減塩調理レシピとは?
自然食品にもともと含まれている以外に、
調理段階で食塩を加えない、食塩含有調味料や加工食品を減らしたレシピのことです。
酢や香辛料などを活かしつつ、食材そのものに含まれる塩気のみで頂く、美味しく健康的な料理です。
減塩調理レシピをおすすめする理由

日本高血圧学会では、高血圧とその合併症対策のため、1日の食塩摂取量を6g未満とすることをお勧めしています。

食材そのものに含まれる食塩相当量は1日分で約2g程度と考えられています。塩分を含む調味料を使わない減塩レシピによって、食材本来の味を楽しみながらも食塩摂取量の目標を大きくクリアできます。
ぜひ、この機会に皆さんで減塩調理・減塩料理の良さを体験しましょう。
レシピを考案したのは、滋賀医科大学名誉教授の上島先生

上島弘嗣先生 (滋賀医科大学名誉教授・滋賀医科大学 アジア疫学研究センター 特任教授)
1971年 金沢大学医学部卒業、大阪府立成人病センター、大阪大学医学部、国立循環器病センターを経て滋賀医科大学教授となり、現在は同名誉教授、滋賀医科大学 アジア疫学研究センター 特任教授を務める。栄養摂取と血圧に関する大規模国際共同調査
「INTERMAP」研究などで多くの業績を持つ。
減塩調理レシピ
今回は4つの減塩調理レシピを紹介します!
このレシピを使った料理を投稿して、豪華賞品がもらえるコンテストに参加しましょう!

タコの和風カルパッチョ
287カロリー・食塩0.3グラム(1人前)
酢玉葱とタコの相性が抜群のカルパッチョ。
ニンニクなどの香味野菜を加えるとよりおいしくいただけます。タコ以外の魚介類と酢玉葱を、組み合わせるアレンジなどもおすすめです。
材料(2人前)
- ゆでタコ…150g
- レモン…1/4個分
- オリーブオイル…大さじ2〜3
- 粗びき黒こしょう…少々
- お好みのハーブ
- ★酢玉葱
- 玉葱…1個
- 酢…200cc
- はちみつ…大さじ1
調理器具
- 包丁
- まな板
- ボール
- お好きな器
作り方
- 【酢玉葱の作り方】
- ① 玉葱2個を薄くスライス。
- ② 酢1カップを強火で沸かし、玉葱を加えてひと煮立ちさせる。
- ③ 火を止めて、はちみつを混ぜる。
- 【カルパッチョの作り方】
- 1. ゆでタコは斜めに薄くそぐように切って、お皿の奥から並べていく。足先の細い部分は2㎝幅くらいに切る。
- 2. レモンはしぼりやすいようにくし形に切る。
- 3. 食べる直前に、まずレモンを全体にしぼりかけ、続けてオリーブオイルをまわしかける。粗びき黒こしょう、ハーブを全体にふりかけて完成。
レシピを見る

シーフードカレーライス
283カロリー・食塩0.85グラム(1人前)
定番のカレーを、食塩無添加調理で食べることが出来ます。カゴメの食塩無添加のトマトジュースを使うことで、簡単に作れます。また、シーフードミックスではなく、生のシーフードでもよりおいしくいただけます。
材料(2人前)
- 冷凍シーフードミックス…130g
- 玉葱…1個
- セロリ…80g
- カレー粉…25g
- にんにく…1片
- 無塩トマトジュース…500ml
- バター…10g
- サラダ油…大さじ1
調理器具
- フライパン(27cm使用)
- 包丁
- まな板
- お好きな器
作り方
- 1. 予め、冷凍シーフードミックスを自然解凍をする。水気をきっておく。
- 2. 玉葱、にんにく、セロリをみじん切りにする。
- 3. 熱したフライパンにバターを入れ、にんにくを炒める。にんにくの香りが立ったら、玉ねぎ、セロリも加えてしんなりするまでしっかりと炒める。
- 4. 無塩トマトジュース、シーフードミックスを入れ、弱火でフタをして約10分煮込む。
- 5. カレー粉、サラダ油を入れ、まわしながら弱火で約10分煮込む。
- 6. お好きな器に盛り付ける。
レシピを見る

