さんが書いた連載まだまだ知らない ~ 日本 ~の日記一覧

会員以外にも公開

5月  ~ 皐月(さつき) ~

うっかり、うっかり。 昨日の日記を一日になったばかりに書いたので、30日を引きずっていたらしく、一日が頭を過りながらも、書く時点ではすっかり忘れてました。(>_<)ヽ そこで5月は一日遅れの『月の異名』になりました。 では始めましょう ↓ 5月  ~皐月 ~ 和風月名の5番目の月を「皐月」としていました。 現在の日本では、これを陽暦(新暦)の5月に当てはめ「皐月=5月の別名」として用い…

会員以外にも公開

紀元前399年の日本は何をしていた?!

何故、紀元前399年なのかと言うと。 4月27日の今日は『哲学の日』です。 それは、紀元前399年4月27日の今日、ギリシャの哲学者であるソクラテスが獄中で毒を飲んで亡くなったことに由来するからですが、そこで紀元前399年の日本はどの時代?!と疑問が湧いたからです。 古墳時代? 縄文時代? 弥生時代? 調べてみたら、なんと!! ↓ 西暦紀元前399年は、午(うま)年で、干支は壬午、日…

会員以外にも公開

4月  ~卯月 ~

春もたけなわ、桜🌸もまだ頑張ってくれています。 今年は開花が早かったので、4月まで保つとは思っていなかったので、嬉しい誤算ですね。 外もだんだん明るくなり。鶯が綺麗な声で鳴いています。 今日から4月、新年度の始まりです。 新しい出会いが楽しみですね。 では一日恒例、月の異名の始まり、始まりで~~す、!!(^^)v ↓ 4月  ~卯月 ~ 卯月(うづき・うつき)とは旧暦の4月を意味し…

会員以外にも公開

調べて.....ビックリ!! 😲😲😲😲

昨日、沢山の冷凍食品を頂きました。 最近は様々な素材が冷凍されて売られていますし、家庭でも冷凍して保存するようになりました。 とても便利な冷凍食品! 子供の頃には『身近では無かった』と記憶していますが、さて?!、いつ頃からメジャーになったのかを知りたくなり、調べてみたら・・・・、何と100年超えでした。 ビックリ! ビックリ! 😲😲 それでは冷凍食品の歴史をどうぞ。( ^-^)_~ ↓ …

会員以外にも公開

3月  ~ 弥生 ~

もう2ヶ月終わったしまった! (^-^; でも梅や川津桜🌸も咲き、景色には色が映えるようになりました。 あと半月もすれば、ソメイヨシノも咲き始めそうです。 花が咲き始めると、心もウキウキし始めますね。 では一日恒例、月の異名の始まり、始まり!!(^^)v 3月 ~ 弥生 ~ ↓ 3月(さんがつ)は、グレゴリオ暦で年の第3の月に当たり、31日間ある。冬と春の境目の季節である。 『ベリー…

会員以外にも公開

節分 ~今年は124年ぶり~

節分といえば2月3日」では?! ところが2021(令和3)年の節分は、124年ぶりに例年より1日早い2月2日です。 今年の節分が2月2日なのは何故?! 節分の日が他になる日があるのかもなぁ~~?! 疑問が出て調べてみました。 ↓ *立春の前日のみを節分と呼ぶのか 「節分はいつかと聞かれたら、2月3日と答える人も多いでしょう。 しかし、この日は固定ではなく、2021年には2月2日となります…

会員以外にも公開

2月  ~ 如月 ~

2021年も2月に入りました。 先月(1月)は何をしていただろうと考えると、結局は医者通いの一ヶ月でした。(^_^;) 早く医者通いから抜け出したい私です。 では一日恒例、異名のお調べに進みたいと思います。 2月  ~ 如月 ~ ↓ 日本では旧暦2月を如月(きさらぎ、絹更月、衣更月と綴ることもある)と呼び、現在では新暦2月の別名としても用いる。 「如月」は中国での二月の異称をそのま…

会員以外にも公開

1月 ~ 睦月 ~ 明けましておめでとうございます。🎍

明けましておめでとうございます。 2021年が始まりました。 今年はコロナも落ち着いて、良い一年になると良いですね。 では毎月一日のかな恒例、月の異名に移りたいと思ってます。 1月  ~ 睦月 ~ ↓ 1月(いちがつ)はグレゴリオ暦で年の第1の月に当たり、31日ある。 *「むつき」の語源 睦月は「むつき」と読み、その意味・由来・語源にはいくつかの説があります。もっとも有力な説は、睦…

