さんが書いた連載科学の日記一覧

会員以外にも公開

[人類]2 ホモサピエンスの世界大拡散

写真つきはこちら http://sskmszm.com/?p=30629 http://sskmszm.com/?p=30530 [人類]1 日本人はどこから来たのか の続きです。 30万年前から10万年前に、我々の祖先「ホモサピエンス」が出現した。 おそらくそれはアフリカが起源 そこから、2つの事が起きた ■■人類の多様性が失われた■■ それまで、ユーラシア各地には、ジャワ原人、フローレ…

会員以外にも公開

[人類]1 日本人はどこから来たのか

以前、伊集院光のTBSラジオで海部陽介さんが出演されていた。 とても話が面白く魅力的 本を読んでみたい、と思って、サンプルをダウンロードしたんだけど ちょっと難しくて、後で良いかなと 実は、それからずいぶんたつんだけど、急に気になった。 ■■日本人■■ 海部陽介さんは国立科学博物館の、人類進化学の人 台湾から、自ら丸太船を作って沖縄に渡るというチャレンジをした。 何のために? 3万5…

会員以外にも公開

[宇宙]木星には着陸出来ない

イラスト図解で良く分かる宇宙、から ■■木星■■ http://sskmszm.com/wp-content/uploads/images-2020-07-28T202717.873.jpeg 木星に行って見たいな そんな風に思っても 木星には着陸できません じゃあ、木星って何? 分厚い雲だと思うと近いです。 雲に足跡が残せないように、木星にも足跡を残せません。 雲は水素の雲 地…

会員以外にも公開

[宇宙]太陽に住むカラスを発見

宇宙シリーズ。また太陽の話題。 天皇シリーズの1回目で八咫烏(やたがらす)の話をしたことがあります。 http://sskmszm.com/?p=19788 [天皇]1 神武天皇。新天皇即位記念。 神武東征のとき、熊野から大和へ向かおうとして山中で、道に迷ってしまった そこに天照大御神が現れて 分かりました この八咫烏に案内させましょう。 http://sskmszm.com/wp-con…

会員以外にも公開

[宇宙] 金星は1年より1日の方が長い。

宇宙シリーズ ■■1日と1年■■ 1日と1年って何 はあ?何を今更 1日は朝から晩まで、1年はその365日分 暑くなったり、寒くなったり 失礼。宇宙シリーズでした。 答え方に気を付けなきゃね 1日は地球の自転の1周分。コマのように1回転 1年は地球の公転の1周分。太陽の周りを一周 http://sskmszm.com/wp-content/uploads/images-6.png そ…

会員以外にも公開

[宇宙] 太陽は何が燃えているのか

何も燃えていません。 太陽が生み出している熱と光は、核融合反応によるもので 何かが「燃えて」いる訳ではありません。 http://sskmszm.com/wp-content/uploads/images-99-3.jpeg 酸素がないから燃えるのは無理 そんな、殺生な 理系の人の言うことは何とも身も蓋もない ♪真っ赤に燃えた~ 太陽だから~ http://sskmszm.com/wp-…

会員以外にも公開

[宇宙] あの一歩の跡はどうなっているのか

イラスト図解でよくわかる宇宙、という本を読みました。 宇宙って面白そうな気がするので、パラパラっと本をめくってみるものの やっぱり良く分からないなあ、と毎回断念 近くのスーパーで、本の安売りフェアをやっていて、この文庫本が350円 ちょうど良いなあ 良かった 書いてあったエピソードも、私にとってちょうど良い ■■一歩■■ 1969年7月 アポロ11号。アームストロング船長が最初に月面に降…

会員以外にも公開

川本幸民。日本で初めて作ったのは、ビールとマッチとカメラ

江戸の理系力シリーズ、長くやってまいりましたが、一旦最終回とします。 ■■川本幸民■■ かわもとこうみん 化学者  わが兵庫県、三田藩の藩医として生まれた幸民 早いうちから抜きん出た才能をあわらし 参勤交代に伴って江戸に入府します。 江戸では蘭学者・坪井信道の塾に入門し、緒方洪庵らとともに蘭学を学びます。 大きく花開くかと思いましたが、大事件。 1836(天保7)年、刃傷事件を起こしてし…

会員以外にも公開

宇田川榕庵。江戸時代に化学を究める

江戸の理系力シリーズ。 天文学、数学、医学、遺伝学、機械工学、博物学、本草学と進めてまいりました。 そういうと、化学って出てませんでしたね 江戸時代に、試験管とかフラスコとか無さそうだし、 いくらなんでも無理なのかな いえいえ、どっこい ■■宇田川榕庵■■ うだがわようあん 化学者 1798-1846 江戸時代後期の津山藩(岡山県津山市)の藩医です。 元々は、大垣藩の藩医の息子 参勤交…

会員以外にも公開

丹羽正伯。日本全部を元気にする方法。

江戸の理系力シリーズ ■■丹羽正伯■■ にわしょうはく 本草学 1691~1756 丹羽正伯は元禄4(1691)年、紀州藩領の伊勢松坂(三重県松坂市)に生まれます。 お父さんがお医者さんだったもので、あとを継ごうと、京都に行って修行 でも、だんだん興味が医学より、薬種の方に向いていきます。 稲生若水(いのうじゃくすい)に弟子入りします。 聞いたことある名前 http://sskmsz…

