「津軽弁」の日記一覧

会員以外にも公開

秋田から青森へ 東北の旅⑤

東北を回っていたら松尾芭蕉の軌跡がどこにもある 奥の細道の最北端 青森県の象潟そばで車中泊してたら 海風の強風と みぞれ 雪 雨と荒れた天気 芭蕉がぬくぬく車中で寝ている僕を 「旅はそんなんじゃ ねぇ〜!」揺り起こしにきたようだった 象潟は陸の松島と呼ばれてたが 今は地震で陸地が盛り上がり 畑の中に点々と島っぽいのがあるだけだった なんだか印象薄し、…

会員以外にも公開

今日もリクエストにお応えして!! (*^^)v  ~ 今日は何かな?! ~

昨日の津軽弁の日記で頂いたコメントから、今日はリクエストがあった《津軽弁とアイヌ語》について調べてみました。 この内容でご満足頂けるかは不明ですが、「陸奥新報」さんの説明をそのまま載せました。 ではどうぞ。。。 ↓ 津軽弁は大和言葉をベースに、当時北海道から北東北に掛けて居住していたアイヌ人のアイヌ語が少し入っている。 そのため津軽弁の単語の中には、現在ほとんど使われ…

会員以外にも公開

はんぷかけ?

今日は津軽弁講座で、津軽弁に「はんぷかけ」という言葉があり、語源は分らないが「心友流」に解釈すると「はんぷ」は半分の事を意味し、「かけ」は欠ける事言い「はんぷかけ」は「半分かける」になり、中途半端な事を言い表します。  □はんぷかけ   「心友」その「はんぷかけ」が嫌いで、仕事も「はん   ぷかけ」遊びも「はんぷかけ」の人達がおり、「心友   」それらの人達は苦手なタイプです。   「はんぷ…

会員以外にも公開

丁寧道!

先日の地方紙に書道家の武田双雲さんが「丁寧道」という著書を発行した記事が載っており、丁寧な生活を意識し始めると、人生の幸福度が上がると言い、なるほどと頷いている「心友」です。  □丁寧道   その記事の切り抜きを下に画像UPしましたが、ゆっ   たり墨を擦ったり筆を動かしていると心が落ち着くと   書いてあり、MFの「山水」さんが毎日上手な色紙を   書いて日記に添付しているのも、その心境にあ…

会員以外にも公開

57年は長いね!

昨日は成人式の祝日で、コロナ感染者急増の状況下で延期もしくは中止をした自治体もあるようですが、コロナ感染対策を万全にして成人式を挙行し、一生に一度の祝い事を楽しんだ新成人も多いようです。  □57年は長いね   昨日の7時台のTVで毎年恒例の如く沖縄の愚行とも言   える暴走成人の事が報道され、不思議な想いでその映   しだされた光景を観ていましたが、沖縄は昨日から「   まん防」適用になった…

会員以外にも公開

愚痴の種!

「愚痴」の事を津軽弁では「ぐだめぐ」と言い、言ってもしょうがない事を嘆く事です。  □愚痴の種   夫婦間でも然りで、元々家庭環境や価値観の違う者同    士が一緒になって、いくら夫婦円満と言っても愚痴の   種は探せば一つや二つはあるかと思い、それを口に出    して言うか言わないかの問題で、愚痴をこぼさないと   ストレスたまると言う人もいるかも知れません。   会社勤めをしていた頃に同…

会員以外にも公開

「めぐね」と「めっ」!

津軽弁で食べ物など不味い物は「めぐね」(または・まぐね)と言い、食べ物など美味しい物は「めっ」と言います。  □「めぐね」と「めっ」   16日に二週間以上行っていない水産市場に買い物に行   き水産会社の専務に15日間りんごもぎ手伝いをした事   を教えたら、「それはそれは鮎の友釣りよりキツい作   業をし大変お疲れさまでした」と苦笑いして言ってく   れました。   場内で買い物を済ませ…

会員以外にも公開

忠実しい!

「忠実しい」は「まめしい」と読み、意味は「まめである」「まじめでる」で、「忠実忠実しい」(まめまめしい)は「骨惜しみせず良く働く様子である」「まじめで良く努めている」と言う意味です。  □忠実しい   津軽弁に「まめしい」(まみしいとも言う)と言う方   言があり、その方言の意味は「健康だ」で、使い方は  「おめ まめしくしていたか」「おらだば まめしくし   ていたよ」 標準語に訳すと「あ…

会員以外にも公開

めぐねぇマグロ?

