「大須観音」の日記一覧

会員以外にも公開

新年明けましておめでとうございます

新年早々のお参り「初詣」に由緒ある【三輪神社】に出掛けてきました。 奈良桜井三輪町から小林城(現在の矢場町交差点辺り)に移った牧若狭守長清が深く崇敬する生まれ故郷大和三輪山に大物主神(大国主神・大黒様)を鎮め祭ったと伝えられています。 八の字にくぐって三倍のご利益がある『三輪鳥居』 赤い糸でご縁を結ぶ『縁結びの木』 神様のお使いのうさぎをなでて福をいただく『幸せのなでうさぎ』 …

会員以外にも公開

大須観音(名古屋)

10月末名古屋に行ってきました。 名古屋城や熱田神宮には何度も行ったことがあるのですが、今回初めての大須観音に行ってきました。 名古屋駅から近く、市営舞鶴線の大須観音駅からほんの数分で着くことができました。 帰りに大須観音通りにある大須ういろ本店で大須ういろう買って帰りました。 美味しくいただきました。 左:普門殿(十二支まいり) 中央:本殿 右:弘法大師修行像

会員以外にも公開

【4年前の懐かしい思い出】 大須演芸場 歌謡ショー 2019年6月16日 開場10:00 開演11:00 終演18:00予定

最近はほとんどカラオケはやってませんが、新型コロナ騒動前は本当によく歌ってました。 【4年前の懐かしい思い出】 大須演芸場 歌謡ショー 2019年6月16日 開場10:00 開演11:00 終演18:00予定 https://youtu.be/m-TsUTWYGbQ 【主催者の竹内さん オープニング 】 https://youtu.be/l1ry5lOtn9I 【戦え!レ…

会員以外にも公開

大須骨董市 知足常楽

18日の骨董市で縁あって出会った物たちです。 まず左の木彫り3つ。左から猿、鼠、福禄寿?または寿老人? 1つ100円のところにありました。3つ300円。 次に真ん中の土人形。お多福さんと恵比寿さん。1つ800円、2つ買うからまけてと言ったら1,400円になりました😆 お多福さんの表情が秀逸です。恵比寿さんは若々しくて凛々しいです。武者の顔してます。 最後に陶器製の中国娘人形。…

会員以外にも公開

大須観音骨董市の俳句

チャットGPTに作ってもらった俳句です。そのまんまなんですが、シンプルでいいかも。英語版もあります。俳号も考えました。 大須観音 骨董市の中 春の風 Translation: At Osu Kannon Amidst the antique market Spring breeze blows 俳号 風待ち草 (Kazemachi Kusa) Translatio…

会員以外にも公開

大須散策

毎月18日28日は大須観音境内で骨董市が開かれます。久しぶりに顔を出しました。中学の同級生の松下くんと偶然に遭遇。彼は見終わって帰るところでした。 ここはカオスの世界ですから一歩足を踏み入れるとなかなか抜け出せません🤣 少しずつ手に入れていたら結構な量になりました。品の紹介は後日😁 ちょうど昼になったのでいつも立ち寄る大須KOREAに行ったら閉まっていました。隣りのレトロな喫茶店に入っ…

会員以外にも公開

大須の仏像

大須観音の仁王門の阿吽の仁王様と私の守護仏の大日如来様です。

会員以外にも公開

【新型コロナ騒動以前の平和な楽しかった時代懐かしい思い出】 大須演芸場 歌謡ショー 2019年6月16日

コロナ騒動以前は大須演芸場 歌謡ショーでよく歌わせていただいてました。 【新型コロナ騒動以前の平和な楽しかった時代懐かしい思い出】 大須演芸場 歌謡ショー 2019年6月16日 開場10:00 開演11:00 終演18:00予定 https://youtu.be/m-TsUTWYGbQ 【主催者の竹内さん オープニング 】 https://youtu.be/l1ry5lOtn9I 【戦え!…

