「成長丘」の日記一覧

会員以外にも公開

水晶の成長丘

実態顕微鏡の最大倍率なので身じろぎしただけで画像がブレてしまい研究室の実験台が懐かしいです 画像はhimoさんからの進言で2方向横と上から照明を当てています この水晶は右水晶(左巻き)成長丘のあり 巻(結晶方向)が明確な水晶はなかなか無いのが残念です

会員以外にも公開

宝篋山の水晶(8)

半年ぶりに叩きに行ってきました 集落の中でウリ坊に行き当たりビックリしましたが幸い親はいないようで助かりました 重機で雨水の排水路を作るため地面を掘り返してあり 昔のズリの石英塊がたくさん出ていたので拾い集めて叩いてきました また崖際の木が倒れてここでも石英塊がありました塊が大きくて重いので今日は腰が痛い 結果 細かいゲス板のガマはあるけど水晶は5mmくらいのしかなかった …

会員以外にも公開

宝篋山の水晶(その4)

4か月振りに筑波山近郊の珪長石堀場跡の石英脈を穿って来ました やっぱり石英脈の割れ目には透明な水晶は非常に少なく 1cm程が4本だけでした残りは白濁水晶です この産地の透明な水晶は小さいながら明確な成長丘を持つものが多くこの4本の内3本に見られます 雨水の染み込みで粘土の付着が酷く塩揉み後酒石酸洗浄中 まだ明確に確認できていませんがどうも地表から下に潜るほどガマ(スポット)が見つかりません …

会員以外にも公開

宝篋山の水晶(その4)

水晶に粘土が付着して極めて落ちにくい汚れ(被膜状)を電動ルーターに金属はけを付けて磨くと錐面の成長丘が出てきました しかしこの方法はお薦めできません水晶のエッジが欠けます 比較的大きな水晶でしか見た事ないのに1cmの水晶にあったので驚きました 典型的な右水晶の成長丘で錐面の右下にわかりやすのが2個あります

会員以外にも公開

水晶の形態 その1

玉山金山跡のガマ水晶の成長丘を見つけた 光の反射角度が微妙で今まで気が付かなかったが錐面の1面だけに見られるが数本の水晶にある 錐面(頭)の凸は成長丘でレコードキーパーと呼ばれ 古いですが学術的な資料なので参考になります X線結晶学の発達の為か近年にはこの手の論文が全く有りませんね https://www.jstage.jst.go.jp/article/ganko1941/46/1/46_…