「芭蕉の句碑」の日記一覧

会員以外にも公開

写真3枚は、夕暮れの羽田空港第3ターミナル、芭蕉の句碑と京浜急行の電車、坂本九の歌碑と京浜急行の電車

2022年10月19日 水曜日 記 今日の午後は、羽田空港第1ターミナルビルに行った。 川崎駅前から京浜急行バスに乗った。バス代は、280円。 川崎市高齢者フリーパスが使えたので、0円。 往復ともこのパスを利用したので、0円で、 これからも羽田空港に無料で行けるわ。ラッキー。 昨日は、川崎駅前から臨港バスで、横浜市のJR京浜東北線・鶴見駅まで往復した。 川崎市高齢者…

会員以外にも公開

やっと完全整備やの芭蕉の句碑

東海道36番目の赤坂宿の関川神社にある芭蕉の句碑が枝葉で見づらかった。 今月初めに観光課や関係者に改善を求めた。 やっと完全に見えやすくなった。 芭蕉「夏の月」の句碑。 「夏の月 御油より出でて 赤坂や」

会員以外にも公開

やっと整備された芭蕉の句碑

赤坂宿(東海道36番目の宿場)の旧道沿いに小ぶりの関川神社がある。ここに芭蕉の句碑(夏の月)があるのだが、小枝や葉で「夏の月 御油より出でて 赤坂や」の石碑とその案内柱が見づらくなっていた。 20日以上前に観光課や市関係者に訴えておいた。やっと今日整備されているのを確認した。 案内柱のほうは、ほぼ完全に整備されたが、高さ140㌢、幅60センチの句碑の方は、小木をかなり上から切断したので、右下隅の…

会員以外にも公開

読みづらい芭蕉の句碑・関川神社境内(赤坂宿)

もう10日以上前に書いたが、まだ木の枝がちょうど碑文の文字を隠していて読みづらい。 その碑文とは東海道赤坂宿(36番目の宿場)の関川神社にある芭蕉の「夏の月」という句碑。 「夏の月 御油より出でて 赤坂や」という高さ140㌢、幅60㌢の花崗岩の石板に刻まれた碑だ。 明治26年(1893年)12月に建てられた句碑で、今も鮮明に刻まれている。 ただ、「夏濃月 御油よ李いてゝ 赤坂や」と草書で刻まれて…

会員以外にも公開

見えずらい赤坂宿の芭蕉の句碑

東海道36番目の宿場・赤坂宿に「夏の月」とういう芭蕉の句碑が関川神社にある。 この石碑にかぶさる様に木が生え枝葉で俳句がほとんど読めない。数日前にこの話は書いたが、写真が斜め横からのものだったので、真正面からの写真で再度登場。 「夏の月 御油より出でて 赤坂や」 という地元民ならみんな知ってる句だ。 もう少し様子を見てみよう。

会員以外にも公開

赤坂宿・関川神社ある芭蕉の句碑

東海道は江戸日本橋から京都三条大橋までの492㌔。歌川広重が描いた東海道五十三次は日本橋と三条大橋を足した55枚。赤坂宿は江戸から36番目の宿場で現在もその面影を残している。特に旅籠大橋屋や本陣跡など近年整備された。 すぐ手前の御油宿は35番目の宿場町。ここから赤坂宿まではわずか1.5㌔ほど。もちろん宿場の距離は53次で最短。今も約600㍍の御油松並木が往時のままの姿で残り、周辺も松並木公園とし…