滝沢ななえの日記一覧(4ページ目)

滝沢ななえの日記をさらに絞り込む

興味があるキーワードで日記を検索してみましょう!

会員以外にも公開

会津駒ケ岳登山 その❷

会津駒ヶ岳への登山道は基本的には滝沢登山道のみである。現在は梯子ではなく石段になっていた。 登山道入口の標高は1090mだ。山頂の標高は2132.4m。一般的に標高差が1000m以上ある山への登山は相当な体力が要求される。(日本100名山でも登山口から標高差1000m以上ある山は少ない。爽舟注) 標高約1650mの水場までの標高差660mは急な登りの連続である。この水場の石清水は実に美味しく一…

会員以外にも公開

標高30mの石垣の無い攻められなかった平山城の佐倉城と鎮守の麻賀多神社

千葉県内での戦乱の記憶は、南房総の里見氏と今NHKドラマの北条氏との戦いくらいでしょうか。 これが江戸時代に滝沢馬琴の南総里見八犬伝の物語りにもなりましたから。 これも原因は、東京湾の利権争い・・・ 人間は、同じ民族でも中々仲良くは出来ない種族のようです。 ところが、聴いた事も見た事も無い不思議さが、先日訪れた佐倉城に有ったようです。 今から考えれば、確かに無かった石垣です、一欠片…

会員以外にも公開

河村城址歴史公園 洒水の滝初めておじゃまさせて頂きました♬

心友よりお声がけ頂きまして 河村城址歴史公園と洒水の滝 初めておじゃまさせて頂きました♬ (神奈川県足柄上郡山北町) 小田急線の新松田駅でJR御殿場線に乗り換え 山北駅に初めて下車しました この日は16000歩歩きました^^ 河村城址歴史公園 河村城(かわむらじょう)は、神奈川県の足柄上郡山北町にあった日本の城。 平安時代末期に藤原秀郷の流れをくむ河村秀高によって築城されたとされる。相模…

会員以外にも公開

行く年くる年

悲喜こもごもの一年も大晦日を迎え、 行く年にさようなら、来ると年にこんにちわ。 過ぎ去る一年は日々長かったが、 過ぎ去ってみれば非常に短く 感じるのは私だけでしょうか。 森羅万象色々とありましたが健康を維持しながら 年の老いるのを少しでも防ぎながらの一年でした。 毎日軽い老人運動を積み重ねながら、 塞翁が馬、 江戸時代の滝沢馬琴原作の”南総里見八犬伝”の 冒頭の文章”禍福は糾える縄の如し” 小人…

会員以外にも公開

クマサイ・滝沢屋

 きょうのクマサイ、朝7時集合との案内。いつもより30分早い。おそらく気温が上がるので、集合時間を早めたんだろう。   === 1時間早いとちょっと大変 ===  私が単独で出かけるのは朝8時くらいだから、1時間早いのはチト大変。〝朝のルーティン〟があるので、こちらも早めに。  リンクマショップに行くと、男性陣11人が集まった。おひとりが初顔ではないかもしれないが、あまりなじみがない。 …

会員以外にも公開

四季桜白さ仄と溶け入る如し

 たんぽぽの花を大きく返り花 滝沢伊代次  それからの日の淡あはと帰り花  田千鶴子  返り花白い花が点々と  アロマ  かたまりて帰り花咲く交差点 荻原麗子  下野の国分寺跡返り花 北村香朗  甘樫の丘の青空帰り花 藤田良  吉備路ゆくサイクリングや返り花 楯野正雄  マロニエのうすももいろのかへり花  篠田純子  櫛入れてきのふの軋む返…

会員以外にも公開

温泉宿に泊まってきたよ!

8月8日宿泊させて頂いた忠治館⁡⁡ ⁡日本百名山のひとつ赤城山の中腹700mの⁡ 忠治温泉の1件宿⁡ ⁡ ⁡今回は次女の検査入院のための ⁡病院へもスグに迎える距離?⁡ ⁡ということでギリギリ⁡ ⁡この辺りならと選んだ宿⁡ 近くの滝沢館さんは⁡ ⁡お盆前のお休みで残念ながら宿泊出来ずこちらの忠治館さんへ⁡ ⁡ ⁡2名からの宿泊しか受付ていないようでしたが⁡ ⁡お電話にて確認をしたら泊めて頂けると…

会員以外にも公開

群馬で驚きのアワアワシュワシュワ温泉!赤城山麓の秘湯「滝沢温泉滝沢館」へ(21,7/3)

