「鳥居」の日記一覧

会員以外にも公開

☆平安時代創建の大寺院内にあった祠が現存【白王寺跡・吉武大明神】

寺院があった残像は確かに感じられた 空海の祈祷で湧き出た井戸があったなんてワクワクするようなファンタジー 空海の名前が出るだけで食いついてしまう私は頭から爪先まで弘法大師が憧れの存在だ 堺市北花田散策そこに何があるの?と聞かれたらまだまだ歩き尽くしていない道があるからと答えるしかない

会員以外にも公開

根津神社

街の中や公園で鮮やかなツツジが目立つ季節になった。 ツツジ祭りが始まった根津神社へ行ってみる。 今年は,例年より咲くのが少し早いようである。 色とりどりのツツジがちょうど見頃で素晴らしい。 赤や白が多いが赤も濃淡いろいろ、見ていて飽きない。 赤い鳥居が、この景観に良く溶け込んで見える。

会員以外にも公開

岩窟と鳥居⛩

荒々しい岩窟と苔むす鳥居⛩ 雰囲気あって良いな〜🤗

会員以外にも公開

☆琵琶湖夕景と鳥居その絶妙さに車中からパチリンコ!【白髭神社】

めっさ有名な水中鳥居前をバスが通過しつつあった カメラをスクランブル発進させたが感動がダイレクトに伝わったかどうかははなはだ疑問符 それに加え至近距離の絵は臨席ご夫婦が大写しになるので断念!! 実は以前は道を渡り湖岸から撮影した事あったが交通事故多発今はダメダメ行為だ

会員以外にも公開

大和大路通 ゑびす神社

東山区の大和大路通りの「ゑびす神社」では、情報によると祇園甲部や宮川町の二人の舞妓さんが来ないと行っていたが、参拝客が大勢の訪れ、縁起物の大きな熊手やササを持った人々で賑わいを見せていました。 ゑびす神社の起源は、約800年前に土御門天皇が禅の祖といわれ、栄西禅師が建仁寺建立にあたり、神社はその鎮守として建てられました。縁起物のササは「真直に伸び、弾力があり折れなく、葉が落ちず常に青々と繁る」…

会員以外にも公開

街なかにある地に足がついていない鳥居

街なかに、昔ながらのお社やお地蔵様が祀られていたりする たぶん、祀られた当時には周りにビルや店舗や施設などはなく、それなりに人の目につく存在であったのだろう 近所の街なかの商店街に弁財天が祀られたお社がある 夏には弁財天祭りが催され、神輿も担がれたりし、それなりに賑わう だが、昨今の若い人らには今のその社の在り処を知らない人が多いように思う なにしろ、商店街の外れの人通りのない見通しの…

会員以外にも公開

2021年10月21日【ビルに突刺った神社の鳥居は?】クイズ其の4

前回のクイズは京都嵯峨野をテーマにしましたが今回は市内の街中に戻りクイズ問題を考えました。 【クイズ問題】 京都市内でビルに突刺った神社の鳥居⛩が有りますこの場所は何処でしょうか? :::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 写真は昨日写しましたが京都人は気にしないようです。 (皆さんのコメントお待ちしています)

会員以外にも公開

満ち潮と引き潮

15日・金曜日の 神磯の鳥居 大洗の海 夕方4時半過ぎ 16日・土曜日の 神磯の鳥居と日の出 朝、5時50分頃 並べて見ました(^^)/

会員以外にも公開

京都七条大和大路通り 豊国(とよくに)神社

七条通大和大路上ルで、彩とりどりの美しい百日紅の花を観てると“豊国神社”の鳥居に遭遇しました。 豊臣秀吉を祀る神社で、一般には「ホウコクさん」の名で人々に親しまれています。慶長3年に63歳で亡くなった秀吉の遺体は、遺命により東山の阿弥陀ヶ峯に葬られ、その麓(現在の豊国廟太閤坦)には、広壮豪華な廟社が造営されました。後陽成天皇より正一位の神階と豊国大明神の神号を賜り、慶長9年8月に秀吉の七回忌には…

会員以外にも公開

海に佇む鳥居

こんにちは!久美です。 本日も投稿していきたいと思います。 本日は熟恋華のアプリにて通話した方からのリクエストに応えて大洗磯前神社について書いていこうと思います。 リクエストいただきありがとうございます。 皆さまも是非熟恋華にて楽しく通話しませんか? おすすめの神社、観光地の情報お待ちしてます! さて、話を戻します。 大洗磯前神社は茨城県の沿岸部に建てられております。 近くには大…

会員以外にも公開

根津神社

ツツジの鮮やかな季節がやって来た。 文京区の根津神社へ行ってみる。 人出は混雑とまではいかないが、ツツジは流石であった。 若い人の姿も、結構多いようだ。 周りに左右されず、咲く時は何時も綺麗である!

会員以外にも公開

龍の鳥居

神社の入り口にある鳥居は、神社の内側の神聖な場所(神域)と、外側の人間の暮らす場所(俗界)との境界を表しています。 鳥居は神社へ通じる門や、神社のシンボルといった役割のほか、神社の中に不浄なものが入ることを防ぐ、結界としての役割もあるといわれます。 県南地方の狛犬探訪で、出会った神社の鳥居。 貫の部分には、左右に龍の彫刻が彫ってある。 鎮座する狛犬が霞んでしまう。 良い石と名石工が居る地…

会員以外にも公開

修験道山上ヶ岳への登竜門【銅の鳥居】

山上ヶ岳へ至る4つの門の一番目になる 室町時代に再建されたと聞いて改めて見直す事になった 日本三鳥居の一つとあったがさてあとの二つはどこにあるのかな? 吉野散策時にはメインストリート沿い目立つポジションにあり見過ごす心配は無さそうだ