「信州」の日記一覧

会員以外にも公開

◎北国 と 北にすこし近い所?

あたたかな部屋の中  本当に小さな蜘蛛ですが 天井から突然 ツツツ・・・と 目の前に下りてきたら 驚きますよね。 当然 たんぽぽ・♪は すぐさま戦闘態勢になって 手にはお気に入りの赤いスーパージェット と ハエ叩きが 握りしめられます。 (*´ω`*)  ・・・ が、 見当たりません ‘’ お主 忍びの者か ‘’ と気配を探りましたが あっというまに姿を消してしまいました。 …

会員以外にも公開

◎今年降る雪の量は・・・

たんぽぽ・♪ 昆虫や植物の生態が好きですが 虫自体は好きではないので触れません。 ・・・正し カマキリは たまたま自宅の庭で餌付けに成功し 娘のように名前なんか付けたりなんかしてぇ♪ 楽しんでおりますですがぁ・・♪ さて ひと昔前は カマキリの巣の作られた場所 (=高さ) でその年の雪の降雪量を予測できる 等と言われていましたが 最近は どこを見てもまったく根拠がないと書かれています…

会員以外にも公開

◎なまけもの 

たまたま見たテレビ番組   動きの遅いナマケモノは 何もせず? 天敵から身を隠すために その一生のほとんどを木の上で過ごすようです。 まぁ こんな暮らしも 楽でいいかぁ ・・・等と思ったのですが 調べてみましたら結構生活は大変みたい。 彼らの餌資源は なんと果実ではなく 葉だけです。  果実であれば 時期や場所が限られますが 木の葉が主食であれば それほど多く動き回らなくて…

会員以外にも公開

おかめ と ひょっとこ の謎 

昔から おかめ と ひょっとこ の面は セットで売られていますが どのようなご関係で? と 調べてみましたら ◎ ‘’おかめは 広い額に低い鼻、丸い顔の女性ですが 夫の名誉を守るため自ら命を絶つのですが 内助の功として世間に知れ渡り 夫婦円満の守り神から 幸福の象徴になった女性です。 また昔の日本では 太って福々しい女性は災いを払う力があると信じられており さらに 「お亀(かめ)」 …

会員以外にも公開

自然界の不思議  臭いヘクソカズラだって役に立つ

私はヘクソカズラと申しますわ。  日照を好み 藪や道端など至る所で植物に絡みつきながら繁殖いたします。  花は可愛らしいのでサオトメカズラ(早乙女蔓)とも。 また花の真ん中がお灸をすえた後のように丸く赤くなることからヤイトバナ(灸花)の別名も御座います。 私は 葉や茎など全草を傷つけると悪臭を放ちますので  臭い代表の屁と糞を名前に付けられた なんとまぁ 自分ながら情けな…

会員以外にも公開

日本でトリュフ?・・・

キノコって何 続き ● クロラッパタケ 写真左 それほど沢山というわけではありませんが 何回も見たことがあります。  高さは5~10cm位で、 中央部分の穴は根元部分まで続いている漏斗のようで ラッパのような形状です。 食べられる等とは思いませんでしたが  ‘’ 非常に豊かな風味と強い香りをもつため、スープや煮込み料理に使用されることが多い ‘’ とかかれていてびっくり…

会員以外にも公開

きのこって何?  こんなキノコご存知ですか?

暮に病人が出て ちょっと慌ただしくアップできなかった季節外れの話題・・・ ● ハタケチャダイゴケ  私は 漢字で「畑茶台苔」と書きます。 「コケ」とありますが キノコの一種でございますわ。 たんぽぽ・♪さんの家の 庭の一角に初めてお目見えした年 草取りに庭に出たたんぽぽ・♪さんにご挨拶すると なんだこれぇ・・・・と驚いていました。   私は自然には分解されにくい、ワラやバ…

会員以外にも公開

世界一の巨樹 

巨大イチョウ  青森県北金ケ沢には 幹周21.1メートルという世界一の大きなイチョウがあるそうです。  イチョウは1000年ほど前に中国で発見され 氷河期に絶滅したと考えられていた生きた化石と言われ 室町時代に渡来し全国に広がったとされています。   この大銀杏は 樹齢1000年以上・高さ約31m・幹周り約22mと これで日本巨木ランキング 1位。 私が以前ここで紹介した …

会員以外にも公開

こいつは春から・・・♪

8日祝日  朝起きたら雪が30㎝ほど積もっています。  車が市道に出られるように1時間ほど雪かきしてから 病院へ向かいます。 でも 気温も高く午後帰宅する頃 道路はかなり溶けていました。   9日  今朝は 今冬一番の冷え込み・・・といっていましたが かなり冷えていました。  今日もまた病院へいき 午後帰宅する際に 少し近道をして途中小さな川を渡ります。 その欄干というか 手…

