「音羽の滝」の日記一覧

会員以外にも公開

みずの日 (2022-4-3)

おはようございます。今日は、みずの日なのですね。「し(4)み(3)ず」の語呂合わせから制定。京都の清水寺は、奈良時代の後期に、境内の音羽の滝の清らかさに因んで名付け、建立されたのですね。清水寺では、今日、心と地球の浄化祈願祭がおこなわれる。ついでに、プーチンの心も浄化してくれませんかね。私は、音羽の滝の水を飲めば、長寿の御利益があるので、いつか飲もう! それでは、今日も平安に !

会員以外にも公開

みずの日♪

今日(4月3日)は「清水寺・みずの日」 平成10年に京都市の清水寺をはじめとする全国の「清水寺」でつくる「全国清水寺ネットワーク」が制定。 「し(4)み(3)ず」(清水)の語呂合わせ。 京都市の清水寺で、水と環境に感謝する「心と地球の浄化祈願祭」が行われます。 本堂東側の石段を下りたところにある「音羽の滝」の水は、 名実ともに「清水」で、昔から「金色水」「延命水」と呼ばれ、 心身を清める霊…