「スピーカーオタク」の日記一覧

会員以外にも公開

魔法瓶 #311 前十字完了:原音スピーカーオタク

魔法瓶構造への「前十字制振」追加塗布ですが、 今度は φ100SP 2way の #311 ですが、前回の 前方部への「前十字制振」を含めた208g追加塗布に 続いて、その後方部への260g追加塗布を行ないました。 一週間ほど養生して、試聴して、歯切れの良さが さらに抜群で良かろうとみて測定しました。 試聴したのは「ケニー・ドリュー・トリオ: バイ・リクエスト から マイ・ファニー・バレンタ…

会員以外にも公開

魔法瓶 #311 前十字良好:原音スピーカーオタク

このところ「確定ナントカ」の作業で時間を 割かれていましたが、ようやく終わりました。 魔法瓶構造への「前十字制振」追加塗布ですが、 今度は φ100SP 2way の #311 です。 208g塗布して一週間ほど養生して、試聴して、 歯切れの良さ抜群で良かろうとみて測定しました。 測定結果は、#311:8個所※平均歪率 0.839%! ※:1K/500/400/200Hz × 高調波/全…

会員以外にも公開

魔法瓶 4組 #312最優秀 0.504% :原音スピーカーオタク

「魔法瓶制振活用タイプ」に、さらに「前部長釘制振」を 適用してどこまで良くなるかを確認するテーマですが、 まずは4セットを探し出して、その現状確認測定を実施。 その結果、非常に良いデータが出現しました。 フォトの左から順に以下です。 #309:8個所平均歪率 0.697% #310:8個所平均歪率 0.539% #311:8個所平均歪率 0.768% #312:8個所平均歪率 0.5…

会員以外にも公開

#288 二重駆動 前釘制振 良好 :原音スピーカーオタク

#288 「ふたこぶ 同方向二重駆動」への現状把握測定に 続いて、前釘配置と全域制振塗布をおこない養生。 塗布量は180gを前部・中央・後部の3回、合計540g。 歪率測定は次の2つの接続でおこないました。 1 :前後駆動 シリアル 順接:0.974% 2:前のみ駆動 中ショート :1.111% これにより、前釘配置と制振強化による歪率の改善は 得られました。 #288 : 7.0Kg…

会員以外にも公開

#288 二重駆動 現状把握 :原音スピーカーオタク

#288 「ふたこぶ 同方向二重駆動」への現状把握測定の 前に1F/2F共に「楽器類配置改善」を行ないました。 まず 2Fはコンボオルガンの上の電子ピアノを1Fに移動し 独立して幼児用に活用して、代わりにシンセ1台をコンボ オルガンの上に配しミキサーも変更しましました。 1Fは調子悪かったシンセとミキサーを2Fへと移動し、 フォトのように左手前からギター系の下にヴィブラフォン そして打楽器群…

会員以外にも公開

#274 二重駆動 追塗布測定 :原音スピーカーオタク

#274 「ふたこぶ背合わせ二重駆動」への現状把握測定は 完了し、次に前面への「二重十字釘 制振塗布」を実施。 塗布はフォトのように結局全域おこない、合計570gと なりました。 #274:8Kg φ90SP φ80 d360 歪率測定は次の4つの接続でおこないました。 1:前後駆動 パラレル 逆接:1.070% 2:前後駆動 シリアル 逆接:1.024% 3:前のみ駆動 中ショート…

会員以外にも公開

#321 養生試聴 :原音スピーカーオタク

#321 への「二重十字釘 制振塗布」の作業はようやく、 L側とR側ともに完了して、フォトの状態で、養生で 試聴していて、凛としたサウンドです。 #321仕様:φ102SP W250 H300 D245 7.2Kg かすかにバッフル振動が感じられますが、まあ良しと しますが、7.2Kg の重さには参ってまして、 ハンドキャリーでの持ち運びは無理です。 4帯域の高調波/全高調波の8点で…

会員以外にも公開

#321 現状確認 良 :原音スピーカーオタク

さらなる向上を目指して、市販品フロントバッフルに 球状ステンレスボウルを組合わせたハイブリッド構造の #321 に対し「フロント二重十字釘構造」を追加します。 その作業に着手する前に、まずは現状制振での歪率性能を 再確認致します。 1K・500・400・200Hz での高調波と全高調波の計8点の 平均歪率を求めました。 結果:0.687% 比較的良い結果ですが、特に 1KHz全高調波:0…

会員以外にも公開

#268 ふたこぶ 0.7%歪 :原音スピーカーオタク

内容積の大きい「ふたこぶ構造」での、低歪化の試行で、 #268 への「二重十字釘追加」による「前方ブリッジ」を 進めておりますが、左右とも作業完了で歪率測定です。 外観はフォトの如しですが、だいぶ大きく重い。 なぜ「ふたこぶ構造」にしているかは、剛性を確保して 筐体振動を制振したいので、球状体の「ひとこぶ構造」に しているわけですが、内容積を増やしたい。 大口径の球体による「ひとこぶ」で…