「合理化」の日記一覧

会員以外にも公開

一つ何かを得ると、一つ何かを失う

そんなことを何かで聞いたことがある。便利な時代だからこそ、得るものと失うものは、ハッキリしているのかもしれない。 脳と体力を活性化するために、合理化は逆を向いていると思えるのは、年取ったからこそ感じることかもしれない。 332日連続投稿! 本日7/12のnote 便利になったから、脳を使わなくなった https://note.com/ryoseitai/n/n51c16b28d6…

会員以外にも公開

酸っぱいブドウの話から (自分のためのメモ)

イソップ物語に酸っぱいブドウという寓話がある。 たわわに成っている美味しそうなぶどうを、なんとか取りたいと何度もジャンプするキツネ。しかしぶどうは高いところに成っているために取ることができない。 最後に、キツネはこうつぶやいて去っていく。 「あのブドウは酸っぱくて美味しくないのだ」 キツネは悔しい気持ちを、合理化することで悔しさを味わうことを回避した。美味しくないのだから、取れないほうがよかっ…

会員以外にも公開

上級社会通行証-1.

  1.スポーツも勉強も大嫌いだった小中学校時代。 筆者は基本的には努力しない派であり、勉強もスポーツも大嫌いでした。 何故嫌いだったかと申しますと、共にちょっと出来る輩が偉そうな態度をとるからでした。中学の強制部活は当時最もマイナーなバレーボール部に名前だけ所属、進学先はそう言う人種がいない工業高校となり、選んだ部活は中学同様最もマイナーなバレーボールでした。 そのバレーボールも1964年の…

会員以外にも公開

合理化が進む窓口営業時間

大きな駅の出札・改札窓口は、始発から終電まで開いていると思いがちですが、鳥取駅の窓口が開くのは始発列車が出てからです。(2012年7月現在) それまでは、改札はスルーで通れる状態で、無人駅と同じでした。仕方が無いので、青春18きっぷの日付印は、列車の車掌からもらいました。 県庁所在地の代表駅で、こういうことになっているとは夢にも思いませんでしたが、合理化の一端でしょう。