会員以外にも公開

アルコールの好きな・・・

朝から酒が飲める のん兵衛にはたまらないお正月♪   昔から花と蝶・・・ 等と言いますが  蝶は花に集まって甘い蜜を吸うので大好物は花の蜜・・・が定番のようですが 樹木の傷口から流れ落ちる樹液に群がる蝶もおおいですね。 もちろん 集まるのは蝶ばかりではなく スズメバチや カブトムシ クワガタ カナブン アリ 等など いっぱいいます。 では 樹液って甘いのでしょうか? 調べ…

会員以外にも公開

笑う門には・・・福笑い 

● 福笑い=初笑い・・・とは  目隠しして (おかめ)さん の顔型にバラバラになった顔のパーツを乗せていき  目や鼻・口 などパーツの位置で仕上がった(変な顔)を皆で笑い  ‘’ 「笑う門には福来る」と いう意味合いが込められた正月の遊びで 江戸時代後期ごろに登場し 明治時代中期になると正月の遊びとして定着した‘’ とかかれています。   さて笑う門には~ とは  いつも…

会員以外にも公開

きのこって何? 清く正しく美しくも儚い命  

たった一夜の命  ●ササクレヒトヨタケ  私は ササクレヒトヨタケともうします。  春から秋にかけて、庭や畑などのよく肥えた土地に住んでおりまして つまり 贅沢なものを食べて生きていると申しましょうか  表面の色は白色から淡灰色 茎は長く全体がササクレた鱗片に覆われておりますの。 写真左 私はこのドレス 中世ヨーロッパの貴婦人のようで結構気に入っておりますし 他の仲間の衣…

会員以外にも公開

面白い話 ・・・その② ミカンの不思議 

一般的に食べるミカンって ・・・ミカンの木の実 ですよねぇ。  ミカンも種類が多く こちらでは生産出来ないのでたんぽぽ♪は 区別ができませんが・・・ まず オレンジ色の外皮の部分を(フラベド)。 その外皮の下にある白い内側の筋の部分を中果皮(アルベド)。 加食部分の真ん中にあるのは果心という芯の部分です。   で 加食部分  しずく型の粒々が一杯入っている薄皮のことを ①…

会員以外にも公開

きのこって何?  臭いサンコタケ

● サンコタケ  写真左 梅雨の頃から秋にかけて竹林や林地などに発生します。 白色の卵が裂けて中から黄色やオレンジ色の3本 (見たことありませんがまれに4~6本のものもあるようです) の腕を伸ばし 弓のようなアーチを描いて再び先端がくっつき写真のような形になります。 腕が3本なので サンコ=三個 なのかと思ったら 仏具の三鈷(サンコ)に似たキノコという意味の様です。 …

会員以外にも公開

面白い話・・・

①  蚊 重箱の隅をつつくわけではありませんが 少し前ですが ジュラシックパークという映画ご覧になりましたか?  私 気が付かなかったのですが ジュラ紀に血を吸った蚊 (=琥珀に閉じ込められたもの ) のDNAを取り出して 最新技術で恐竜を作り出した と言う設定でしたよね   で ある 専門家さんの話  この化石の蚊は ‘’触角の形と口吻からして オオカ という種類のオス…

会員以外にも公開

キノコって何 その③ 毒キノコ

毒キノコ    キノコになぜ毒が有るかと言うと もちろん 自分が食べられないようにするためです。  ところが 猛毒と言われるベニテングタケ等も一部の動物が食べているというのです。 これはどうしたことでしょうか? ある種のリスが ベニテングタケ等の有名な毒キノコを日常的に食べているという 話がありますが ・・・ これは はっきりしたことがわかっていなくて リスには 解毒作用があ…

会員以外にも公開

温かい

昨日からの雨 南風だ 温かい夜12時に18℃あった 薄っすらあった山の雪は溶けてしまったろな また寒波が来るそうだから気を引き締めて行こう

会員以外にも公開

信州居ます

今朝は寒かったです。 車がバリバリに氷ました。 5時前から農家さんの荷運びでした。 大変ですね。 邪魔にならないように道の駅からコンビニに移動しやした。 コンビニの端っこで暖房強にしてから車体の氷を溶かしました。 雪が降ったほうが温かいな。

会員以外にも公開

キノコって何? その②

●「土栗 = ツチグリ」  梅雨の終わりごろから秋 林内の斜面に多く発生します。 外皮は星形に開き 真ん中に玉をのせたようなユニークな形。 ツチガキ(土柿)ともいわれるそうですが 腹菌類というキノコの仲間です。 写真左は外皮が開いていますが   ツチグリは雨の降る日は外皮を広げて星形になり 晴れて乾燥すると1日かけて外皮をとじます。  外皮の内側はひび割れのような網…