会員以外にも公開

12月  ~ 師走 ~

今日から1年の締めくくりの月、12月に入りました。 既に朔日の恒例になりました。 今日は月初めの『今月の異名』、12月をお贈り致します。 12月 ~師走~ ↓ 12月(じゅうにがつ)は、グレゴリオ暦で年の第12の月(1年の最終月)に当たり、31日ある。 日本では、旧暦12月を「師走」、「師馳」(しわす・しはす)または「極月」(きわまりづき・ごくげつ・ごくづき)と呼んできた。 今では「師走」及…

会員以外にも公開

11月  ~ 霜月 ~

10月の満月🌝も沈んでいきました。 月の初日は、恒例の『異名』のご紹介です。 異名を見ていると、古き良き日本を感じます。 どうぞ本日もお楽しみ下さい。 ↓ 11月(じゅういちがつ、英:November、別名:霜月)はグレゴリオ暦で年の第11の月に当たり、30日間ある。 秋と冬の境目とした季節であることもある。 日本では、旧暦11月を霜月(しもつき)と呼び、現在では新暦11月の別名として…

会員以外にも公開

凄いぞ!! 日本人の『清潔意識』の元祖は、古事記からだった。😲😲😲

本日は【おしぼりの日】だそうです。 ※10本の指を2(ふ)9(く)の語呂合わせで『おしぼりの日』と定められており、全国おしぼり協同組合連合会において2004年に制定された。 現代のコロナ禍において、日本人の清潔度が世界でも評価されています。 そこで、『おしぼりの歴史は?』と疑問が湧いて来ました。 すると凄かった!! 日本人の清潔に対する意識。 ではどうぞ。 ↓ ※おしぼりは、日本…

会員以外にも公開

10月  ~ 神無月 ~

9月の初日に『9月の異名』を取り上げて、大変好評だった事に浮かれて、10月の異名を調べてみました。 神無月は有名なので、それほど無いのかと思いきや、なんと!! 沢山有りました。 やっぱり日本って凄いと、改めて痛感しました。 では10月の異名をどうぞ~~! ( ・∀・) ↓ *10月の異名 ・神無月 かんなづき 10月に全国の神様が出雲大社に集まり、1年のことを話し合う為、出雲地域以外…

会員以外にも公開

9月  ~長月~

今日から9月です。 昨日日が落ちてから、急に涼しくなりました。 外からの風が寒く感じて、急に秋を感じた9月初日です。 そこでちょっと9月をシラヘテみたら、長月以外にも沢山の言い方が有ることが分かりました。 まずは9月から。 ↓ 日本では旧暦9月を、長月(ながつき)と呼び、現在では新暦9月の別名としても用いている。 長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力である…

会員以外にも公開

『三一(さんぴん)』の日記から。~コメント(旗本と浪人、扶持)にお答えです~

三一の日記に下記のコメントを頂きました。 「もう少し考えてみよう 三両一分の扶持を貰っていた侍はどの様な人かしら 結果から言うと旗本でしょう 浪人には当てはまらない」 そこでおっしゃるように、もう少し考えてみました。 本文が長くなりました。端折って読んで下さい。(_ _) ↓   *旗本は。 中世から近世の日本における武士の身分の一つ。主として江戸時代の徳川将軍家直属の家臣団のうち石高…

会員以外にも公開

解読不能だと思ったら。~ 間違いでもないようで・・・ ~ (-_-;)

高校生のカップルが楽しそうに話しています。 『良いわね~~~! 楽しそう!!』と思っていると。 電車を降りるときに彼女が・・・。 「あ~~~ぁ。頭痛が痛い!!」と一言。 『えっ?! 頭痛が痛い????』 頭が痛いのが【頭痛】 頭痛が痛いのは【???】 以前テレビで若者言葉の特集を放送していて、この「頭痛が痛い」もやっていたような。 しかし実際に聞くのは初めてでした。(+_+) …

会員以外にも公開

「便所のお守り」 さて、ご利益は?!

琵琶湖の旅の時に買ってきたお守りの名前は。。。 『便所のお守り 下の病平癒 ちの輪守 』 【痔】に効くという説明に心がなびき、思わず手に取っていました。 「痔持ちさん」が我が家にいる分けでは無いのですが、ややシェアが不安気味?! ということで購入してみました。 ご利益は。 「下の病(痔・夜尿症・婦人病など)の予防治癒に霊験あり、お手洗いの目線より高い位置におまつりください。 痔だけ…