「生還しない船出」の日記一覧

会員以外にも公開

補陀落渡海 〜南海の果ての補陀落浄土を目指して〜

「補陀落(ふだらく)の海」と呼ばれた、那智勝浦に広がる熊野灘。熊野では海の彼方に理想郷・常世(とこよ)の国があると信じられていましたが、それに観音信仰が結びついて渡海が行われるようになったと考えられています。 慶竜(けいりゅう)上人が貞観10年(868)に渡海したのが最も古いとされ、その後18世紀初頭まで渡海が続いていたといいます。 外に出られないように扉をくぎでふさいだ小さな舟に、30日分…