「岩手県気仙郡住田町」の日記一覧

会員以外にも公開

新緑と菜の花の「松日橋」を渡る。

新緑と菜の花の「松日橋」を渡る。 2024年4月28日に日高火防祭で花巻市台温泉に宿泊した帰りに遠回してお気に入りの場所を見学す。 松日橋(まつびばし)は、岩手県気仙郡住田町下有住の気仙川に架かる約40メートルの木製の流れ橋です。洪水時には橋全体が分解して流され再度組み立てれます。 近くの新緑の「葉山めがね橋」も見学しました。 https://youtu.be/KNuIS-UZ3dU?si=D…

会員以外にも公開

葉山めがね橋(岩手県住田町)

いつものお気に入りの場所「葉山めがね橋」を2024年2月残雪のめがね橋を期待しましたが残雪の気配も無くいつもめがね橋を反対側から見学しました。 清流の気仙川と畳岩や鱒穴等が見れました。 岩手県気仙郡住田町を流れる気仙川に架かる葉山めがね橋は、昭和6年に架けられたアーチ型のコンクリート橋です。

会員以外にも公開

流れ橋「松日橋」

お気に入りの「松日橋」(まつびはし)は、珍しい流れ橋(1本橋)です。 こちらを通ると「葉山めがね橋水園」とこちらがお気に入りでいつもセットで見学しています。 岩手県気仙郡住田町下有住にて2023年10月中旬に見学する。 #松日橋

会員以外にも公開

岩手県「葉山めがね橋水園」の早めの紅葉。

岩手県花巻市台温泉でミニ湯治した帰途少し遠回ですがお気に入りの「葉山めがね橋水園」で少し早めの紅葉を見学しました。  川辺のセンボンギクを愛でながら東家で持参のコーヒータイムを取りました。 相変わらず人気も無くて贅沢にも独占させて頂きました。  岩手県気仙郡住田町上有住で2023年10月中旬に見学する。 https://youtu.be/3Jb7OlUrO74 https://…

会員以外にも公開

とても不思議で珍しい「流れ橋」を始めて見ました。

「松日橋(まつび橋)」と言う「流れ橋」を走行中に発見して見学しました。 四国高知県四万十川の沈下橋は知っていましたが東北岩手県に「流れ橋」が在るとは想像もつきませんでした。 台風15号の通過後で水量が多くて渡るのに躊躇しましたが注意して渡りました。 手すりも竹一本の形だけ飾りで頼りになりませんでした(笑)。 2022年9月24日、岩手県気仙郡住田町下有住にて。 この流れ橋は、松…

会員以外にも公開

まちや世田米駅を道端の看板を見て訪問する。

まち家世田米駅(まちやせたまいえき)住民交流施設を訪ねました。 道路看板で2022年8月27日に訪問す。 残念ながら清掃で休館でした。 しかし、清掃の方々に施設のパンフレットを頂きました。 次の機会に再訪したいと思いました。 旧家を利用しているので裏手に複数の倉が有り見応えが有りました。 岩手県気仙郡住田町世田米にある、飲食店を含む交流施設。 国の登録有形文化財となっている旧菅…

会員以外にも公開

向堂観音と川向不動尊を参詣させて頂きました。

2022年8月27日 岩手県気仙郡住田町世田米字川向で向堂観音と川向不動尊を参詣させて頂きました。 向堂観音様には本尊の十一面観音座像が安置されおり十三番札所に定められて古くから安産祈願の参拝者が多いそうです。 同じ境内で隣には川向不動尊が鎮座しておりました。 百日紅の花とお堂のコラボレーションが素敵でした。 観音堂と不動尊が隣り合わせて鎮座しており神聖な場所なのでしょうね

会員以外にも公開

「蔵王洞窟遺跡」を道端の看板を見て見学しました。

「蔵王洞窟遺跡」を道端の看板を見て見学しました。 2022年8月27日、岩手県気仙郡住田町羽山めがね橋の近くにて。 縄文早期〜晩期までの古代先住民族の住居跡。発掘調査で横穴式住居跡、副室などが確認された。出土品も多く、尖頭底土器をはじめとする土器には独特の「蔵王紋式」があり、蔵王文化を形成されていたようです。

会員以外にも公開

道端の看板を見て「葉山めがね橋」遠野市へ向かう途中に見学する。

「葉山めがね橋」と呼ばれる水路橋を2022年8月27日に遠野市へ向かう途中に道端の看板を観て見学する。 岩手県気仙郡住田町上有住にて。 一帯は水園として整備されていました。 1931年(昭和6年)にかんがい用水のための水路橋として架橋されたそうです。 四季折々の景観が楽しめそうです。 これからの紅葉が楽しみですね!