さんが書いた連載億の近道の日記一覧

会員以外にも公開

お金で買えるプライスレスな経験 億の近道2023/08/09 小屋洋一

 ここ1か月の間に、貴重な経験を2つしましたので皆さんにも共有したいと思います 1.タイの農村訪問  私の知人の西田誠二さんが、クラウドファンディングで 「タイ・コラートで農地を失った農家46軒と挑む、農産加工施設立ち上げ」という活動をしていました。  小屋も些少ながら支援をさせていただき、そのクラウドファンディングのリターンとして7月に現地のコラートのウドムスック村に訪…

会員以外にも公開

四半期決算好調でも通期見通しを変えていない銘柄への投資 億の近道2023/08/07 炎のファンドマネージャー(松尾範久)

 四半期決算発表のラッシュです。  ポジティブにもネガティブにもサプライズがあると株価は発表されてからかなり変動を見せているようです。  ここで考えないとならないのはまずは進捗率の問題です。  第一四半期の業績が中間期や通期の見通しに対しどの程度進捗したのかを見るのですが勿論、進捗率が高いと通期業績の達成確率が高まり、上方修正される期待も高まりますのでポジティブです。その進捗率を見…

会員以外にも公開

東大生と京大生への講演 その1 億の近道2023/08/04 山本潤

「アナリストよ、 歴史家のように記述し、 科学者のように分析し、 芸術家のように共感し、 哲学者のように思考せよ。」  2015年に東大生と京大生を相手にアナリスト業務について講演したことがありました。その講演内容をメモってくれた東大生のA君がいました。  8年前のものですが、懐かしく想い紹介します。 ■1■疑問  「バイサイド」と呼ばれる機関投資家に所属し、…

会員以外にも公開

慣例、習慣とは 億の近道2023/08/03 街のコンサルタント

 先月23日の日経新聞のコラムでニデック(旧日本電産)の永守会長が「これだ!」と言うコメントを仰っていました。要約すれば、寝ぼけた経営者に活を入れる為にも「TOBをし易いマーケットにしろ!」と言うものでした。  流石です。  これを読んで取引所などの市場関係者はどう感じたことでしょう。  「ヨッシャ!」と感じた方が多数居らっしゃることを期待します。  社内政治で役員や社長にな…

会員以外にも公開

株価低迷銘柄研究 億の近道2023/07/31 炎のファンドマネージャ(松尾範久氏

 指数自体と個別高配当利回り、低PBR銘柄群の株高で運用成果を高めた皆さんは利益確定されて、次の展開に備え様子見の状態かも知れません。  全体相場は多少調整含みの展開ながら、相変わらず先高感は残っていますので、押し目があるとすかさず買われます。先週末の日銀の政策変更ニュースは市場を駆け巡り、日経平均は乱高下を見せましたが、すかさず元に戻る展開を見せました。  今週は週初の1日だけが7…

会員以外にも公開

個別銘柄の株価変動を楽しむ~強弱感分かれるNTT株~ 億の近道2023/07/31 炎のファンドマネージャ

 全体相場が波乱となる中で個別株にも多少は影響が出ておりますが、その大半は個々の銘柄の事情によって異なっています。  あれほど25分割前にメディアなどで取り上げられていたNTT株が分割前の高値から10%余りも下落すると保有されている投資家の皆さんの心理状態はついネガティブに傾きがちとなります。  ここでの不安感は発行済み株式の30%余りを占める政府保有株が放出されて民営化されるのではとの…

会員以外にも公開

株価低迷中の低PBR銘柄ポートフォリオ(期間3カ月) 炎の投資情報(有料メルマガ)2023/7/18より

2023年7月18日⇒10月末  東証プライム市場にはPBR0.5倍以下の銘柄が135銘柄(銀行を除く)、スタンダード市場には同様に339銘柄が見出せます。  これらから選定した低PBR6銘柄で構築した低PBR銘柄ポートフォリオ(300万円コース)で本日からの3か月間をお楽しみ頂くと幸いです。 1.アーレスティ(5852・P)ダイカスト大手メーカー  時価639円 投…

会員以外にも公開

遅かれ早かれ 億の近道2023/07/24

 決して全面高には至ってはいないのですが、過去半年間を振り返ると株高トレンドが続いてきたと感じられる昨今です。  3800余りの上場企業をおよそ4つに分けると、 1)指数に連動して動く日本を代表するような銘柄 2)長きにわたり誰からも見向きもされない中で、内部蓄積を図ってきた低PBR銘柄 3)M&Aなど積極的な事業拡大で評価を高めている銘柄 4)成長株として評価されてはいるがIPO…

会員以外にも公開

道半ばの低PBR是正 億の近道2023/07/24

 東証による上場企業への低PBR是正要請を機に株式市場の潮流はポジティブに変化しました。同時並行的に来年からの拡大NISAが話題となり、多くの投資家が株高の潮流を感じたものと思われます。  3つの投資尺度のうち昨年後半は配当利回りに関心が高まりました。  市場に存在する高配当利回り銘柄への物色気運が高まり、結果としてインカムゲインに加えキャピタルゲインも生んだということで様々な高配当利回…

会員以外にも公開

総合商社と専門商社 億の近道2023/07/24

 バフェットさんの発言から大手総合商社株の人気が高まったことがこのところの全体相場上昇を後押ししたとも言えます。  総合商社は世界的に見ても日本独特の存在でお金と知恵とで世界を舞台に活躍し利益を得てきました。その多くは天然資源の開発によるもので、このところのエネルギーや金属素材価格の上昇で三菱商事を中心に、いずれの大手総合商社も空前の利益を上げています。  ただ今期については市況の頭打ち…