「苦」の日記一覧

会員以外にも公開

おおいに迷っていい

詳しくは言えないのだが、 あることで迷っていて どうすればいいのか・・ と悩みを口にする機会があったが、 そばにいた人は一様に嫌な顔をする ということに何度か出くわした。 困った人ねという非難めいた姿勢や かかわりになるのは嫌だ、 面倒くさいからテキトウに返事をすればいいや というそぶりなど。 また、自分自身においても、 困って悩むときの自分は なにか…

会員以外にも公開

苦を苦にしないとは

苦を苦にしないことが大切と お釈迦さまは述べている と師匠から教わった。 苦を苦にしないとはどういうことか。 たとえば不安。 日常のことでも、 病気や老化や死などのことでも、 不安がおきるとき、 不安はあってはならない という思い込みのようなものを持っていると、 不安な思いが湧いてくると それを取り除けようとすることになる。 みごと取り除けることが…

会員以外にも公開

自分の変さ加減に気がついた

精神科医和田秀樹さんの本は 数ページ読んだだけで肩の力が抜けて楽になる。 氏の本は自分にとって 読む精神安定剤のような感じなので バイブルのように毎日読んでいる。 じつのところ 以前から和田さんの本を知っていたのだが、 当時はまったく読む気がしなかった。 なぜ読む気がしなかったのか? というと、 パラパラとめくって試し読みをしたとき、 あまりにもちゃらんぽらんな内容だと思ったからだ。…

会員以外にも公開

影と格闘していた

苦は自分で作り出しているということについて、 お気入りさんが日記を書かれていたので、 自分の体験をコメントに書いた。 先日の 「変えようとするのをやめた」後の報告を兼ねて 載せようと思う。 ~文体はそのままです。 少し加筆してあります。 すぐに思いついたのが精神交互作用なのですが、 自分の先日の体験もそうだったのだなと 思い当たりました。 (これも一つの精神交互作用ということなのでしょう…

会員以外にも公開

闘病日記(47) 苦の構造について

ちょっと気取ったタイトルではある。しかし、大げさにいえば、この解析を経て大乗仏教の根本に触れることが可能だと考えている。 苦とはなにか。自分にとってふさわしくなく、望まない状況に陥って、そこから脱することが出来ないことと定義づける。 たとえば年齢を重ね、身体が老いていくこと、或いは病気になってしまうこと、究極にはいずれは死が待って、全部チャラになること。 当たり前のように思えるが、実はそこに…

会員以外にも公開

「謹賀新年」 みなさん もう直ぐ春ですよぉー

<1月3日大幅に修正> 降り注ぐ太陽光は、昨年の12月21日を堺に、昼の時間が長くなり始めています。 地球全体の質量が多いので、まだ1ヶ月半くらい寒さが続くけど、昼が長くなると言うことは、必ず春になると言う証(あかし)でもあります。 人間も他の生き物も、すべてこのサイクル(春夏秋冬・晴や雨・夜と昼)で生かされているのですが、ときとして自分だけが不幸(雨・嵐)が続いていると、思い込んでしまうこ…

会員以外にも公開

人生は思い通りにならないものだね

人生って、ほとんどそうじゃないかしら 思い通りにはならない人生… それが当たり前だと思う。 でもみんな勘違いして、思い通りにならないと「不幸」だと思ってしまうのよね。 回りの環境 (お天気など) の「すべて」が思い通りにならないのが当たり前だよ。 それにどのように向き合って、生きてる自分をうまく.じょうずに全う(まっとう)するかなんだと思う。 https://www.youtube.c…