さんが書いた連載今日のショットの日記一覧

会員以外にも公開

小葉のランタナ (こばのランタナ)

西洋山丹花(せいようさんたんか) (Weeping lantana) ・南アメリカ地方原産。 ・つる性。 ・花はピンク色で、春から秋冬にかけて長い間咲き続ける。 ・寒さに強い。 ・ランタナの仲間。ランタナより葉っぱが小さいことからこの名前になった。 BY:季節の花300

会員以外にも公開

ランタナ

七変化 (しちへんげ) (Lantana) ・開花時期は、 6/20 ~ 11/10頃。長い間咲き続ける。 ・同じ茎から微妙に違った色の花を咲かせる。まさに色の"七変化"。実も、緑→青→黒、と変化しておもしろい。   BY:季節の花300 特徴:世界の熱帯地域で広く野生化している低木のランタナ・カマラ(Lantana camara)と、やや花と葉が小さいほふく性のコバノランタナ(L.montev…

会員以外にも公開

菊展  横浜 駒岡熊野神社

(大輪の菊や、小菊、スプレーマム、 ポットマムなど、いろいろある)  (Florist's chrysanthemum) 今日は代表的な花なので説明は省き、横浜市港北区にある駒岡熊野神社の2テントに収まった菊展をご紹介。 この熊野神社はサッカージャパンのシンボル:八咫烏(やたがらす)の祀られたパワースポットです。

会員以外にも公開

杜鵑草 (ほととぎす)

「杜鵑」とも書く (Toadlily, Japanese toadlily)・開花時期は、 8/25 ~ 11/15頃。 ・秋に日陰に多く生える。 ・若葉や花にある斑点模様が、鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることからこの名に。葉にある斑点は花が咲く頃には消えるらしい。 ・「杜鵑」とも書く。 ・鳥のホトトギスの方は「不如帰」と書く。 ・いろいろな種類がある。 ふつうに見かける「台湾(たいわん…

会員以外にも公開

珊瑚花 (さんごばな)

ジャコビニア (Jacobinia, Water willow) ・ブラジル原産。江戸末期に渡来。 ・夏から秋にかけてピンク色の細長い花が噴水のような形で咲く。海にある「珊瑚(さんご)」をイメージした名前だと思われる。  BY:季節の花300

会員以外にも公開

蘇鉄 (そてつ)

鉄蕉(てっしょう)、鳳尾蕉(ほうびしょう) (Japanese fern palm) ・海岸などに生える。でかい。亜熱帯の植物。エキゾチック。 ・樹勢が弱ったときに鉄分を与えると蘇生するといわれるところからこの名前になった。 ・夏、花も咲く。 ・でっかい実がなることもあり、毒抜きをしたのち「ソテツ味噌」を作る,という地方もある。 BY:季節の花300

会員以外にも公開

マリーゴールド

(Marigold) ・春から秋まで絶え間なく咲き続ける。 ・「マリーゴールド」とは、「聖母マリアの黄金の花」という意味。 ・メキシコ原産。 ・花壇によく植えられる。水がない状態でもなかなかしおれない、強い花。 ・インドでは首飾りによく使われる。・独特の臭気により除虫の働きをする。 ・小型種の「フレンチマリーゴールド」と大型種の「アフリカンマリーゴールド」などがある。ふつうよく見かけるのは「フレ…

会員以外にも公開

モンステラ

鳳莱蕉(ほうらいしょう) (Monstera, Windowleaf) ・中央アメリカ地方原産。 ・ビル内での、飾りの観葉植物としてよく見かける。葉っぱがビリビリに破れたように見えるのが特徴的。ポトスの葉も、切れ込みが入ることがある。 ・いろんな品種がある。花のあとの実が、バナナのような味がして食べられる品種もあるらしい。 BY:季節の花300 **観葉植物人気No1だとか**

会員以外にも公開

崑崙花 (こんろんか)

・葉っぱの一部が白くなるのが不思議♪ ・白くなった葉を、中国の崑崙山に積もる雪に見たてた名前。 ・似ている葉 半化粧 BY:季節の花300

会員以外にも公開

ブッドレア

房藤空木(ふさふじうつぎ) (Buddleja, Butterfly bush) ・開花時期は、 6/20 ~ 10/15頃。 ・中国原産。 ・さまざまな色がある園芸品種。 ・枝先に小さい花をいっぱいつける。 ・花は「藤」を思わせ、葉っぱは対生して「空木」のようであることから房藤空木の名がついた。 ・「ブッドレア」は(学名から) ・「バタフライブッシュ」Butterfly bush;蝶が大好きな…

会員以外にも公開

アンゲロンソウ (アンゲロニア)

