さんが書いた連載四国八十八箇所お遍路巡礼の日記一覧

会員以外にも公開

平成30年12月1日 四国お遍路、高野山へ結願参り

平成30年12月1日、結願参りに高野山へ行ってきました。 もう2週間程度早ければ、素晴らしい紅葉を見ることが出来たのですが、その頃は混雑が酷いと聞いてましたので本日としました。 四国88箇所お遍路の旅は、弘法大師のおわす高野山の奥の院へ参拝し御朱印を戴く事で完結します。 なお、第一番札所の霊山寺へのお礼参りもお勧めされていますが、これは約束事では有りません。 帰りには日本三美人の湯で有…

会員以外にも公開

平成30年10月28日、四国お遍路第78番札所~88番札所

この日記は前回の「平成30年10月26日~27日四国お遍路第65番~77番札所」日記の続きです。 https://smcb.jp/diaries/7828188 -------------------------- 今回の四国お遍路の旅最終日となる28日、第78番札所から結願寺となる第88番札所の大窪寺までの11か所を効率よく巡礼しようと行動したのですが、私の人生と同じで、こんな時に限って、色…

会員以外にも公開

平成30年10月26日~27日四国お遍路第65番~77番札所

この日記は前回10月7日、四国お遍路 第54番~64番札所に続く日記です。 https://smcb.jp/diaries/7812126 -------------------------- 26日の午前中に剣山に登り、西に車を走らせて奥祖谷渓さらに祖谷渓のかずら橋を楽しんで松尾川温泉で汗を流した時点で午後3時前と夕方に近い時間になりましたが、札所締め切りの午後5時までの2時間を利用して最寄り…

会員以外にも公開

平成30年10月7日、四国お遍路 第54番~64番札所

台風25号が去った翌日の10月7日、ようやく強かった風も収まり、お遍路日和になりました。 朝7時、車中泊した「道の駅 今治湯ノ浦温泉」で目覚めると、地元農家の方々による朝市が開かれていた。 何か出物は無いかと物色すると、やっぱり何でも安い♪ 朝食&おやつに、みかん1袋5個¥150とヨモギ餅3個入り¥150を買って朝食に食べたカップラーメンと合わせて少々頂いた。 この道の駅から今治市方向に…

会員以外にも公開

平成30年10月6日、四国お遍路第46番~53番札所

台風25号が九州の西側南シナ海上を北上しつつある10月6日、お遍路の旅に出発した。 【四国88箇所霊場会HP】 http://www.88shikokuhenro.jp/ehime/53enmyoji/index.html 当初予定していた鳴門淡路自動車道は強風のため通行止めとなり、仕方が無いので山陽自動車道経由で瀬戸大橋を渡って四国入りしたため、1時間程度のロスが発生したけれど、今回最初に訪…

会員以外にも公開

平成30年6月3日、四国お遍路の旅、第38番から45番札所まで

【この日記は前回の日記、「H30年6月2日、四国お遍路29番~37番まで」の続きとなります。】 今回の四国お遍路の旅も今日で三日目となり、ようやく高知県を巡り終えて南側から愛媛県に入ることに成ります。 高知県の札所の特徴は、札所間の距離が遠い事に加え、所在地が山間部の高地に在ると云う事です。 徳島県最後の23番、薬王寺から、高知県最初の室戸岬に在る24番、最御崎寺までの距離は、なんと80k…

会員以外にも公開

H30年6月2日、四国お遍路29番~37番まで

【この日記は前回の日記「H30年6月1日、四国お遍路24番~28番まで」の続きとなります。】 車中泊した道の駅は、高知市と安芸市の間に位置するため、高知周辺の霊場を巡るには便利でした。 折角高知県まで来たので、お遍路一辺倒ではなく、チョッピリ助平心を出して、観光名所や美味しい地方名物も食べてみたいと考えていたのですが、どうにも時間が足りませず、余裕のない旅となってしまった。 食べてみたいも…

会員以外にも公開

H30年6月1日、四国お遍路24番~28番まで

梅雨に入る前に高知県のお遍路を廻りたいので6月1日から3日の2泊3日で行ってきました。 1日朝7時に自宅発、徳島市内で渋滞に逢い室戸岬到着が11時前と遅れてしまったので1日は室戸の24番札所から28番札所迄回るのが限度でした。 温泉は高知IC近くの「高知ポカポカ温泉」に入り、「道の駅やす」で車中泊しました。 高知のお遍路札所は山の中の高い場所に在る事多く、足腰が鍛えられますね。

会員以外にも公開

H30年5月1日、四国13番札所~19番札所、22番~23番札所巡り

【前回の日記】2018.4.30四国20番鶴林寺・21番太龍寺・12番焼山寺巡り https://smcb.jp/diaries/7681234 この日記は前回日記の続きとなる平成30年5月1日の四国お遍路日記です。 前日の4月30日に車中泊した「道の駅温泉の里神山」で朝5時半頃に目覚めた、周囲で同じように車中泊している車のドアの開閉音の為である。 左隣には軽ワンボックス車が車中泊していて…

会員以外にも公開

2018.4.30四国20番鶴林寺・21番太龍寺・12番焼山寺巡り

【前回日記】四国別格3番慈眼寺の穴禅定 https://smcb.jp/diaries/7673068 この日記は、前回日記の続きとなる4月30日午後からの自動車でのお遍路日記です。 平成30年のゴールデンウィークの30日、第三回目となる四国お遍路霊場巡りに出掛けた。 まず最初に、88箇所の札所には入ってない別格3番慈眼寺の穴禅定に申し込んで洞窟修業を行った、理由は穴禅定にどれだけの時間を…

会員以外にも公開

四国別格3番慈眼寺の穴禅定

以前から興味のあった徳島県の別格3番霊場、慈眼寺の穴禅定にGWの4月30日に行ってきました。 穴禅定とは、むかし弘法大師が大蛇を封じ込めたと云う伝説の洞窟で、人がやっと通れる狭い隙間を奥へ奥へと蝋燭1本の灯りを頼りに進み、最奥に弘法大師をお祀りしている場所まで行って祈願すると云う一種の修行であります。 受付所の前にある幅25cm?程の御影石の板の間を通り抜けられない人は穴禅定を受付してくれま…