブスルーでエビバーガーセットを買いました。 マックはアイスもおいしくて少し多めに買い増ししておきました。 そういうの食べちゃいけんぞ~と言われそうですが マック大スキです。 姉に電話したらマックが遠くに行っちゃったとぼやいている 体調はどうだ、変わったことはないか?など聞かれるも そんなにひと月では変わらないよ! そういって安心させた。 姉ちゃんはすぐに「姉ぶる」 兄弟は7人もい…

会員以外にも公開

今日は七夕

我が家はもう、子供たちも成人し、七夕飾りを門先に飾るという習慣も無くなったけれど、街を歩くと幼稚園や保育園の周りにけっこう飾られています。 当市の図書館の駐車場のフエンスにも町内の皆さまの力作がたくさん飾られていました。 時世の反映か、コロナ退散とかコロナ終息と言った願いを書いた短冊もたくさん見られます。 中には、受験合格とか結婚成就とかの願いを記した大人の短冊も見られました。 ちゃっかり、子供…

会員以外にも公開

たなばた『 七 夕 』     日記1865

今日、7月7日は、七夕。「たなばた」と読むは、なぜ。 七夕の由来・起源や意味を知ると、行事の意味がわかる。 意外と勘違いしている方も多いので、たなばたの本当の意味を知りましょう。 < たなばた > • 七夕(たなばた)の由来・起源や意味 • 七夕伝説(星伝説)が七夕のルーツ • お盆前の風習 七夕の由来・起源や意味 ……様々な伝説が結びつき現在のたなばたへ   七夕(たなばた)は、中国…

会員以外にも公開

第63回水島港まつり

第63回水島港まつり    七夕飾り いろんなイベントで,水島商店街は熱く盛り上がっていました。

会員以外にも公開

七夕列車

七夕まつりの月   鉄道各社で七夕列車の運行があるようです。 でも乗客はあまり関心がなく、季節のうつろいをボ~と見てる感じ。(笑い)    

会員以外にも公開

ウェルカム仙台

仙台国際空港へのアクセス線の外灯のデザインは、お洒落な七夕飾りです。毎年8月6日〜8日に開催されます。来年観光にどうぞ。ウェルカム仙台。(^_^)/

会員以外にも公開

絵手紙・七夕飾り

今日は七月七日の節句、七夕です。季節は処暑 、そして八月七日はもう立秋です。 この日に天の川の両岸にある牽牛星と織女星とが年に一度会うと伝えられ、機(はた)の構えに柵があるところからこう呼ばれています。 葉竹を立て、五色の短冊に歌や字を書いて飾り付け、書道や裁縫の上達を祈る日でもあります。 我が子も小学生の時には毎年庭に葉竹を買って来て短冊を結んで願い事をして楽しんだものです。 遠い遠い昔…