「梅花藻」の日記一覧

会員以外にも公開

身近なところで梅花藻が

お気に入りさんに教えられた小さな 庭園のレンゲショウマ、終わった二輪の 花とまだ蕾で返り討ちにあった帰り道の ことです。 石神井川の橋から川面をぼんやり覗いたら、 なにやら藻の塊の中に白い花様のものが 点々と、十数年前の護岸工事(写真)で7~8m からの見下ろしなので、梅花藻みたいだな と思いつつ帰宅しました。 夕食後「石神井川.梅花藻」でググってみたら 一件ヒット、工事前に梅花藻が大繁殖と…

会員以外にも公開

醒ケ井散策

少し前から気になっていた 滋賀県米原市の醒ケ井 清らかな湧水の川の中に咲く、夏の可憐な白い花 梅花藻を撮りたーい、って思ってまして 今日、思い切って米原へ! お天気は上向きだと予測してたんですが、 湧水だし、昨日の災害級の雨の影響はそうないかなと思ってたんですが、水量がやっぱり多かった… 水の中にそよぐ白い梅花藻ももちろん綺麗なんですが、普通のカメラで流れの結構早い水の中の小さな花の撮影は…

会員以外にも公開

醒ヶ井宿の梅花藻

今、滋賀県に来ています(*^^*) 今回の旅行の目的の1つ、醒ヶ井宿(さめがいじゅく)の梅花藻(バイカモ) 梅の花に似た水中花。 梅花藻は水温14度前後の清流にしか育たないみたいです(*^^*) どうしても見たくて、見たくて。 もう感激です(*^^*) 可愛い(^-^)/ 醒ヶ井宿を歩いて行くと水路があり、そこに藻の花が咲いてる。 家の前の水路には石段があり、そこで野菜を洗ったりスイカ…

会員以外にも公開

地蔵川

行って見たいなぁー

会員以外にも公開

珍しい梅花藻

日本のレッドデータブックに掲載されているのが梅花藻。 上高地の湧き水が流れる小川に差し込む日光がまばゆい。 そこで見たこの梅花藻の美しさに足を止めたのだった。 花が咲き終わった頃だったが水面に揺れる緑が良い。 清流の涼しさと運んで来る風の涼しさがダブルで満たす。 良く見ようと屈んで見るがいくら見詰めても飽きない。 この美しさはどこから来るんだろうと隣の仲間に聞いた。  「この風景って富士山の湧…

会員以外にも公開

梅花藻を見に。

JR東海道線醒ヶ井駅から醒ヶ井宿に歩いて、地藏川に咲いている梅花藻を見てきました。清流に梅花藻の花が揺れていました。たくさんの観光客が観光バスや自家用車などでたくさん訪れていました。梅花藻ソフトクリームも食べました。

会員以外にも公開

又々、梅花藻を観に行って来ました(o^^o)

今回は、佐川美術館へ田中一村の展示会を観に行く序でにちょいと脚を延ばして、醒ヶ井へ行って来ました)^o^( 《田中一村のこと》 田中一村は栃木に生まれ、幼少期より南画を描き、1926年に東京美術学校へ入学します。学校は2ヶ月で退学し、それ以降は特定の師にはつかず、独学で画家人生を歩み、千葉で20年間ひたすら写生に没頭します。そして、新しい創作への道を模索する中で、奄美大島へ渡り亜熱帯の植物や鳥な…

会員以外にも公開

夕暮れの花藻麗し白々と

 ふっと空腹水草の花咲けり  牧 冬流   古池に水草の花さかりなり  正岡子規   水草の花それぞれの物語  堀口みゆき  水草の花咲く今日は手弁当  相川玖美子   水草の花夕空を波立たす  青柳志解樹   水草やあけくれの花一つづつ  空蘇十  水草咲きうつうつ匂ふ神の池  有馬籌子  鷺脚を垂れて水草の花に飛ぶ  衣沙桜  水草の花やうつろは旅の午後  森澄雄  揺れ…

会員以外にも公開

梅花藻を観に(^^)v

ゴルフのついでに醒ヶ井へ寄り道して、梅花藻を観てきました(^_^*) 醒ヶ井駅から地蔵川沿にダラダラと10分の散策コース^ ^ ただ、残念だったのは、前週の西日本の集中豪雨で増水して、梅花藻の成長が遅れて、開花がちょっと遅れてらしく、期待した景色が見れなかった(*´ω`*) 例年程度の水量で、日当たりも良く梅花藻が育てば、もっと綺麗に咲き誇る梅花藻が観れる予定だったんだけど! “今年の最盛…