「九谷焼」の日記一覧

会員以外にも公開

「古九谷焼」 (石川県)

< 能美九谷焼資料館 > 1:30 430円 ・紺青の間があり、青を基調とした陶磁器が並んでいた。「古九谷」というのが焼始められたのは、江戸の前期らしい。 ・徳田八十吉(人間国宝)「燿彩壺」には、青・白・緑が使われていた。徳田は、15回、石川県展に出品している。 ・陶磁器の色付けには、 360年前から、5色を使っているという。赤・黄・緑・青・紫。この伝統は、古九州の時からだという。鉱物を使い発…

会員以外にも公開

<値段に騙されて? 買っちゃう小物!>

塵も積もれば山と為る! 解って居る筈なのだが・・・・・ ちょいと良さげな小物を見付けると、つい安いので買ってしまう。 何れは仕舞い込んで、買った事まで忘れてしまうのが、この手の小物ですね? イメージ 1 眼が止まったマグカップ! 400〜500円ぐらいなら、九谷と言え見向きもしないのだが・・・・・・ 100円と為ると「普段使いに!」と、心動く。 イメージ 2 未使用と言うのも、心が動い…

会員以外にも公開

加賀赤絵展@日本橋高島屋

加賀赤絵展@高島屋の招待券をもらったので行って来ました。 九谷焼の磁器が多く150点、展示されていました。 見ごたえがありました。 パリ万博に出品されて、世界的なブームにもなったようです。 赤と金だから中国人に珍重されそうです。 大皿、大きな壺、詳細な工芸品など多くが展示されていました。 歴史の流れもあるでしょうが、世界大戦でこの技術継承が大きく損なわれているようです。 …