「イスラム教」の日記一覧

会員以外にも公開

米軍撤退後のアフガニスタンの今は?

テレビは、連日ウクライナ状況を報道してます。 一方私は、1年余前に米軍が撤退した後のアフガニスタンの状況も気になります。下記に米国人の記者が、ほぼ1周する国道1号線を走破した記事が載っていました。 ナショナルゼオグラフィック 2022年11月号? それによると、米国、NĀТО軍が駐留し政府に援助をしたが、政府の役人の天引き(収賄)が多く、末端までは金が回って無かったようである。また…

会員以外にも公開

キリスト教は、異端との闘いの歴史 (自分向けのメモ)

読後に、あらためてキリスト教は異端との闘いに明け暮れてきた宗教なのだと痛感した。 野原花子著『聖書はもういらない』には、筆者がたどってきた激しい信仰生活と破綻、キリスト教からの離別の様子が生々しく描かれている。 教えから離脱するに際し、キリス教の歴史から旧跡などを実際に現地を訪問して簡潔にまとめられていて参考になった。 ユダヤ教から生まれたキリスト教、教会の基礎を作ったパウロの功績、そして…

会員以外にも公開

『イスラム教再考』飯山陽 著 

私はイスラム教に好意的でした。それは私が読んだ何冊かの本に影響されていたからだと思います。それらの本の著者は日本のイスラム研究の権威で彼らはイスラム教が大好きだから研究しているのです。言わば彼らはイスラム教の側に立ってイスラム教を解説しているのです。ですから彼らはイスラム教にとって都合のよい所を強調し、都合の悪いことは隠ぺいないし触れないでいるのです。そしてマスコミは彼らの論調に従い報道していま…

会員以外にも公開

浅草とイスラム教

このところ中国人旅行客がかなり減った浅草ですが、浮世絵の御高祖頭巾のようなヒジャブ(スカーフ)をかぶったままレンタル着物を着て歩いているアジア系の女性が逆に目立つようになりました。主にインドネシアかマレーシアの人だと思います。 一方、入り口に「ハラール料理あり」の標識を貼ってある主にインド料理の店も目につきます。 ハラールはイスラム法上で食べることが許されている食材や料理で、イスラム法では豚肉…

会員以外にも公開

ローマ教皇様御願いです。キリスト教とユダヤ教とイスラム教の争いを教皇の力で終わらせてくださいませんか?

キリスト教は2000年近くユダヤ教徒を弾圧し。、最近になってユダヤ教と手を組んでイスラム教徒と戦わせて、中東の戦争を続けさせています。どうか教皇様のお力で、元々一つの宗教だったのですから、もう一度一つにしてください。そうすれば、中東の戦争はなくなります。そして、東洋人からも、尊敬される宗教の教皇様になると思います。

会員以外にも公開

海を渡ると コーランが流れる町だった

おはよーです 朝晩は寒くなってきましたか? 奥様のベッドにもぐりこみたいけど 裸になれないごはんです^^; なんせ。。。ダニに刺されて赤い斑点が・・ぅぅっ・・ こんな身体見せれないなぁ~(見たくもないだろーけど)^^;¥ 安宿のとばっちりをしっかり受けて。。。う~ん、、これも想定内と 強がりを言ってるごはんですが。。。ぅぅ。。。かゆい。。。。(泣) 昨日 観光地のウブドを出…

会員以外にも公開

感動しています。

先日、テレビ放送で見ました。 福島県で イムラム教徒の女性服を着物で作っています。 着物といっても 古着ですが、 会社を立ち上げた代表の想いと、イスラム教がマッチして ステキなヒジャブが生産されています。 このニュースを見たとき、 ビジネス的にも アイデアが素晴らしいですが、 何よりも 着物に託されている「想い」を大切にしていらっしゃる。 受け継がれる想いや、女性として大切にした…

会員以外にも公開

料理とイスラム教勉強で1日

月曜日で家内のお茶の稽古日なので夕食当番は予定していましたが、孫娘が風邪気味で学校を休み、昼は2人でフレンチ・トーストとトマト・ジュースで済ませ、夕食は棒棒鶏ウドンと牛肉とキャベツの味噌炒めとちょっと中華風にしました。 孫娘が大学でどういう風の吹き回しか、「比較宗教論」なんていう科目を選択しましたが、宿題で4000文字程度の自由研究のレポートを出すように言われ、見当がつかないから応援してくれと…

会員以外にも公開

コーナーで楽しむポインセチア

まるでNHKの「趣味の園芸」みたいなタイトルに なってしまいましたが、 街はクリスマスカラーで彩られていますね。 小さなポインセチアを 部屋のコーナーに置いてみました。 真っ赤な葉っぱと 緑の葉っぱ (赤と緑は補色関係。目にいいのです(ミニ情報)) ハロウィンは、まったく無視で、 クリスマスは気になる? キリスト教でもないんだし。。という 疑問は、さておき、 今年はイルミネーシ…

会員以外にも公開

米映画「正義のゆくえ」考察その2

映画の感想を二度に渡って書こうと思ったのは初めて。 当初の鑑賞後の思いは昨日の日記に書きました。 今日はその後またつらつらとあの映画「正義のゆくえ」から受けた思考が発展して、自分でも思わぬ結論に達しまして。 着地した思考地点が、これまた自分でも思わず膝をドンピシャで叩くほどに納得のものだったので、過激な文言となりつつも記しておこうと思い立ち。 でもね、先に言っときますけれど、過激な思考到達…

会員以外にも公開

宗教について考える(4)

イスラム教が誕生する前、中東地域にはユダヤ教やキリスト教のほかに、ゾロアスター教やミトラス教(語源的に弥勒の語源マイトレーヤに発する)があった。 グノーシス(神秘主義)系としてマンダ教(ユダヤ教から派生)、ゾロアスター、ブッダ、マニ教などもあった。 7世紀にアラビア半島の交易都市メッカに誕生したイスラム教は、 キリスト教(正教会)が優位にあった小アジア(トルコ)、西方キリスト教の北アフリカ…