「水指」の日記一覧

会員以外にも公開

今週のSBCラジオ出演

今週末1/14(土)SBCラジオ(信州地方局) 『武田徹のつれづれ散歩道』 8時~11時 9時半頃~15分程出演させて頂きます。 桃山伊賀(三重)の破袋水指から学ぶ。・・・・ 穴窯で焼かれた自然釉の水指は焼成中、下部が割れ 姿、景色が美しい故、漆で繕い、豊臣の家臣、大野治房から津藩家臣、伊賀藤堂家へ、そして現代まで伝わってきました。 (ビードロと言われる自然釉の青と灰の焦げが見どころ…

会員以外にも公開

自然釉の魅力

Natural glaze pottery, Echuzen Mizusashi. It is a color that was born from a strong reduction. 自然釉越前水指ー輪積み成形・穴窯、ナラ薪二千束一週間 自然釉の景色は、焼成の変化で様々な色合いを呈します。還元が強い時の焼き上がりで地味色ですが、私のお気に入りの一つで、渋いので「武蔵」と呼んでいます。 ★炎…

会員以外にも公開

越前自然釉つるべ形水指

Natural glaze pottery. Echizen ware by Ana-Kama 自然釉焼締つるべ形水指(花入)ー越前土(木蓋使用) 輪積みねじたて成形(へらと手で成形する伝統技法) 窯の中で舞い落ちた灰(ナラ薪)の5%が石英ガラスを含み千二百以上の温度になるとガラス化し自然釉となります。自然釉は、土の成分と融合し含まれる金属が炎の酸化、還元の具合によって黄、緑、グレー、黒他と様々…

会員以外にも公開

水注二点

水次二種(信楽自然釉・越前自然釉)胴系約19cm 輪積み捻子立て成形、穴窯焼成・・・ ナラ薪の灰に5%近い石英ガラスが含まれ、窯の中で舞い落ちたものが高温で熔け自然の釉薬となります。 掛けた物は基本的に灰釉と呼びます。自然釉の発色も 鉄分の少ない信楽では、白磁や青磁の原点の色を呈し。 厚く灰が掛かるとビードロという青色に。(還元炎でないとこの色にならない)信楽の緋色は、甘く焼くと赤色になりますが…

会員以外にも公開

越前水指

越前焼締自然釉水指です。 漆丸盆、楕円盆は大場芳郎作(松本在住) 輪積み捻子立て成形、穴窯自然釉(八日間焼成)。 焼締自然釉の色合いは、 激しい還元炎で焼くと渋さと 色調に深みを増します。 焼締めの器は、3~4時間で 水道水のカルキ臭が抜けますし 天然水も味がまろやかになると 言われます。