「国技館での観戦」の日記一覧

会員以外にも公開

国技館での観戦―大相撲初場所12日目(1109)

wakohの「趣味人倶楽部」での日記と言えば、変わり映えもしないまま続いているのは、「趣味」として掲げている「大相撲観戦」と「クラシック音楽鑑賞」であろうか。  殊に、「大相撲」の観戦歴は、1938年小学校入学以来だから、途中、第二次世界大戦末期と敗戦後数年の窮乏生活時代、1960年から4年間の留学時代を除けば、国技館での観戦が続き、現在に至っている。  昨初場所12日目、wakohは今年最初の…

会員以外にも公開

秋場所10日目は国技館で観戦 その後 相撲談議も

こんなタイトルで、日記を書いていた。ところが、ある時点で突如そのすべてが消えてしまった。あれこれ試みるがどうにもならない。消されたのか。書く気を失った。だが短気は損気。簡略にして、もう一度試みようか。    「趣味人倶楽部」での知人、種ちゃんさんのご尽力で秋場所も2人マス席を確保。何時もは取組表に載っていない前相撲から観戦なさる種ちゃんさんは、所用のためそれはお出来になれず。  上位陣の相次ぐ休…

会員以外にも公開

白鵬前人未到の33回目の優勝―初場所13日目はまた国技館で観戦

どういうわけか、いろいろな都合が重なって、この1月場所(初場所)は5日目、9日目に次ぎ、今日13日目にも国技館で観戦した。  幕下以下は7番取るのだが、12日目までは隔日に、13日目からは3日間で7番相撲を取ることになっている。同星同士が。だから、今日13日目からは幕下以下の取組は12に目までの3分の2になる。したがって、番数が少ないので取組開始は10時半からだ。wakohはこの趣味人倶楽部で…

会員以外にも公開

初場所11日目は国技館での観戦

wakohはもう70数年にも及ぶ大相撲のファンなので、東京での本場所、つまり1月の初場所、5月の夏場所、9月の秋場所は、原則として、一場所に1回以上は国技館まで出向いて観戦することにしている。2009年の大手術後は流石に行けずにしまったが、回復してくるなり、またもや行き出した。習い性となっているのだろうか。  この趣味人倶楽部で日記を書き出してから、大相撲関連で2,3の方から声をかけていただい…

会員以外にも公開

秋場所11日目は国技館での観戦

wakohは国技館での本場所、つまり、初場所、夏場所、秋場所には、少なくとも1回ずつは観に行っている。もう何十年にもなろうか。今場所に関しては、今日がその日となった。  秋めいてきたのはよいのだが、どうも朝から小雨模様。天候に関する限りは少し億劫でもあるが、同行の方が前売り券発売当日に買っておいて下さってあるので、チケットの心配はないのがなによりもだ。  国技館に行くと、まず観るのが相撲博物…

会員以外にも公開

大相撲秋場所10日目は国技館で そして11日目

9月18日、大相撲秋場所10日目、wakohは国技館で観戦した。この場所初めてだった。知人の中には、15日間通してのチケットを購入している方もお出でだが。  行くと、まず必ず訪れることにしているのは、「相撲博物館」だ。「栃錦清隆と春日野部屋」というテーマでだった。wakohにとっては、栃錦は、戦前wakohが大相撲を見出した頃から、稽古熱心なマムシ大塚として知っていた。  栃錦ほど、地位が上がる…

会員以外にも公開

夏場所9日目国技館での観戦―嗚呼、白鵬3連敗とは

昨5月14日は大相撲夏場所の9日目だった。5月場所限定で、4人桝B席を2人用に売り出すとのことだったので、それに申し込んでみた。幸い正面中央の席を入手できた。足を伸ばして観戦できるので、その点では楽だった。  何と言っても、結びの一番、白鵬対豊ノ島の一戦に館内は湧き、騒然とし、座布団が乱舞し、拍手と叫喚が館内を覆った。白鵬は眦を決して、土俵に上がった。張り差しで土俵際まで持っていったが、そこ…