津軽弁で食べ物など「美味しくない」「不味い」事を「めぐねぇ」と言い、反対に美味しいことを「めっ」と言います。  □めぐねぇマグロ?   昨日2週間ぶりに水産市場に買い物に行き、先回行っ   た際に水産会社の専務から鯛の半身をもらったお礼を   伝え、その後に市場内で買い物を済ませ帰りに専務の   所に寄ったら下に画像UPしたキハダマグロのサクが   入ったレジ袋をくれました。   その際に専…

会員以外にも公開

最優秀句!

11月6日の日記タイトル「お題=のったど」で、津軽弁の「お国ことばで川柳」に投句し選句され、NHK青森放送局の地方版で放映されると記し、それが17日に放映されました。  □最優秀句   17日の午後6時10分から始まった「あっぷるワイド」   と言う番組を「お宝女房」と見て、「お国ことばで   川柳」が放映されるのを待ち同番組で選句された川柳   が4句ほど紹介されましたが、「心友」の川柳が紹…

会員以外にも公開

お題=のったど!

NHK青森放送局で月一放送する「お国ことばで川柳」という番組があり、今まで3句投稿し2句選句されており、先月たまたま同番組のお題が目にとまり投句しました。  □お題=のったど   お題の「のったど」は「車に乗ったど」ではなく津軽   弁で、標準語に訳すと「沢山」という意味で、   使い方は     りんごが「のったど」(沢山)生っている     キノコを「のったど」(沢山)採った     鮎…

会員以外にも公開

さがしい?

今日は津軽弁講座で、世の中新型コロナウイルスで「さしねくなった」と言えば、「さしね」は「うるさい」と言うことで、世の中新型コロナウイルスで「さだだ」と言えば、「さだだ」は「大変だ・心配だ」という意味です。  □さがしい?   「さがしい」という発音をする時は「が」を強く言い、   その意味は「賢い」を言い表し、「おめえ なんぼ さ   がしくなったば」と言えば、「あんた 随分 賢くなっ   た…

会員以外にも公開

あだま(頭)!

津軽弁で頭(あたま)の事を「あだま」と「た」に濁点をつけて言い、   おめぇ  あだまわるいな(貴方 頭は悪いね)とか   おめぇ  あだまおかしな(貴方 頭可笑しいね)  などと使います。 その「あだま」に「こ」をつけ「あだまっこ」と言えば、その意味は頭が馬鹿だと言うことで、「あの男はあだまっこでね」と言えば、頭が馬鹿だと蔑んだ言い方になります。  □あだま(頭)   2度目の米のトラン…

会員以外にも公開

うるかす?

先日山梨県北杜市でパン屋を営んでいる次女からスマホメールで「うるかす」と言う言葉は標準語だよねと問われ、「お宝女房」と二人で笑ってしまいました。  □うるかす?   「うるかす」とは、例えば米を水に浸して置く時などの   状況を言い、津軽弁でもあり調べたら北海道なででも使   われている方言です。   次女が婿殿に何かを「うるかす」と言い、婿殿が理解で   きなかったようで、次女が「うるかす…

会員以外にも公開

おったる?

昨日のりんごもぎ手伝い(12日目・連続6日目)は、朝方まで雨が降っていたので、少しだけ休みたいなという気持ちがあり、休むか行くか迷いましたが、日曜日は手伝い人も多く見込まれるので、もう一日手伝おうと行ってきました。  □おったる?   「おったる」とは津軽弁で、疲れることを「おったる」   と言います。   「お宝女房」の兄(83歳)は肺がんの化学療法治療の1   クールを終え、12日に今後…

会員以外にも公開

一服休みの会話!

昨日も林檎もぎ手伝い(8日目)で、林檎もぎ作業は朝7時30分に始まり、2時間後の9時30分頃に一服休みし、午前の作業は11時30分までとし昼ご飯となります。 午後の作業開始は12時30分からで、午後の一服休みは2時30分に行い、午後4時頃で作業が終わり、一日に二回の一服休み時には飲み物やおやつ類が出され、それらを飲食しながら手伝い人たちと会話するのが、楽しく疲れも和らぎます。  □かます? …