「手芸品」の日記一覧

会員以外にも公開

来年の干支は兎

連日30度超え 35度にもなるって・・・ このむし暑いさなかに来年のお雛さまの話題なんて 来年のことを言うと鬼が笑う・・・って諺がありましたよねぇ  確かに 明日のことも分からないのに 半年以上先のこと あれこれ言っても意味がありませんが・・・ でもね 終息かと喜んでいたコロナが またまたまん延して来て 教室も休みにしたほうがいいかな の気配・・・ 6・7・8月は12支の飾り物でしたが …

会員以外にも公開

自然界の不思議・・・カタツムリとアジサイ

最近カタツムリを見なくなったと思いませんか?  ミスジマイマイとよばれる大型のかたつむり 梅雨時の風情 アジサイの葉の上にのった図柄が定番で描かれていましたよね。 アジサイは愛好家が多く庭木の定番のような植物ですが 毒があるので カタツムリも食べることはないそうです。  では なぜアジサイの葉の上にいるのかと言うと 毒のある葉の上にいることで、自分の身を外敵から守っているらしい とも書かれ…

会員以外にも公開

新作のお雛様

このところ コロナの影響で お教室の募集をしても 生徒さんが昔のように集まらなくなりました。 あまり少ない人数でも・・・とキャンセルする場合もあり 私自身やる気がなくなっていました。 でも 毎週楽しみにしている生徒さんもおいでで 昨年からの魚シリーズは結構人気がありましたので ようやく重い腰をあげ 新作のお雛様が完成しました。 10年以上もオリジナルで作成していましたら だんだん凝った作り…

会員以外にも公開

お魚さんの吊るし飾り

さて お教室では昨年10月にシャケを完成させ その後サンマから始まって  ヒラメ かわはぎ ムツゴロウ タコ イカ・・・と すべて魚は完成して あとは吊るすだけになっています。 まぁねぇ 吊るし飾りだから ただ バランスとって吊るせばいいだけですが 素材が着物地なので なんだか 全体が地味目です。 もう10年以上 毎週お雛様中心の人形教室をやっているのですが 少々私が飽きて来て 最近は雛以…

会員以外にも公開

ジャガイモの不思議 

今年はじめて家庭菜園に挑戦してみました。えっ・・ 何を植えたのかって?・・・ふふふ。  えーーとねぇ ミニトマトとニラ 薬味ネギと 青シソ 縮緬シソ のみ。 ん・でもってねぇ・・・ まぁまぁの出来♪ って。  これ 家庭菜園? なんて言えるものじゃありませんよね。 庭の隅っこでも育つようなものですが・・・(*^^)v   それでも気をよくしたたんぽぽ・♪は 来年はジャガイモを植えて お盆…

会員以外にも公開

受け継ぐ。丑から、虎へ。母から、私へ。

今年も残すところ後2週間となりました。 母は、12月に成ると、来年の干支の木目込みや押し絵を作っていた。母は、女学校で習った。材料は、着物の残布 で作っていた。私は、キットを購入し、作る。今年最初に上げたのは伊勢の友人。二番目に礼文島の友人に 送った。最果ての島礼文島はその日 -10どだった 。今日スロベニアの首都リュブリャナへ送る。なんとかクリスマスに間に合いそです。彼は-34どの経験がある。…

会員以外にも公開

有明海のムツゴロウ 

ハゼ科の魚で 潮が引いた干潟の上で生活する魚です。 ・・・ 等と言っても 本物は見たことがありません… なんともユニークな魚 頭の一番高いところに両目が突き出ていて 周囲を広く見渡せると。  また、威嚇や求愛の時は背ビレを大きく広げることでよく目立つようです。 普段は 干潟に1メートルほどの巣穴を掘って生活する・・・この小さな体で 1mも掘るんですねぇ。   昼間の干潮時には干潟の上を胸…

会員以外にも公開

お月見 十五夜の月

9月のお教室は お月見飾り にしました。  なつかしい モビール仕立て♪ 9月用にフエルトの花を作っていたのですが 何かたんぽぽ・♪の趣味じゃないなぁ・・・等と思っていました。 私 多様性のあるものが好きなんだ と あらためて気が付きました。  同じ材料で作っても 作り方ひとつ 組み立て方次第で個性が出るもの と言えばいいでしょうか?  お月様・・・昔は 月に兎がいてお餅ついてる~なんて…

会員以外にも公開

夏の飾り物 

お雛様の時期も終わって 何か違うもの・・・と思いつつ  1月 お正月のしめ縄や 飾り物から始まって 梯子乗りの人形 や 節分の鬼 各種 つるし雛 等お雛様に類似するような人形をつくりつつ ・・・ 5月 男の子の節句がおわると 夏場の飾り物が無い・・・と毎年思っていました。 例年 この時期穴埋め的に ピエロ ブローチ 朝顔等 布で作る花などをつくってきましたが 以前から 七夕の織姫彦星 を作…

会員以外にも公開

女を 忘れたくないなぁ・・・

ソフトビニールのマスク  最近テレビなどで 芸能人とか政治家など マウスシールド をしている人が目立ちます。 まぁねぇ 芸能人は 歯が命 という言葉がありましたが 有名人は顔が命 でもありますもんね・・・(*^^)v やはり マスクだと表情が見えない・・・ 私は以前フェイスシールドを作りましたが 今回 ソフトビニールでマスクを作ってみました。  意外と 口回りに空間が確保できるので話をし…

