「ドクダミ科・多年草」の日記一覧

会員以外にも公開

蕺草・ドクダミ    (310)

ドクダミは、ドクダミ科の多年草で各地に雑草として繁殖しハート型の葉は、時として暗い赤紫に成る事も有ります。茎葉には悪臭が有りますが、漢方や民間薬で薬草とされて居り(十薬・ジュウヤク)。消炎、解毒に薬効があるとされて居ます。また、葉は腫れ物に貼付すると有効とされて居ます。 地下茎で増え、繁殖力が強いので通常は厄介な雑草扱いをされて居ます。 初夏に茎頂に、4枚の白い苞の上に淡黄色の棒状の花序で小花…

会員以外にも公開

ドクダミ    (022)

「蕺草・ドクダミ」…ドクダミ科の宿根多年草で、毒を矯める・止めるとの意味で江戸時代中頃から付けられた名前です。 アジアの温帯から熱帯にかけて広く分布し、日本でも本州、四国、九州にごく普通に生えています。 全体に悪臭が有りやや湿った場所や陰地を好んで生える様です地下茎が横に伸び分岐して大群落を作ります。 古くから民間薬とされ、全草を煎じて駆虫剤や利尿薬に用いられ、葉をもんで腫物に貼ったりされた様で…