「高槻城」の日記一覧

会員以外にも公開

高槻市内ハイキング(その3:高山右近)

高槻市内には、高山右近の像が2体ある。 右近は12歳に父の勧めで受洗し、洗礼名をジュスト(またはユスト:正義の人の意)という。 像の、ひとつは、カトリック高槻教会内にあり、もう一つは高槻城址公園内にある。 高山右近は2016年1月22日に「福者」として正式にローマ法王の承認を受けている。 福者は、徳ある行為あるいは殉教によりその生涯が聖性に特徴づけられたものであったことを証して、つけられるカトリ…

会員以外にも公開

高槻城跡公園と梅と桜

高槻駅に出たので、少し足を伸ばして高槻城跡公園に行った。梅林の梅は満開に近かった。カンヒザクラも、その蕾を開くところであった。 高槻城は明治時代までの約350年間にわたって城下町として大いに賑わったとのことである。元亀4年(1573)に高山飛騨守・右近の父子が城主となっている。その後、豊臣氏、徳川氏の直轄となり、大坂夏の陣(1615)後、譜代大名が城主となり、慶安2年(1649)に永井氏が入城…

会員以外にも公開

高槻城址公園

中国語教室で、高槻市内の中華料理店に中国の人が働いているとの情報をもとに、中国語の実務訓練を兼ねて、12月9日にその店で昼食会を開こうということになった。 高槻市以外のメンバーも含まれるので、食事のみではもったいないということから、近くの高槻城址公園も回った。 高槻城が記録に現れるのは、南北朝期とのことであるが、天正元年(1573年)に城主となった高山右近により町屋を城内に取り込んだ堅固な城郭…