会員以外にも公開

大須散策

専門学校の帰りに大須界隈を歩いて来ました。 昼飯は自宅の残り物で作りました。

会員以外にも公開

若宮大通を挟んで「若宮八幡社」&「大須観音」

名古屋の幹線道路(若宮大通)を挟んで南北に由緒ある神社「若宮八幡社」と「大須観音」があります。 大須観音には大須商店街が隣接し時々訪れていますが、若宮八幡社は以前から聞いていましたが訪れることはなく、初めて参拝してきました。 名古屋総鎮守として文武天皇の時代に那古野庄今市場に創建され千年以上の由緒ある神社と伝えられております。 普段はそれほど多くの参拝者ではないようでしたが、人の途切れること…

会員以外にも公開

名古屋大須観音の宝物は岐阜からのもの

 かなり前のことで、去年の11月、NHK「新日本風土記」の「名古屋大須」を録画していたのですが、なかなか見る暇がなくて、先日ようやく・・・特別愛着のある土地でもないのですが、名古屋大須の発祥が岐阜であることを、アナウンサーが説明するか確認したかったのです。  番組の終わりにそのことは説明されました。もともと鎌倉時代から岐阜県羽島市大須に古事記(国宝)があったのに、水害の心配があると言うので家康…

会員以外にも公開

令和初の正月も早3日が過ぎ4日に~

20年余り続くお正月の過ごし方ですが、3日間は忙しく4日目にやっと落ち着いた日を過ごしています。 正月は初詣から始まり、元旦は伊勢神宮に初詣、2日は地元の熱田神宮に初詣 参拝者の少ない間と思い早朝から出掛けています。 3日は近くの友人宅で下戸のおじさんたちの新年会と続きあっという間に3日が過ぎ去ってしまいます。 今年は満年齢で「傘寿」を迎えますのでかなりハードになってきました。 来年からは…

会員以外にも公開

平成最後の大須観音節分会

初めて見る「大須の節分会」は、多くの参拝客が豆まきや、福をもらいに集まっていました。 古希の会、還暦の会、ミス観音(独身女性)の方たちも参加し、栄小公園から大須観音までをパレードしました。 豆まきの様子や、宝船(大須丸)に乗って福の神、七福神に鬼も参加してのパレードの様子をご覧下さい。 節分とは、各季節を分ける日のこと。 江戸時代以降、立春(2月4日頃)の前日のことを一般的に「節分」と呼ぶように…

会員以外にも公開

節分も立春も過ぎてそろそろ春に向けて・・

2月に入り所によっては、春一番が吹き気温差の大きな日が列島に訪れ、春なのか冬なのか判りずらい日が現れましたがやはり春の訪れが近くなった感じのようです。 節分を迎え例年通り「大須観音節分会」見物に~ 大須観音では、大勢の参拝者で大混雑、舞台からの豆まきに沢山の人が(福は内)の掛け声で威勢よく撒いていました。 大須観音では(鬼は外)の掛け声は厳禁です。 七福神お揃いの「大須丸」がこれも例年通り【…

会員以外にも公開

観覧無料 6月17日(日)【大須演芸場歌謡ショー】

まだ大須演芸場に入った事のない方やカラオケ好きの方など是非、おいで下さい。 場所は大須観音から直ぐです。 お弁当食べながらの観覧も。 観覧無料【観覧の方募集】 観覧は無料ですから、大須商店街でお買い物ついでに是非、お寄り下さい。 【大須演芸場歌謡ショー】 6月17日(日)開催 入場無料 【出演者募集】カラオケ・踊り・手品など 【お問合せ】代表 竹内 6月17日(日)ですが、歌ってみ…

会員以外にも公開

2月3日節分 「福は内」「福は内」の大須観音節分会(せつぶんえ)

足の痛みも少し和らぎ、恒例の大須観音の節分会(せつぶんえ)お参りと見物に出掛けて来ました。 例年とあまり変わりはないのですが、今年は休日の為か参拝者の多いこと・・・ 従って大須商店街も人ばかりの大賑わいでした。 大須観音の豆まきは【鬼は外】の掛け声はありません。 鬼面は寺の宝とされているそうで、鬼は外とは言わないそうです。 今年の恵方は【南南東】です。 この日には栄から観音までのパレードが行…