「五右衛門風呂」の日記一覧

会員以外にも公開

五右衛門風呂

■ 若い人は五右衛門風呂なんて知らないでしょうが、昭和2~30年代の足立区にはまだあった。冬・夏休みには足立区の親戚の家によく泊りに行っていた。その親戚にはまだ風呂がなかった。隣の農家には五右衛門風呂があり、時折もらい湯をしていた。何人かが入った風呂なので、人垢が浮いている。でもいただいている風呂だけにそんなことは我慢して笑顔で入る。  一人がやっと入れる五右衛門風呂は狭いことこのうえない…

会員以外にも公開

あけび庵の日記

あけび庵の日記  五右衛門風呂の思い出。昔の話であるが 小学生の頃我が家ではゴエモン風呂だった。 当時の私にしてみれば大きいと感じた。当 番は兄から引き継いで私の役目だった。兄 からコツを一回だけ教えてもらえた。夏場 は水を張っておくと少し空気の温度に馴染 み沸かす時間が短縮できた。古くなった家 を解体して新しい家では風呂場は狭くなっ が木製の桶の風呂に変わった。真新しいの が何より嬉しかった。…

会員以外にも公開

大沢小屋で五右衛門風呂

30日 東根の柳沢小屋に車を置いて出発。野川本流から姥沢の支流に入り沢を詰て稜線まで、そこには立派な姥地蔵が。後ろの藪から大沢小屋を目指す。尾根筋を下れば良いはずなのだが、時々尾根を見失いトラバースに登り返し。色々有ってようやく一年ぶりの大沢小屋。薪集め 水道の修理 風呂の栓を作って水を入れれば点火。モクモクの煙に遣られながらも明るい内には入湯。ナメコたっぷりの芋煮も出来上がり、囲炉裏には串刺し…

会員以外にも公開

手間のかかる生活が楽しいんだ

冬場の楽しみはお風呂って前にも書いたけど サウナ、五右衛門風呂、内風呂のローテーションに 格差が出てきた なんて言ったって支度が一番楽なのは内風呂 エコキュートだからただ単にスイッチポンで入れる 寝っ転がって手足を伸ばして、快適至極 ところがこれが一番入らなくなってきた つまんないからなんだね サウナ、五右衛門風呂の頻度はトントンかな カミさんの一番はサウナ 俺にとって、手間と言うか、支…

会員以外にも公開

今日は五右衛門風呂の日だ

サウナ、内風呂、五右衛門風呂とで、まわしていく冬のバスタイム 今日は五右衛門風呂の日 温泉でも白濁した湯が好きなので もっぱら薬用入浴液 湯の素 を加える 硫黄のにおいが強いので好みが分かれるのと 硫黄で風呂釜が傷むから、あまり一般的ではないね そう言えば今年は五右衛門風呂を改造した ちょっと風呂桶が狭くってくつろぐには今一歩だったんだ かと言って風呂桶交換はあまりにも高くつくからね …

会員以外にも公開

紅葉の五右衛門風呂へ

3日は東根の柳沢小屋から姥地蔵を越えて大沢小屋へ五右衛門風呂へ出かけて見ました。へんな赤テープに惑わされながら何とか到着、薪集め 水道の修理 風呂に栓 何とか風呂焚きに漕ぎ着けるが煙たい 今年も無事に入浴出来ました。

会員以外にも公開

舟形連峰 大沢小屋で五右衛門風呂

層雲峡の奥 大沢小屋まで五右衛門風呂に入りに出掛けました。朝からの小雨にもめげずに沢を登って行くが、濡れて居るのでツルツル 予定時間を大きくオーバーして到着 雨の中での薪集め 水の引き込み風呂洗いを済ませて何とか着火 だいぶ煙に遣られましたが今年も何とか明るいうちに入浴出来ました。

会員以外にも公開

ヒガンバナ

先月の下旬にいつもの親水公園を散歩していたら彼岸花を見つけた。 まだ時期が早く蕾が多かったので「来週にでも写真を撮りに来よう」と思っていたらあいにくの雨と野暮用で撮り損ねてしまった。 彼岸花と云うといつも篠ノ井の山の中の風景を思い出す。 だいぶの大昔にPRCで篠ノ井から鬼無里にぬける山道の途中にある農家を借りたことが有った。そこで私の友人からドラム缶2個とSさんの友人から畳6枚とをもらい壁紙…