会員以外にも公開

貝原益軒。養生訓で長生きくん

江戸の理系力シリーズ 有名どころです。 ■■貝原益軒■■ かいばらえきけん 本草学 1630~1714 貝原益軒は寛永7(1630)年福岡に生まれる お父さんはお医者さん 子供の頃は平家物語や太平記を読んだ好奇心旺盛な少年 8歳年上のお兄さんも、お医者さんで、藩から 5年間京都での医学修得留学を許される。 そんなお兄さんに教えてもらいながら、益軒も医学を修得していく。 そして19歳の時…

会員以外にも公開

薬の事なら、小野蘭山に聞け

江戸の理系力シリーズ 本草学(ほんぞうがく)に入ります。 以前の遺伝学の成田屋留次郎、伊藤伊兵衛、水野忠暁らとかぶる感じはありますが 本草学は、植物を薬の観点からアプローチしたもの 薬学と言って良いかも知れません。 ■■小野蘭山■■ おのらんざん 本草学 1729~1810 享保14(1729)年、京都に生まれる。 子供の頃から植物大好き 11歳の時、中国の植物書「秘伝花鏡」の全てを写し…

会員以外にも公開

木内石亭は石の研究で自然科学のパイオニア

江戸の理系力シリーズです。 ■■木内石亭■■ きのうちせきてい 博物学 1724~1808 石です。 石の研究で名をなした人。 本名は重暁(しげあき) そりゃそうですね 最初から石亭という名前だったら バカボンのパパのようです。 11歳の頃から石に興味を持ち、のめり込みます。 とても渋い少年ですね 大人になってからもさらにエスカレート 奇石や珍石があると聞けばどこにでも出掛けていった …

会員以外にも公開

成田屋留次郎は朝顔おやじ

江戸の理系力シリーズ 天文学、数学、医学、機械工学と来ましたね さあ今日から、遺伝学と参りましょう 要は植物学ですね ソメイヨシノの時期に、割り込みで伊藤伊兵衛やっちゃいましたけどね http://sskmszm.com/?p=13163 ソメイヨシノを作った男は伊藤伊兵衛? 今回のテーマは朝顔 江戸の庶民に大ブームを2回もたらした。 第一次は、文化・文政年間(1804~1830) 第二次…

会員以外にも公開

奇才天才、平賀源内はスーパーマルチな人気者

江戸の理系力シリーズ 出ましたっ、超有名人、平賀源内 この人どう捉えれば良いんでしょうね 芸術家で学者で発明家でプロデューサー 人生何倍ぐらいで生きてるんでしょう 江戸の全ての粋を凝縮したような人ですね。 ■■平賀源内■■ ひらがげんない 機械工学等々 1728~1779 高松藩の下級武士の家に三男として産まれます。 子供の頃から神童と呼ばれます。 13歳にして本草学を習得。薬草の学問…

会員以外にも公開

大野弁吉はロボット技師

江戸の理系力シリーズは、天文学、数学、医学と来ましたが 今回から、機械工学です ちょっと割り込みで、先に田中久重やっちゃいましたけどね ■■大野弁吉■■ おおのべんきち 機械工学  からくり技師です。今でいうロボット 以前紹介した田中久重より、若干前になります。 http://sskmszm.com/?p=13021 田中久重。東芝未来科学館に行って来ました。 http://sskmszm…

会員以外にも公開

高松凌雲。赤十字の精神で

江戸の理系力シリーズです。 医学ジャンルとしてはこれが最終回です。 ■■高松凌雲■■ たかまつりょううん 医学者 1836~1916 今の福岡県に産まれますが 江戸で医学を勉強しているお兄さんに刺激を受けて 自分も江戸に出て 石川桜所という蘭医に弟子入りし 書生として働きながらオランダ医学を学びます その後、今度は大阪に行って、緒方洪庵の適塾に入門 オランダ語は自由に読み書きできるようにな…

会員以外にも公開

楢林宗建で天然痘撲滅だ

江戸の理系力シリーズ。 シーボルトの弟子、楢林宗建(ならばやしそうけん)です。 天然痘は江戸時代は、疱瘡(ほうそう)や痘瘡(とうそう)と呼ばれ 最も怖れられていた病気で、致死率が4割を超えます。 人生50年の時代とは良く言いますが、実際に平均年齢を計算すると男女とも30~40歳ぐらい もっと短いんですね。 なぜかというと、10歳までに天然痘を発症して死亡してしまう子供が多かったからです。 さ…

会員以外にも公開

楠本イネ、壮絶なる人生

江戸の理系力シリーズです。 割り込みいっぱい入っちゃいましたけど 医学に戻りましょう。 医学での前の回はシーボルトでしたね http://sskmszm.com/?p=12937 今日は、その娘さん ■■楠本イネ■■ くすもといね 医学者 1827~1903 日本初の産婦人科女医です。 イネはお滝さんとシーボルトの娘 イネが2歳の時、あの悲劇がおきます。 日本地図持ち出しが発覚し、国…

会員以外にも公開

ソメイヨシノを作った男は伊藤伊兵衛?

江戸の理系力シリーズ 田中久重で割り込みしましたが もう一人割り込みさせてください タイムリーな話題は追いかけたくなりましてね http://sskmszm.com/wp-content/uploads/Screenshot_20180330-002354_1.jpg ■■伊藤伊兵衛■■ いとういへえ 遺伝学者 1676~1757 桜といえばソメイヨシノ それ以外には、ええっとえっと ダント…