さんが書いた連載こんな山歩きしてみませんかの日記一覧

会員以外にも公開

第10回 ホタルの時季だ、ドコに行く・行ける 日記1148

ホタルが乱舞する光景は、 この世のモノと思えずに 不気味さをさえ感じる。 そうした物静かなホタル観賞って、 場所が在るようで、見当たらない。 噂のありきたりに、人が多く集まってしまう。 そうした処は、 『ホタルが清流に沿って【横に流れ】るに過ぎない』 田畑や野の原っぱを、皆さんは想定しがちだ。 実は本来は【縦に、舞いのぼる乱舞】こそがイイ。 つまり、渓谷を正面に観て、 山肌が山の斜面と対峙…

会員以外にも公開

第9回 GW残雪の春山【気楽に雪を踏む】 日記1131

老いた登山者が、気楽に雪を踏める高所の尾根を歩ける所とは、 コンナのどうだろう。 『八方池山荘』だ、標高1850mへ、ゴンドラとリフトで到達。 白馬三山の残雪、その迫力迫る山容が楽しめる。 収容人数 70人 開設期間 通年 標高1,850m 部屋は山小屋の相部屋対応、風呂が在るのがうれしい。 注意諸点 : (八方池往復の限定) アイゼン必携・防風防寒衣服と衣装 天候が不安ならば、池までさへ…

会員以外にも公開

第8回 あなたの住む【府県境沿い】の山を登ろう企画       日記1116

写真の『標識』が、出て来た。 1984年作成(標題の右端1984がその年)。 今2016年なので、32年も以前だ。 15枚も残っていた。 ってことは、この古いプレートの関係者ってコト。 それどころか、発案者・発起人・標識の敷設者当人だ。 残数の都合、再び掲げられる枚数を良い事に、 2016年に再現設置を今、考えている。  プレートが示す大阪府の国境沿いの山系の山頂に掲示である。 とある会の10周…

会員以外にも公開

第7回 ナゾだらけな【 赤テープ 】 日記1097

52/62/48/58/154 山中の赤テープ(正しくは『残置テープ』と呼ぶべきだろう)には、種々の問題が起きている。  ? 個人的に付箋され、コースの保証は問えない。  ? 本来は、次回に来る時の下調べな付箋か、又は迷った場合に引き返す為の目印が起源。  ? 高齢な多勢の山仲間が、後続者の目印とし付箋する。  ? 処が、山の地主が私有地を理由に、除去される事態が多発。  (昔は理解されていた…

会員以外にも公開

第6回 ナゾめかしいブログ【 紀行文】の書き方 日記1096

◆ 役立つ文章を書いて欲しい ◆ 読んでる途中で読まないで止めたくなる。?『ビール、ウマかった』、ナゼ知らせるんだ。 ?その山のコース状況を参考にしたく閲覧をしたのに、詳細が書かれていない。 A)何時に登ったのか。季節が書かれていない。 B)その山のドノコースからだったのか解からない。 C)苦労した箇所の体験を知りたい。 D)あなたのコースタイムは如何だったか。 人様に参考になる課題が無いま…

会員以外にも公開

第5回 ナゾめく登山【 分岐地点】決め手は 日記1095

◆分れ路の見え方・眺め方◆ 別れ路って呼べば、人生の岐路にも思えてしまう。 ここでは、山中で別れ道では縁起でもない。分岐点でご理解下さい。  独り歩いていて二俣や十字路に出くわすと、はっと身構えてしまう。 山歩きが初心の頃は、不安気からも、誰か追いついて来てくれないか、期待もしてしまう。  分れ路に標識が有ればホッとする。 でも確かな道しるべか、疑う事から始めるべきだろう。標識は実に気まぐれだ…

会員以外にも公開

第4回 ナゾめいた登山【 コースタイム 】 日記1094

コースタイムでお困りな方が居られる。ガイドブックの著者の立場で述べさせてください。 常、基準作りで戸惑って居ります。 ? 年齢差・性別差、 ? 経験差・体力差、 ? 時分記載制度(精度ではない)。    表記を10分単位を最少記載とする(3,5,7分などは加算しづらい)、 ? 分岐区間の区切り、(5分刻みは10分を越えた場合とする) などなどです。(休息や昼食を除いた歩行タイムなのは、ご存じとす…

会員以外にも公開

第3回 雪路の怖さ  日記1088

知らない山の冬の歩きは、技量を磨くのに手段と成る。 でも、雪道へコースを選ぶときは、以前に歩いた山の方が安心して楽しめる。 写真の様な見覚えのある樹木をくぐる。 キーワードに助けられる。 その場に居合わせれば、思い出せて、心丈夫なものです。 ? 関連日記  冬の山歩き恐怖な人生イロイロ http://smcb.jp/column/detail/6826032/

会員以外にも公開

第2回 冬の低山里山歩き・地図読みポイント 日記1083

雪の低山里山は、道を見失う。踏み跡の足跡が有るだろう、大袈裟に言うナァって、反論アルだろう。平日に歩く高齢登山者、ひと晩の降雪で、多勢の土日な靴跡は消えている。在ったとしても、自分の行く方角とは別な、踏み跡に誘い込まれかねない。単独山行の時は、緊張もあるだろうが、仲間との山行では、お喋りのあまりに、道を見落としかねない。 ◆  準備編 ◆ ? 地図読み。ガイドブックの地図面を拡大して持参が常の…

会員以外にも公開

第1回 冬の山歩き、足元から固めよう 日記1082

雪の低山里山装備。   軽アイゼン? と 【ピッケルもどきストック】? 最新鋭で揃えよう。 ? テープ方式(従来モノ)は、装着に手間取る。 だからっと、ラチェット式が優先されそうだ。だけども、 落とし穴が気掛かりだ。 1年放置で、この冬に使う時、成形の硬化劣化にご注意。 プッ珍と、破断する(やも)。 1本だけでいい、テープかロープを、予備に携行しよう。 脅かせるようだが、数年使用の場合、コワイ…