「八ヶ岳」の日記一覧

会員以外にも公開

山の写真整理

山の写真整理中に懐かしい友との八ヶ岳・赤岳鉱泉でのテント泊が出てきました。 38年(1983年10月)も前ですので 思わず懐かしくなり日記へ・・ 赤岳鉱泉もかなり古めかしいです。 当然写真はアナログですがデジタルに変換して保存しています。 二番目の写真は1997年の正月の赤岳鉱泉テント場です。見えている小屋が一緒だとわかると思います。

会員以外にも公開

編笠山一人登山

10月24日は風のない完全な晴天でこのうえない登山日和でした。日光白根山は山頂に雪があるとのことで前日にこちらに決定。 八ヶ岳の中では地味ながらコースタイム3時間で360℃の眺望が得られる隠れ名山とのこと。(知らなかった) 朝7時、観音平から登山。ほとんどが樹林の中の登山道で、最後の大きな岩だらけの急登は本当にしんどい。 でも我慢した先の頂上の絶景は最高でした。 コースタイムより30分オーバーは…

会員以外にも公開

八ッ 天狗岳

天狗岳アルバム https://img.gg/VpNneW2 週末に台風接近のニュースもありその前にとばかり 北海道の遠征以来暫くぶりで出かけてきた。 天狗岳は予報よりも天気は良くなく雲が多く展望を遮っていた。冬の最高の展望を見ているだけにちょっと物足りない気もするが年とともに登れなくなるかもしれない年齢には贅沢はいえない。 暫くぶりの高い山さらには泥をかぶった石ころだらけの登山道には苦労…

会員以外にも公開

南八ヶ岳を家族で登る(30年前)

夏休み最後の思い出作りにと子供たちの野球漬けが終わるのを待ち赤岳を目指して家族登山を試みました 1991年8月25~27日   同伴者 家族全員 【25日】 自宅===(中央自動車道)===小淵沢IT===(八ヶ岳横断道路)===美濃戸・赤岳山荘(小屋泊) 【26日】 赤岳山荘---(柳川南沢コース)---行者小屋---(文三郎尾根コース)---赤岳・頂上小屋(小屋泊) 【27日】 赤岳…

会員以外にも公開

白駒池テント泊 茶臼山 高見石 2011.6.23~24

なんだか空模様がすっきりしない。梅雨時なので無理もないのだが、天気図がいいのに予報が悪すぎる。北からの寒気が流れ込んで大気が不安定になっているということらしい。 したがって⚡注意である。急なにわか雨にも対策しないと。 なんやかんやで気が揉めたが、出発予定の前日にいい予報が増えてきた。(複数の天気予報を調べているので) 「よし!これはもう行くしかない。多少の雨なら上等さ!」ということで久しぶり…

会員以外にも公開

温度だけで無く、季節も巻き戻した美しき高原の花々

記憶とはいい加減なもので、本来アバウトな人間ですので、かなり精度が落ちるようです。 今回は、再度確認した結果は、余りに誤差が大きかった真実です。 100m登るごとに0.6度下がることを確認です。 先日の旅の八ヶ岳ドライブで立ち寄った萌木の村の花たちは、季節のズレた印象も大きなものでした。 1300mの標高ですので、地上とは8度近く低い事になりますから。 低い雲の上に出る事も多い山岳…

会員以外にも公開

雲の上のナチュラルガーデン;萌木の村

50年も前から開発が始まった八ヶ岳を代表する素敵な場所ですので、どうしてもスルーする訳にはいかない場所です。 一万坪の広大な地に点在するヨーロッパの田舎風の景色の存在です。 国道141号線上ですので、この辺りはクルマ無くしては動きがとれません。 都内からでもそう遠く無い場所ですので、日帰りドライブで何度も来た記憶です。 今はシーズンオフなのか、コロナ渦不況なのか半分もお店は開いても居…

会員以外にも公開

梅雨時でも千メートル以上の雲海の上は青空の証拠!!

二日目は、乗り鉄に変身で、静岡発の身延線に乗り入れするJRワイドビュー富士川の特急の一号車に乗り込みます。 乗って驚く逆向きの座席は、JR富士駅でスイッチバックして、マトモな進行方向の座席に代わります。 奇妙なのでツイ、車掌さんに聴いてしまいました。 多くを調べない行き当たりばったりの旅の中ですので、その場での感激を楽しみます。 なるべく最低限度で・・・そんな中、日本で一番遅い特急なん…

会員以外にも公開

ツクモグサに会いに八ッ横岳

アルバム https://img.gg/BNxHgHE 31日、杣添尾根の往復で横岳へ行ってきた。 昨年は6月8日に行ったが今年はネットでもツクモグサが咲きだしたとあり、花の咲くのが今年は早いのかと思って出かけてみたがそうではなかった。 ツクモグサは見つけるのが大変なほどにしか咲いていないうえ遠くの花が多く写真を撮るのに苦労する。 それでも何とか写真におさめてはみたが昨年のようには いかな…

会員以外にも公開

フイルムのスキャン

昔、撮ったネガフイルムがでてきた。 それをスキャンしてみている。 昭和50年の五月の連休に登った赤岳(八ヶ岳)。 当日は快晴だったがまだ残雪があった。 友人の山仲間と清里をスタート。真教示尾根ではアイゼンなしで登り、下山してくる人から「アイゼンなしで大丈夫?」と聞かれ、無理と思えば引き返しますとのような返事でそのまま山頂に。反対側の美濃戸、茅野へ下りた。 身に着けていたジャンバーといい少し無謀…

会員以外にも公開

八ヶ岳・北横岳

2021.2.21 蓼科山へ行く予定でしたが私がピッケルを持って行かなかったのと雪山が初心者だったので展望がいい北横岳に変更した。 5時にホテルを出てロープウェー乗り場6時着。 準備をして6:37出発。 山頂駅まで歩いて行った。 8:00からロープウェーが動きだした。 坪庭から北横岳を目指した。 ヒュッテからもうすぐとのことでそのまま行った。 日曜日なのでたくさんの人が登っていた。 南峰に着…

会員以外にも公開

諏訪湖全面結氷?

昨日はテレビで諏訪湖が3シーズンぶりに全面結氷したと…。報道がありました。御見渡りの期待が高まったと…。 早速、諏訪湖へ出かけて見ました。 残念ながら日中の気温の上昇で岸辺は溶けていました。 夕方でしたので八ヶ岳が夕陽できれいでした。 3枚の写真は飛来した白鳥と八ヶ岳連峰などです。

会員以外にも公開

一時間のウォーキング

助手席で御勅使川公園へ 約一時間 12,089歩 しっかり汗を感じて気分は爽快 八ヶ岳が奇麗です

会員以外にも公開

ウォーキングへ

これと言ってしなければならない菜園作業は無 家内の誘いでウォーキングへ 御勅使川公園へ 約1.5時間、9142歩 ちょっと汗ばみ、気分良好 八ヶ岳、茅が岳、金峰山&瑞牆山、富士山が・・・ 甲府盆地がぐるりと見える