「自然界の不思議」の日記一覧

会員以外にも公開

自然界の不思議・・・・シラタマノキ

 アタイはシラタマノキって言うんだ。 ツツジ科で 茎は地を這い高さが10~30㎝程度の常緑小低木なのさ。  親戚は本州・中部地方以北から北海道に多く 亜高山帯~高山帯の比較的日当たりのいい場所で 暮らしているよ。 アタイの花 写真左 (無いのでネットから)  実は花弁に見えるのはガクでね 長さが0.5㎝程度 丸みを帯びた壺型で そうそうみんな知ってるスズランの花に似ていて 先端…

会員以外にも公開

自然界の不思議 ・・・夜間の婚活  

蟻の結婚飛行 蟻は梅雨の頃 巣別れします。  これは少し前のブログ に書きましたが  女王が結婚飛行するタイミングで ( 連絡を取り合ったかの様に別の巣から ) 雄の翅蟻が同時に飛び立つ・・・と書かれていたものを読み まさか そんな馬鹿な と思っていましたが・・・。 31日の 夜8時頃 急な用で出かけましたが  玄関を出て駐車場を見ると 門灯のまわりがなにやら変?って 小さな虫…

会員以外にも公開

健康志向・・・必見です

健康食品? まあ いくら好きなものでも 毎日同じメニューだと飽きるというか 見るのも嫌になることはありますよね。 それが 昆虫だとしたら そんなことあるの と思いませんか。 虫が嫌いな方も多いので ◎や ●の部分が多くて読みづらいかもしれませんが  昆虫もかなり健康に気を使って暮らしているというお話です。 よく 鯉や金魚などに 食べられない物を池に投げ込むと 一旦口に入れて吐き出すことは…

会員以外にも公開

 これは何かなぁ (*^^)v

薄暗い湿った古道  倒れた樹木があちらこちらに残骸をさらしていますが おやまぁ これはなんだい? と言いたくなるような キノコ? それとも苔? 直径3~5mm程度 白くてブツブツした丸い金平糖のようです。 ヒメツルソバという 可愛い園芸種がありますが それを小さく小さくしたみたいですね。  倒木にビッシリ生えていますが 白いですから苔ではなく・・・ そうだ 探していた粘菌かも…と 調べ…

会員以外にも公開

自然界の不思議 蟻

何故蟻は黒いのか ・・・・突然ですが 白アリって白いですね でも 黒アリが白いわけではなく ゴ●ちゃんの仲間ですし 食べ物も住処も違います。 ではなぜ黒蟻のように 黒くならず白いままなのか不思議ではありませんか?  色白美人でお肌が敏感そうですが・・・黒くなると黒アリと間違われるからでしょうか ・・・ 動物には季節柄白くなるものもいます。 まれに 生まれつきメラニンが欠損しているアルビノ…

会員以外にも公開

自然界の不思議 ・・・ヤブガラシ

アタイは ヤブガラシ 今年も花が咲く時期になったねぇ・・・。  アタイは小さい癖に意外とデカいことが出来るんだよ。 アタイは蔓を伸ばしてあちこちに巻き付いていく。 だってしょうがないじゃん 自立できないんだもん。 誰かれかまわず 近くにいる頼りがいのあるお方に巻き付いて一生を過ごす。  愛して愛しちゃったのよ♪ なんて歌があったような気もするけど 夢中になって巻き付きすぎて離れられない …

会員以外にも公開

木から塩が採れる?・・・ヌルデ

写真左 私はウルシの仲間 ヌルデの実でございますわ。 里山の塩の木 として知る人は知る 当然ですが知らない人は全くご存知無いかもしれませんねぇ・・・ (*^^)v はぁ? あな恐ろしや ウルシと聞くだけで被れる クワバラクワバラ・・・とおっしゃるのですか?  被れる木には、ハゼノキ、ヤマハゼ、ヤマウルシの主に3種類があります。 ヌルデの名前の由来は  樹幹を傷つけると白い樹液が流れ出し…

会員以外にも公開

自然界は不思議が一杯 カラスビシャクと マムシグサ

私はカラスビシャクと申します。 写真左。  えっ ウラシマソウに似ている? そうね 同じサトイモ科ですが属が違いますの。  似た様な親戚が多く あまりお付き合いが無いのでよくわかりませんが 私はハンゲ属で雌雄同株。 マムシグサとかウラシマソウ 等は テンナンショウ属で雌雄異株。   一番大きな違いは 同株と異株で・・・同と異 では 大変な違いがあるのですわ。 で 私の大きさは高さ20-…

会員以外にも公開

自然界の不思議・・・蜂

庭でミツバチを見ました・・・ 昨年 蜂の話を書きましたが スズメとか 足長 黄色とか いろいろ種類はいますが 身近にいるミツバチは おなじ蜂でも 生活スタイルが異なりますね。  とりたてて 手をださなければ危険性はないので 庭にも沢山来ますが 養蜂業者でもないかぎり あまりお友達にはなりませんから くわしいことは知りませんでした。 調べてみると 蜂は外で仕事をしますが  それは大半が命…

会員以外にも公開

自然界の不思議・・・ 蚊

アタイはヤブ蚊だよ。 アタイはさぁ 体長約5mm弱 体重は2~3mgしかない 小さなかわいい昆虫さ。   本来は草むらや竹林、公園や墓地など植物の茂った場所に住んでいて 草の汁や蜜なんか吸って生きている。 でも 産卵が近くなるとどうしても栄養不足でさぁ  丈夫ないい子を産むために 持って生まれた優れた嗅覚と 温度や二酸化炭素の濃度を測って 美味しい獲物をゲット♪する。 汗をかいたり ビー…