きつねうどん
383カロリー・食塩1.2グラム(1人前)
出汁がポイントの美味しいきつねうどん。
刻みネギやみょうが、ゴマなど、お好みの薬味をつけあわせることで、さらに美味しくいただけます。また、冷蔵の無塩うどんを使うとより減塩になります。
材料(2人前)
- 茹でうどん…2玉
- 油揚げ…2枚(半分に切って使用)
- 刻みネギ…お好み
- ◎酒…大さじ1
- ◎みりん…大さじ1
- ◎砂糖…大さじ1と½
- ★出汁
- 乾燥昆布…1つ(5㎝×5㎝)
- 鰹節…10g
- 水…2.5カップ
調理器具
- お鍋
- 包丁
- まな板
- お好きな器
作り方
- 【出汁のとり方】
- ① 鍋に乾燥昆布を入れて水を注ぎ、5分おく。
- ② 鍋を弱火にかけ、煮立つ直前に乾燥昆布を取り出す。鰹節を入れてひと煮立ちさせ、鰹節を箸で沈めて火を止める。ペーパータオルを敷いた万能こし器でこす。
- 【きつねうどんの作り方】
- 1. 油揚げに熱湯をかけて油抜きをし、水気をよく絞っておく。(火傷に注意!)
- 2. 鍋に◎と出汁を入れ、火にかけます。出し汁が温まってきたところに【1】の油揚げを弱火でじっくり煮る。
- 3. 油揚げに出汁が染み込んできたら、一旦火を止めて出汁の味見。濃いようなら少し水を足して煮る。
- 4. 出汁が完成したら別の鍋で湯を沸かし、うどんを入れて袋に記載された時間通りに茹でる。
- 5. 茹で上がったうどんをザルにあげ、水気を切ってどんぶりなどの器にうつす。
- 6. 【4】の出汁をたっぷりとかけ、油揚げと刻みネギを乗せたら完成!お好みで薬味を付け合わせにする。
レシピを見る

鶏胸肉のヘルシーチキンカツ
505カロリー・食塩0.8グラム(1人前)
ソースをかけなくても、実は美味しいチキンカツ。
隠し味に粉チーズを使うことで、香ばしい風味がアップします。パン粉には、もともとある程度の塩分が含まれていますので、良く味わえば塩味を感じることができます。
材料(2人前)
- 鶏胸肉(皮なし)…大1枚(約300g)
- こしょう…少々
- 小麦粉…大さじ4
- パン粉…適量
- 粉チーズ…適量
- サラダ油
- ★ころも
- 卵…1個
- 水…大さじ1
調理器具
- フライパン(27cm使用)
- 包丁
- まな板
- ボール
- お好きな器
作り方
- 1. 鶏胸肉は縦半分に切り、一口大のそぎ切りにする。こしょう少々をふって小麦粉を薄くまぶし、ころも、粉チーズ、パン粉適量を順につける。
- 2. フライパンにサラダ油を2cm深さまで入れて高温(約180℃)に熱し、1のとり肉の半量を入れる。途中上下を返し、両面をこんがりと色づくまで約4分揚げて取り出し、残りの半量も同様に揚げる。
レシピを見る
一般社団法人テレメディーズとは?

