「嘉祥菓子」の日記一覧

会員以外にも公開

和菓子の日

6月16日は和菓子の日 6日のあやめ、10日の菊になってしまいました。 来年の参考にしてください。 西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、疫病が流行したので、仁明天皇が元号を「嘉祥」に改め、6月16日に16種類の菓子や餅を神前に供えて疫病除けを祈った 「嘉祥の儀」から始まったと言われています。 16種類の嘉祥菓子は、江戸時代に「七嘉祥」と言う7種類のお菓子に変わったそうです。 どうして「…

会員以外にも公開

和菓子の日 (2022-6-16)

おはようございます。今日は、和菓子の日なのですね。平安時代の848年に疫病退散を祈念して、嘉祥菓子を神前に供えたと。江戸時代には、6月16日を嘉祥の日として、通貨16枚分の菓子を買って、縁起をかつぐ慣習があったと。和菓子は、色とりどりで、形も様々で綺麗ですね。それでは、今日は、和菓子を買いに二つ向こうの町まで、琵琶湖の美しい景色見ながら !