「表現」の日記一覧

会員以外にも公開

第39回土光杯 全日本青年弁論大会

フジサンケイグル-ㇷ゚主催の弁論大会、今年で39回を迎え、大会のテ-マは「激変する世界を生き抜く」に応募した青年たちの各賞が決定した。土光杯は「日本語を愛し国を守る」の小西紗紀さん(29)選ばれた。 各参加者のスピ-チは自己表現も豊かで、若い人たちの日本を思う心と日本人として生き方をはっきりと表現するたくましさは、日本の前途に明るい希望を見出せる若者たちに期待したものです。 土光杯と…

会員以外にも公開

元気になったのは良いのだが・・・

一番悪かった時期は、悲観的なこと、同じ事がグルグルと頭の中をくり返し、くり返し現れては消え、また現れて・・・。 なんとか切り替えのチャンスを得て、悲観的な考えの循環は消え去った。それに対する考え方の切り替え、対応、方針を定めることが出来て、なんとか規則正しい生活が出来るようになった。 その一方で、脳の活動が活発というか、創造的というか・・・ひとつの考えから連想される別の考えへと飛躍するという…

会員以外にも公開

表現について

俳句や短歌を詠む時、いつも迷う。三日ほど推敲を重ねたりする。 そして「これだけの時間をかけて、わたしはいったい何がしたいんだろう」と自問することがある。 そんな時、ずっと昔のあの日のことを想い出す。 たぶん、わたしは二十代の終わりで、わたしの姉は結婚して子供が二歳。 姉の家に遊びに行って、アルバムを見ていた、あるいは見せられていた。膨大な赤ちゃんの写真、わたしはおざなりにページをめくって…

会員以外にも公開

新型コロナ報道に疑問

趣旨が理解出来ないかと考えて、いったん削除の上、一部修正致します。 すでにメッセージ頂いた方にはお詫びいたします。 気になるのが「クラスターが発生したと考えられる」という報道です。 発病者や感染者がいれば、その周囲にはすでにクラスターは発生しているのではないでしょうか。 大声でしゃべったり、咳やくしゃみをすれば、かなりの濃度でクラスターが発生するでしょう。 報道の内容を聞いてみると、正しくは「…

会員以外にも公開

再び 雪国の世界

天気予報通りに音の消えた白い一日が始まった。 太陽が昇るのを忘れたのかと思うような暗さに、目覚めるのが少し遅れた。 4月に雪が降ることは珍しく無いのだけれど、今季は暖冬で もしかしたらもう降ることは無いかも知れないと思っていたし、新コロナのゴタゴタで雪のことはすっかり忘れていた。 粉雪が地面に接した途端溶けて消えていたのに、しだいに雪の粒が大きく変わると両手を挙げて降参したのか、木々は枝…

会員以外にも公開

押しつけないでくれよ・・・ (自分のためのメモ)

いろいろな表現のなかで、自分はイヤだなと思うことを書く。イヤだなと思うと同時に、これは表現として稚拙なんだということも。 ひとつ目は、クルマのデザイン。宣伝では、しきりにそのメーカのクルマの「美しさ」を強調する。 このメーカMのクルマに、自分は20年以上乗っていた。そして買い替えの時期になって、Sメーカに乗り換えた。長年付き合ってきた馴染みのディーラーの営業マンや店長などが猛攻勢をかけてきた…

会員以外にも公開

副作用

今日は内科の定期受診日。 前回新たな病名を加えられたのでショックが抜け落ちていない中での受診。 受診番号は7番なのに、何故か最初に呼ばれて血圧測定。ここ数日上がっていた血圧が正常値。これじゃ正常と思われてしまうかも知れない。 採血の時、看護師さんに「前回○○と診断されて気落ちしているんだよね」と云ったら、「あらっ、以前よりも若々しく見えますけれどね」と心にもないお世辞。 「それなら乳揉ま…

会員以外にも公開

備忘録1

映画「万引き家族」の良さは僕にはよくわからなかったが,今日の毎日新聞に中国の映画ポスターデザイナーの黄海さんの紹介記事があり,その中で,黄海さんが,万引き家族のポスターによって「かりそめの家族の支え合い,とそのもろさを表現したいと思いました」と説明し,あの映画をとても適確に表現していると感じた。 また,自分がデザインする上で心がけているのは簡潔さであり,中国には「深入浅出」(内容を深く掘り下げ,…

会員以外にも公開

下手でも、歪んでいてもいいじゃない

死を実感したとき、 あたりの山々を眺めた。 山々は一面の緑に覆われていた。 緑は一色ではなく、 薄い緑、濃い緑、 ちょっとくすんだ緑や、 日に照らされてキラキラしている緑、 黄緑がかった緑、青みがかった緑と 幾種類もの緑で構成されている。 また、 朝もやがかかったその空気感は なんともいえない幽玄さを醸し出していた。 美しいなあ‼ 私は思わず歓喜の声をあげた。 それは、 未だか…

会員以外にも公開

伝わらないことば (自分のためのメモ)

若い頃、詩の同人誌をたちあげて、自分たちの作品をガリ版刷りで印刷して、同人誌を発行していた。それから40年も経っているが、いまだ詩を書き続けている仲間もいる。 同人との作品批評会は、みな若いだけあって遠慮なくズケズケとものを言う。その仲間のひとりに、おのれの心情を「孤独」とか「悲しい」という言葉を容易に使う人がいた。 自分は批評として、その感情を表現する言葉を使っただけでは、読者には伝わらな…

会員以外にも公開

青いブルー

実話です 10年ほど前、会社の会議で商談状況の確認を行なっていた時です。 エクセルで作成した商談表をプロジェクターでスクリーンに写し、商談状況に応じて色分けをしていました。 ・商談ほぼ成立は青色に ・もう一押しは黄色に ・難航中は赤色に など。。 それを見ていた部長が 「あぁ、そこの所、青いブルーに塗っておいてよ」と、真顔で言いました。 しばらく沈黙があった後、私の前に座っていた同僚が振り向…

会員以外にも公開

伝えたい事が上手く出来れば・・・

今頃になって自分の思う事が上手く相手に伝わらなくて残念な気がしています。 でもこの『伝える事』って今までも出来ていたのか疑問になりますが伝わらなくても良かった事なのか或いは諦めてしまったのか色んな事があったと思います。 喧嘩になる原因の一つはこの伝える事が不十分で行き違いや食い違いが出来たのかも知れません。少し前ですがこの趣味人倶楽部のコミュの男性とチョットしたことでおかしな方向に進み今では全…