高血圧に関する真の情報を発信し、薬に頼らない解決方法を提案しています。一方で、どうしても薬に頼らなければ安全な血圧を維持できない方々には、通院不要で続けやすい、オンライン診療の提案を行います。
実施につなげたオンライン診療は延べ約1000回と、経験豊富です。
日本では3人に1人が血圧に悩みを抱えているか、その問題に気づいていないといわれています。
私たちテレメディーズは、高血圧を撲滅し、脳梗塞、心筋梗塞、腎不全などの
心血管疾患で悲しむ方を減らすための活動を行っています。
無料相談を実施していますので、些細なことでもぜひお問い合わせください。
豪華賞品が当たるフォトコンテスト
紹介した4つのレシピを使った料理のフォトコンテストを開催!
入賞した作品は、テレメディーズが発行する減塩調理レシピ本に掲載します。
さらに豪華賞品もプレゼント!
最優秀賞(1名)
【テレメディーズ】テレメディーズBP 1年間無償利用クーポン / 【オムロン ヘルスケア】血圧計・活動量計セット
【カゴメ】無塩トマトジュース2箱 濃厚あらごしトマト1箱 / 【Ltaste】減塩用シーズニング ソルトチップ 1か月分
【トイメディカル】排塩サプリメント Del salt 1か月分 / 【ヘルスケアシステムズ】減塩検定キット
優秀賞(2名)
【テレメディーズ】テレメディーズBP 1年間無償利用クーポン / 【オムロン ヘルスケア】血圧計
【カゴメ】無塩トマトジュース1箱 濃厚あらごしトマト1箱 / 【Ltaste】減塩用シーズニング ソルトチップ 試供品
【トイメディカル】排塩サプリメント Del salt 試供品
佳作(7名)
【テレメディーズ】テレメディーズBP 1年間無償利用クーポン / 【オムロン ヘルスケア】活動量計
【カゴメ】無塩トマトジュース1箱
また、もれなくテレメディーズから
テレメディーズBPサービス3か月無料体験をプレゼントします!
ページ下部の注意事項に同意の上、ご応募ください。
「減塩調理レシピ本」フォトコンテストに応募する
今回は「減塩調理レシピ本」フォトコンテストの他に、
「減塩オリジナル料理」フォトコンテストも開催!
ぜひ、こちらにもご応募ください!
最優秀賞(1名)
【テレメディーズ】テレメディーズBP 1年間無償利用クーポン / 【オムロン ヘルスケア】血圧計
【カゴメ】無塩トマトジュース2箱 / 【Ltaste】減塩用シーズニング ソルトチップ 1か月分
【トイメディカル】排塩サプリメント Del salt 1か月分 / 【ヘルスケアシステムズ】減塩検定キット
優秀賞(2名)
【テレメディーズ】テレメディーズBP 1年間無償利用クーポン / 【オムロン ヘルスケア】活動量計
【カゴメ】無塩トマトジュース1箱 / 【Ltaste】減塩用シーズニング ソルトチップ 試供品
【トイメディカル】排塩サプリメント Del salt 試供品
ページ下部の注意事項に同意の上、ご応募ください。
「減塩オリジナル料理」フォトコンテストに応募する
協賛企業
Presented by テレメディーズ 減塩調理レシピ フォトコンテスト
部門
「減塩調理レシピ本」 :紹介した4つのレシピを使った料理の写真を投稿ください。
「減塩オリジナル料理」 :オリジナルの減塩料理の写真を投稿ください。
応募期間
2020/8/21〜2020/9/25
結果発表方法
10月上旬に発表いたします。
応募方法
フォトページの「お題の投稿フォト」より「無塩調理レシピ」をお選びいただき、写真をご投稿ください。
お一人様何回でもご応募可能です。
協賛
味の素株式会社、オムロン ヘルスケア株式会社、カゴメ株式会社、トイメディカル株式会社、
株式会社LTaste、株式会社ヘルスケアシステムズ (順不同)
注意事項
- ・お一人様何回でもご応募いただけます。
- ・このコンテストは一般社団法人テレメディーズおよび関連会社(以下、テレメディーズ等)のプロモーションキャンペーンとして開催いたします。
- ・入賞された写真は、当社及びテレメディーズ等がウェブサイトや誌面、広告等で利用させていただく場合がございます。
- ・他人の肖像が写っている場合は、ご本人から事前に許諾を得てご応募ください。
- ・応募者本人が撮影した写真、かつ使用権を有している写真をご応募ください。
- ・賞品のお渡し等については、趣味人倶楽部事務局よりご本人様へミニメールにてお送りします。
- ・当社およびテレメディーズ等にて、個人を識別できないように加工した統計データを作成することがあります。個人を識別できない統計データについては、当社およびテレメディーズ等は何ら制限なく利用することができるものとします。
- ・その他の個人情報の取り扱いにつきましては当社のプライバシーポリシーを記載しております。
- ・必ず注意事項(以下、本文という)をご一読の上、同意した上でご応募ください。
- コンテストに応募された方は、当社のプライバシーポリシー及び本文に同意したものとみなします。