[別名]:アンゲロニア、エンジェルラベンダー [中国名];香彩雀 xiang cai que, 天使花 tian shi hua 「英名]:angelonia , narrowleaf angelon , summer snapdragon アンゲロニアは初夏から秋まで次々と花を咲かせ、長く楽しめるおすすめの草花です。 30cm程度の草丈が低い品種は、プランターや花壇の前面に、1m程度になる高性…

会員以外にも公開

玉簾 (たますだれ)

「珠簾」とも書く (ゼフィランサス、カンジダ、レインリリー) (Rain lily) ・開花時期は、 8/ 5 ~ 10/10頃。 ・白く美しい花を「玉」に、葉が集まっているようすを「簾」にたとえた。"南京玉簾"6弁花、上向きに咲く。 ・葉は細長い。 ・ずらっと並んで咲いていると壮観♪ ・黒い実がなる。実の形は 狐の剃刀 に似ている。   BY:季節の花300 **大道芸の「南京玉すだれ」との…

会員以外にも公開

生姜(しょうが)

ジンジャー (花縮砂(はなしゅくしゃ))(肉色縮砂(にくいろしゅくしゃ)) (Ginger lily) ・インド原産 ・晩夏から秋にかけて、背の高い大きな花が咲く。色は白、オレンジ色など。 白花は「花縮砂(はなしゅくしゃ)」オレンジ色の花は「肉色縮砂(にくいろしゅくしゃ)」と呼ぶ。総称して「ジンジャー」。 白花のものがベーシックなジンジャーで、そこから、背の高い、オレンジや黄色などの 花のものが…

会員以外にも公開

薮蘭 (やぶらん)

山菅(やますげ) (Lilyturf)・開花時期は、 7/25 ~ 10/末頃。 ・日陰に生える。 ・葉が斑入り(ふいり)のものもある。 ・実(タネ)は黒い丸形。 ・別名:「山菅」(やますげ)。 ちなみに、万葉集で「山菅」として歌われたのは竜の髭(りゅうのひげ)のこと。万葉集では薮蘭は登場しないようだ。 BY:季節の花300

会員以外にも公開

高所工事

先日まで茂みだったのり面に重機が入って作業中。 公道からの進入路は平地のお宅の庭園を買収してか整地済み。 凄いですね~

会員以外にも公開

ハロウィン

秋になると、ハロウィンのコスプレイベントやハロウィンパーティーなどが、いろんなところで催されますよね。 最近では、保育園や幼稚園などでも、年中行事のイベントとして行われるところもあります。 ハロウィンの日は必ず10月31日。ハロウィンの由来は 古代ケルト人が起源とされるお祭りのこと。ケルト人は東南アジアからヨーロッパに移り住んだ民族のことです。 ケルト人たちはヨーロッパに移住した後、毎年10月…

会員以外にも公開

アゲラタム

郭公薊(かっこうあざみ) (Ageratum, Flossflower) ・夏頃から、もじゃもじゃ状の花が咲く。紫色、白など。晩秋まで咲くことも。 ・原産地は中アメリカ地方。 ・いろんな園芸品種がある。 ・「アゲラータム」「アゲラーツム」とも呼ぶ ・別名 「郭公薊(かっこうあざみ)」葉っぱがカッコウに、花が薊に似ているところから。

会員以外にも公開

萩 (はぎ)  紅萩 & 白萩

宮城野萩(みやぎのはぎ)、山萩、白萩、など(秋の七草の一つ) (Bush clover) ・開花時期は、 6/ 5 ~ 10/末頃。 ・日本各地の山野でごくふつうに見られ、萩といえば山萩(やまはぎ)を指す。東京近辺で見られるものは「宮城野萩(みやぎのはぎ)」と「山萩」がほとんど。 ・「萩」の字は"秋"の"草(草かんむり)"なので,まさに秋の花だが、早いものは夏前から咲き出している。(でもやはり、…

会員以外にも公開

韮 (にら)

(Leek) ・開花時期は、 8/20 ~ 10/25頃。 ・東南アジア地方原産。かなり昔に渡来。 ・てっぺんのところに白い花がたくさん咲く。 ・根元のところから生えてる葉っぱが食べられる。ちぎるとニラ独特の匂い♪ ねぎの一種で、ビタミンAとカロチンを多く含み、消化を助け、風邪の予防効果もある。漢方では種子を乾燥させたものを「韮子(きゅうし)」といい、胃腸薬などの用いる。 ・独特の臭気があるこ…

会員以外にも公開

秋桜 (コスモス)

(Cosmos) ・開花時期は、 7/25 ~ 12/10頃。 ・原産地メキシコ。イタリアの芸術家が1876年頃にメキシコから日本に持ち込んだのが最初、との説がある。 ・秋の代表花だが、早いものは夏のあいだから咲き始めている。早咲き遅咲きあり。 ・外来品種だが、日本の風景に合っている。 ・「秋桜」の字は、主に秋に咲き、花弁の形が桜に似ているところからの和名。 ・"コスモス(cosmos)"の語…