「石垣」の日記一覧

会員以外にも公開

「石」で守られた城⇒「土」で守られた城

滋賀県近江八幡市・八幡山城から北之庄城へ、「時の流れ」に逆行する縦走です。 八幡山城=鶴翼山、標高283m。 独立峰なので、湖西、湖南などからも山上の瑞龍寺や出丸の石垣などがよく見えますね~。 北之庄城252m。 ラ コリーナの直ぐ西側の山です。 久しぶりの八幡山城と十数年ぶりの北之庄城。 へなちょこ「暇爺」の城跡巡りの結果は・・・ %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%…

会員以外にも公開

☆石垣萌えとは言いながら積みかたとかの知識薄し【岐阜城石垣】

記録には残すもののこれが何積みかと聞かれたりしたら逃げ出すだけだ 金華山自体が岩山だしこの石達は自前調達なのかなぁ? 険しいお山の山頂にあるお城建設には並大抵の苦労じゃない過酷さだったはずだ 苦労話を知りたい気がするし何らなの文献残してあるんやろか?

会員以外にも公開

☆ブラタモリで学んだ知識は忘却の彼方へ【国宝犬山城の石垣】

二週間ほど前に金沢城の石垣をくまなく調べあげるブラタモリ見たとこだった あぁそれなのにあのときは理解しかかっていた内容頭からすっからかん! 積みかたの種類や石そのものの加工形状とかみっちり番組でやってくれていたよなぁ 現物を見て頭に閃けばよかったんやけどほとんど無反応ひたすらカメラを構えるのみです 復習可能だし番組録画しておくべきでした

会員以外にも公開

☆スポーツクライミングメダル獲得おめでとう!でもここは登らないでね【福知山城石垣】

スタイリッシュな女子が壁をよじ登る姿がめちゃくちゃかっこ良かった 目からラブビーム放ちながら競技の行方を見守った 順位決定方式に難解さが残るものの見て楽しむスポーツだと理解出来たのが新たな発見だった この国のボルダリングを支えてきた野口さんに『神様がご褒美としてくれた銅メダル』見ていてこちらまで熱くなった さてさて本題に入るが福知山城の綺麗に積み上げられた石垣はなかなかの代物ですね …

会員以外にも公開

戦国五大山城「小谷城大石垣」

戦国五大山城「小谷城大石垣」 東尾根の最高地点標高400mにある詰めの城「山王丸」の東面(須賀谷側)に設けられた石垣。 比較的大きな石を用いた石垣で高さは約5m、その規模は本丸を上回る。 現在は崩落しているが東西に残る石垣に往時の姿を偲ぶことができる

会員以外にも公開

官兵衛の名前を聞くと甦る大河の感動【官兵衛石垣】

毎回必死になって見ていた大河ドラマ官兵衛男らしくてかっこ良かったなぁ 石垣への標識を見て素直に従い現場に向かう 姫路城の入場口から右手に曲がり少し歩くのでほぼノーマークな見所となっている 専門家じゃないからどうこう言えないにしろ積み上げ方が美形ですなぁ やっぱり官兵衛ならこうなるかぁと感心しきりで被写体パチパチ! あまり知られていない石垣と出会えた優越感が伴いえぇ気分で…

会員以外にも公開

[江戸城] 石垣の切り出し方

前回、石垣については一旦終了と言っちゃいました。 間違えました。 切り出し方、運び方をお話するの忘れていました。 ■■石丁場■■ 今まで、江戸城の現場でどう積むかという話でしたが その前の、山の方 地域によって採れる石材は異なりますから、石垣の表情も異なってきます。 色だったり質感だったり やっぱり近いところから持ってくる事が多く 大阪城や岡山城は、小豆島等の花崗岩(かこうがん) 白っぽい…