会員以外にも公開

桃太郎の吊るし雛 

最近お教室には 孫が生まれたので・・・手作りの雛人形をつくりたい という方が増えました。  女の子用は いくらでも作れるのですが 男の子用の雛は あまり華やかさがなく かといって兜とか鎧は作りづらいし・・・    でも 昨年から 桃太郎の吊るし雛がほしいという希望がありました。 春先 コロナでしばらく休んだ時期もあり 時間があったので試行錯誤で作ってみました。 で・・・今更ながら どうして…

会員以外にも公開

無視??・・・その②

あぁ 無視・・じゃなくて 虫・・・ですが 大丈夫写真はありません。 ご要望にお応えして・・・ 第二話 身近にいるダンゴムシ  正式名称はオカダンゴムシ。 明治時代にヨーロッパなどから 積み荷などと一緒に伝来したもののようです。 こんな小さな虫ですが 落ち葉を食べて 微生物が分解しやすい状態にします。 つまり土壌を豊かにするのです。でも 農作物の葉や茎なども食べるので 駆除する対象にもなっ…

会員以外にも公開

謹賀新年 

昨年はコロナで大変な年でしたが 今年こそ撲滅して新しい明るい年になることを祈願しております 今年も よろしくお願いいたします。 ・・・と おめでたく 熊手を作ってみました。  なーーーんて 新年に間に合うように昨年つくったものでございますが・・・お正月になってやっと出番が来たようで。 そもそも熊手って何でしょうか  熊手は「福を掻き集める」意味があり、お多福や入船などの飾りをつけると、い…

会員以外にも公開

今年のクリスマスは・・・ 

まだ早い・・・と言われそうですが  今年のクリスマスは トナカイがコロナに感染して自宅待機になり サンタと一緒にプレゼントが配れなくなった という設定です。  ●トナカイ すみませんサンタさん 今年はコロナに感染してしまって お手伝いできません・・・シクシク ◎サンタ  気にするな お前が悪いわけじゃない そうだワシも長期休暇をとって 一緒に日本に行って温泉でゆっくりするかな  ● サン…

会員以外にも公開

松かさ って何?  

松かさ は 漢字で松毬と書きます。 松科の果実(毬果あるいは球果)であり 松傘、松笠とも書きますね。 松は 裸子植物ですから 子房がありませんので種子はできますが 果実は出来ません。  松かさの中には種子が入っていますが 放出してしばらくすると地上に落下し 大きく開いて球形になります。  これが松の雌花の なれの果て ということになります。 さて この松かさ  水につけると傘を閉じ 乾燥…

会員以外にも公開

おかめ ひょっとこの面 

たんぽぽ・♪  8月のお教室はこれを作ります。  写真左が出来上がり さて おかめ ひょっとこ・・・の ひょっとこ の顔は口をとがらせていますが 何故?でしょうか? 「ひょっとこ」は口をとがらせ 竹筒で火を吹く男性を現しています。  竈(かまど)の火を竹筒で吹くことから「火を守る神様」または「竈神」とされ おかめは 「厄払い」や「魔除け」から「福を招く神様」 であり  二人合わせて家庭円…

会員以外にも公開

越後獅子と角兵衛獅子

写真左  今年の干支 ネズミ 鼠って そもそもがあまりかわいい存在ではありませんが・・・春先に行われるバザーに提供します。  写真中  獅子頭   これから教室で作る はしご乗りの人形のセットの一つ 今年は越後獅子も作ってみました。    越後獅子がはしご乗りに関係あるかと言うと・・・ まぁ なんだなぁ ですねぇ (*’▽’)  とりあえず 縁起物ですかねぇ  獅子舞は 中国から伝わり 正…

会員以外にも公開

花のない時期 彩るのは・・・・

12月から3月ごろまでは 前年に採取してドライにした花を飾ります。 ドライ・・・生きた花を乾燥させたものですから 花の色はそのまま 葉は緑が鉄則 茶色になったらもう枯れた花 つまり死んだ花だと わたしは 認識しています。 自然の状態で置いておいても 時期が来ればカラカラに乾いてドライフラワーですが  この枯れた色調も 渋いですね。 ・・・お好みで人それぞれです。 私は1年の集大成 ・・・な…

会員以外にも公開

長野県は海無し県ですから 魚は塩鮭 塩サンマ はあたりまえでした。  もちろん今は新鮮なお魚が沢山手に入りますが・・・ お正月の年越し魚 南信はブリだと聞きますが 北信は 新巻き鮭(荒巻鮭=荒縄で巻いてあるので=いつの間に新巻き鮭に)が定番でした。 内臓をとって塩を振り干した保存食で 荒縄で吊るしてありました・・・   小さい頃 暮れになると何本もお歳暮が届いて しばらくは鮭が食卓に並んだも…

会員以外にも公開

朝顔

10月10日 記 アサガオは もう終わりに近いですが  やっと完成・・・って 何が? ですよねぇ 金曜日のお教室で 朝顔の壁飾りを作っています。 本来は 壁掛けですが  鉢植えに挑戦してみました。    ・・・ ?? 挑戦ってねぇ (*’▽’)  まぁ 私としては この面倒な朝顔の花 いっぱい作って  鉢植えにして お教室のみなさんにお見せしなきゃ・・・なーーーんて がんばりました。写真 …