「七草粥」の日記一覧

会員以外にも公開

人参の子和え!

7日は「人日の節句」として無病息災を願って七草粥を食べる風習の日でしたが、我が家は仏前や神棚に供えた餅を使いお汁粉を食べました。 津軽のこの時季の郷土料理として有名なのが「けの汁」で、説によると七草粥に代わるものだと言われ、「けの汁」は大根・人参・牛蒡等の野菜類に保存しておいた山菜の蕨・ゼンマイ・蕗などに凍み豆腐などを全てを小さく刻み入れ味噌や醤油で煮込んだものです。  □人参の子和え   …

会員以外にも公開

七草粥と大根まつり

早くも今日は1月7日、昨日、スーパーで540円で買って来た七草セットで、朝は7時前後に登校や出勤する者がいるのでとても間に合わないので、夕食の時に食べました。 7日は近くの待乳山聖天院で恒例の「大根まつり」が11時から開催され、10時頃から行列が出来ていました。同院では参拝時に大根を奉納する習慣があります。勿論、任意ですし、寺務所で200円で売っているので持参する必要はありません。普段は、翌日…

会員以外にも公開

七草粥を食べました 🍚

あれよあれよと正月が終わりに近づき今日は七草粥をl食べる日 おせち疲れの胃を優しいお粥が🥣包んでくれます いつもならスーパーで売っているセットを買って作るのだが今日は冷蔵庫の中身と相談して! 大根・菜の花・キノコ・枝豆などなど なんでもいいんじゃない? 塩味で生米からコトコト土鍋で炊いて♪ 惣菜は… 蒟蒻と生鱈子和え アボカドと胡瓜とトマト🍅🥑🥒オリーブ油和え ひじきの煮付けなど …

会員以外にも公開

めで鯛…

2日~1泊の長女家族が帰りました(一昨日)… 孫たちが来てくれるとそれは嬉しい!もんで、尤も 帰って くれるとやれやれ!それよりもっと嬉しいのがホンネです ネ(笑)。 年末恒例の相模湾正月用《真鯛》釣りは打率:3割台を 辛うじてキープしてますが、今回は真鯛1匹(36cm)+花鯛(24cm弱)1匹とまずまずの釣果でしたネ。 真鯛は2日に刺身の「姿造り」で皆の胃袋に消えて、花鯛 は今晩の「鯛めし…

会員以外にも公開

昭和の歌謡曲街に流れて

 昭和は六十四年一月七日まで  アロマ  七種を摘む間に昭和終らむと  小泉八重子  七草の粥ふつふつと昭和終ゆ  斎藤節子  七草粥今日をかぎりの昭和かな  福川八重子  七草粥吹いて昭和を送りけり  三嶋隆英  七日粥一炊の間の昭和かな  菅野洋々  七日爪飛ばし昭和と別れけり  持田経子  煮凝や還暦といふ昭和の子  宮岡計次  車中の夕日昭和が溺死していたり  高野ムツオ…

会員以外にも公開

ぺんぺん草ともいう薺白い花

 もの思ふゆゑに世にある芹なづな  上田五千石 琥珀   一歩をば痛感したり芹なづな  永田耕衣 陸沈考   七草のなづなすずしろたたく音高く起れり七草けふは  若山牧水   六日八日中に七日のなづなかな  上島鬼貫  出羽人はやさしなづなもはこべらも  鈴木玉斗  初なづな鰹のたゝき納豆まで  素堂   初詣なづなの畦を踏みゆけり  谷口ゆり女  古畑やなづな摘みゆく男ども…

会員以外にも公開

キッチン立て籠もり2日間

昨日、家内は午後から学校時代の友人とお茶してくると出かけてしまい、今日は今年初のお茶の稽古日で、来週の初釜の準備だそうです。そんなわけで、2日間、夕食担当となってしまいました。 昨日は大学入試センター試験をすっぽかして落ち込んでいる孫娘を連れて、ちゃっかり夕飯は家で食べると言いながら、親子4人で買い物に行ってしまいました。そんなことで、夕食は若い者向きにマカロニのナポリタンに豚バラ肉の昆布巻き…

会員以外にも公開

成人式

一昨日の七草粥で一連の正月行事は終了。前の静けさに戻りました。次男は東京への帰途信州で宿泊。予定通りスキーをし、5歳の孫も昨年の入門編から多少グレードアップしたようです。次男が自己流に教えていた頃は、全くダメみたいで、やはり何でも専門家につくと違うみたいです。私などは滑りはじめが学生時代。岐阜県の教育学部の学生は、飛騨高山に赴任しても指導出来るようにと、スキーは必須でした。でも苦手意識があるので…

会員以外にも公開

新春の徳島牟岐(2) 今年の七草粥は四草粥でした

 昨日は1月7日、お正月のお雑煮やお節、祝い酒などで疲れた胃袋をいたわるために古くから朝食に薬草効果が有るといわれる春の七草を入れた七草粥を食べる習慣が有りました。  我が家でも七草全部(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を揃えることは出来なかったが早朝、野菜畑に出てセリ、ハコベ、スズナ=蕪、スズシロ=大根の四種類を採取し、七草粥ならぬ四草粥を食べた。 正月明けに七草…