会員以外にも公開

エサキモンキツノカメムシ 

数日前 久々に大雪?というか25㎝程積もって雪かきしました。 結構水分含んだ重い雪で スノーダンプが重い・・・ご近所さん あまり道路の雪かきに出てこないので 自分の家の前だけと言うわけにもいかず 大変でした。 で・・・炬燵にもぐってぬくぬくしながらテレビの画面を見ていたらなにか動く・・・ むむむむっ・・・と 寄ってみると 背中にかわいいハートマークのある カメちゃんです。  ほん…

会員以外にも公開

鳥が好きな赤い色の実なのに鳥が食べない謎

ピラカンサの赤い実    ピニカンサは 果実に青酸化合物を含むので 一度に大量に食べると死に至る場合もあり 鳥は実が残っていても何度も足を運んで少量ずつ食べるようですね。   そういえば以前 レンジャク?が大量死したなぞの事件がありましたが  どうやら 渡りの前だったので このピラカンサの実を腹いっぱい食べてしまったことが原因ではないか との発表があったような気がします。 他に適当な餌が見…

会員以外にも公開

カマキリのカー子 まさかの里帰り? 

29日 カー子がいなくなって5日目  朝 庭に出て物置まで行って戻ること5分あまり  な なんと デッキにカマキリがいるではありませんか。 庭に出入りする場所です。 庭に降りる時は 気が付かない? いいぇ絶対いませんでした。 あまりのショックに 思わず ひえぇぇぇぇ と 声を出してしまいました。  鎌は2つありますから 2番目の子ではありません。 まさかの産卵を終えたカー子でしょうか? …

会員以外にも公開

殿方のお好きなオ◎の話(*^^)v

●コニシキソウ 庭の雑草で一番多いものは 写真左 コニシキソウ かも知れませんね。  よくこんなに増えるわ・・・というほど 抜いても抜いても出てきますが 抜こうとするとプチッと切れて 茎の切り口から白い液がでます。 コニシキソウは どんな隙間にも生え、這うように広がるため踏みつけに強く  茎をちぎるとお乳のような白い液が出るため ボンド草 と呼ばれ 危険物質の象徴にもなって居り 皮膚炎症…

会員以外にも公開

④カマキリ ついにその日が・・・・

その後 15日・先週の金曜日 とてもいい天気  気温も上がって朝は小さなハナバチとか アブのような昆虫が飛び回って 昼ごろからは シジミ トンボ ヒョウモンチョウなどが これでもかと 乱舞していています。  低い位置の花は終わってきましたので 高い位置にあるコスモスの花のまわりも盛んに飛び回っています。 すると いいタイミングでヒョウモンチョウを捕えまた。 もうお腹がいっぱいだろうと思っ…

会員以外にも公開

自然界の不思議・・・冬虫夏草 

たんぽぽ・♪ 幼い頃にセミの身体や甲殻類の身体から細い紐のような物が出ているのを何度も見ました。  これが 冬虫夏草だと聞いたのはかなり大きくなってからです。 冬虫夏草は 漢方薬として人気があり高値で取引されているから 一攫千金 捨ててきたのは残念だったな・・と言われましたが  ただ虫から生えたキノコなら何でもいいわけでは無く 効能があるのは一部のコウモリガ = 日本には居ない の幼虫に寄…

会員以外にも公開

自然界の不思議 朝顔

最近というかこの夏  朝顔の萎む時間が早くないですか?  もともと朝顔は 朝咲いて昼前にしぼむとはいわれていますが・・・ たんぽぽ・♪ 朝食の洗い物を済ませて 花柄を摘みに庭に出るのは8時頃ですが なんとこの時間には いつも朝顔が萎んでいるのです。 毎朝 おはよう今日もよろしくね と声をかけたいのに 今年はおしゃべりも出来ません。 改めて 朝顔が開花する時間はというと  一般的に 前日の…

会員以外にも公開

自然界の不思議な話  その⑧

花の色を変える ハコネウツギ。  花は最初は白で ピンク 紅色 最後は赤紫 と 次第に変わっていきます。 ほかにも色の変わる植物はありますが… なぜ 色を変える必要があるのでしょうか  ※ 私はハコネウツギと申します。  清純な白から ピンク 紅色 赤紫と まるで女性が熟女になっていくように色を変え 殿方にアピールしているようでございましょう  えっ?  アジサイのように色を変えるので…

会員以外にも公開

シャガの花

大好きな花のひとつです。 どこが?・・・って  これは 切り花に出来ますが 何といっても蕾が多く そして最後の一つまで礼儀正しく咲くからです。 花は とても変わっています。 写真中  花びらのように見える部分ですが 大きくて美しい模様のある部分は 花弁ではなく外花被と呼ばれる いわゆるガクに当たる部分です。 その白い外花被  中央部分にはオレンジ色の斑点とトサカのような突起があり それ…

会員以外にも公開

自然界の意外な話 その③

おい 置いてきぼり・・・・かよ     まあぁぁぁ 急激に暖かくなって 植物の芽も出初めてなんと嬉しいこと。  自然界では10度を境に カエルは 冬眠に入り また目覚めるといわれていますが・・・ おや 今日は 蟻の姿もみえますね。 蟻は冬眠するのか? アリは 体温がまわりの温度とともに変わる変温動物です カエルやヘビ等と一緒ですね。 自力で体温調整が出来ないので 冬になると体が冷えて動…