「御製」の日記一覧

会員以外にも公開

「それいいね」付和雷同の私でもこの恋だけは自己主張する、これは入選者神田日陽里さんのお歌で、このかたは17歳

 きょうの「朝日新聞」33面。 🤔🤔🤔 陛下、人々の笑顔に和んだ心情詠む 歌会始の儀  新年恒例の「歌会始の儀」が19日、皇居・宮殿「松の間」で開かれ、今年の題の「和」の文字を詠み込んだ歌が披露された。出席者にはマスクの着用を求めなかったほか、コロナ禍で絞っていた陪聴者の人数をコロナ前の約3分の1にまで増やし、この日は25人が出席した。 (後略) (多田晃子) ★★★ …

会員以外にも公開

「歌会始の儀」

今日は皇居で「歌会始の儀」。 今年のお題は「友」 御製 コロナ禍に友と楽器を奏でうる喜び語る生徒らの笑み 御歌 皇室に君と歩みし半生を見守りくれし親しき友ら 私も作ってみました。 古希迎え ダンスに興じるその陰に 愛しき友の 慈愛かな

会員以外にも公開

" 梅は咲いたか " 平安時代の天皇御製です

 新年に入り早三週間。「梅ひらく」のニュースが聞こえはじめました。 明るいニュース皆無の毎日ですが、梅開くはつかの間ながら ホッとする気分になります。  ★歴代天皇も「梅」を詠んだ御製(ギョセイ)を残しています。その中から五首書き込みます。いずれも平安時代です。   桓武天皇  梅の花こひつつ居れば降る雪を花かも散ると思ひつるかも   光孝天皇 梅のはなちりぬるまでに見えざりし人々と今朝…

会員以外にも公開

3月かぁ。

早いもので、もう3月。 今日は3日なので雛祭り・桃の節供になっている。 旧暦では二月九日で上弦の月。 本来の桃の節供(上巳)は3月26日だそうな。 桃の花も咲いてるでしょう。 旧暦に沿って暮らしてみようと思い立ったのもいつだったか忘れるくらい。しかし、旧暦のお正月をお祝いするのは非常に寂しい。維新以来、日本国は西洋暦に旧暦の祝祭日をあててるから、新年は西洋暦として大いに華やぐけれど、旧暦正月は…