静岡では甚大な大雨被害となり言葉もありません。 お見舞い申し上げます。 昨年暮に伊豆山温泉さがみやに宿泊し、伊豆山神社まで散策しただけに、 あの街を東日本大震災の津波を思い起こすような凄まじい土石流が襲ったかと思うと、胸が痛みます。 さて2回目のワクチン接種から2週間すぎ、そろそろ免疫も出来上がった?かもしれませんが、今回も万全の感染対策をして、赤城山トレッキングのあと、目指すは温泉♪ 「赤…

会員以外にも公開

朗読劇をやります

是非観に来てください。 私は老犬の役をやります。 犬種はゴールデンレトリバー 私の名前は、鶴岡和輝と申します。 Double Spin プロデュース Vol.27 朗読劇 cry!cry!!cry!!!〜犬達の遺言〜 脚本/市村啓二 脚本監修/祖父江好美 演出/滝沢正光 ●あらすじ● 郊外にある動物愛護センター。 9匹がたどり着いた先はとてつもなく暗い場所。 死にたいくらい絶望を抱く。 …

会員以外にも公開

温泉滝沢館と日光白根

https://smcb.jp/albums/3841362  1週間前に夫が、登りたい山があるって言うから、それに合わせて私が行きたいお宿をチョイス。 ところが、台風の影響で、とんだお天気予報じゃないの【T_T】 お宿を取っちゃったから、雨の止み間を見計らって、ゆるりと出かけましょうかね。 コロナ禍では、いわゆる観光施設や飲食店には、絶対立ち寄りたくないからね~。  今夜のお宿は、赤城のふ…

会員以外にも公開

滝沢志郎の「明治乙女物語」。

★3.8 第24回松本清張賞。 明治21年(1888年)昌平坂学問所跡地にある高等師範学校女子部の寄宿舎には、全国からの才媛が官費で学んでいた。 中でも野原咲と駒井夏は容姿、成績で群を抜く。時の文部大臣・森有礼は良妻賢母教育を唱えまい進する。 鹿鳴館での舞踏会や女子教育には欧化主義への批判も渦巻く。そして起きた女高師爆裂弾事件は鹿鳴館爆破予告へと続き、咲と夏の謎解きが始まる。 事件の背後…

会員以外にも公開

七福神めぐり

今年の歩き始めは  小石川七福神めぐり です。 イベントリーダーのDさんの案内で 茗荷谷駅10時 出発です。 ■林泉寺 ✳️どうしたの?ぐるぐる巻きですけど。 なんと、縛られ地蔵様でした。 七福神ではないですが、説明聞いて納得です。 ■深光寺(恵比寿尊) ✳️坂を上っていくと滝沢馬琴の墓も有りました。 七福神の中で唯一日本の神様。 つりざおと鯛。釣りして網せず。だそうだ。 ■徳運寺(男弁天…

会員以外にも公開

「明治乙女物語」滝沢志郎

文明開花の時期の女生徒の群像劇 一番主役の野原咲さん、憧れる〜 森有礼、伊藤博文、唐人お吉など実在の人物やエピソードがフィクションに絡んで面白かったです。 車夫の久蔵は勝手に城田優さんをキャスティングして読んでいました。

会員以外にも公開

チャグチャグ馬コ

コロナ禍で中止していた 盛岡の風物詩『チャグチャグ馬コ』を見に出発地の蒼前神社へ行って来た https://www.city.takizawa.iwate.jp/data/takizawa_kankou/01chag/chag_gaiyou.html この祭りの好きなのは、馬を引く田舎のズサマ(爺様)の顔が拝めることだ! 農作業と年輪でしわくちゃになったズサマ達が自慢の馬コを引き連れ めんこい…

会員以外にも公開

し・み・お・・・

皆さん、”おはようございます!” 今日3月29日(水)の星座占いでは…ラッキーアイテムは 1位.しし座    紙コップ、ライトブルー、キャベツ 2位.みずがめ座  スーツ、紫色、キャベツ 3位.おひつじ座  花火、モノトーン、牛肉 4位.いて座    ルビー、薄紫色、カキ 5位.ふたご座   宝石、橙色、カキ 6位.うお座    包帯、金色、たこ 7位.おとめ座   のど飴、ピン…

会員以外にも公開

土瓶蒸し茸の香り仄かなる

 あまた生ゆ忍者の里のけむり茸  高千夏子  煙茸見つける度に子の踏めり  滝沢伊代次  煙茸地の溜息を吐きにけり  佐川三枝子  誉め言葉割り引いて聞く煙茸  能村研三  ホコリタケ中身が真っ白な幼菌時  アロマ  埃茸わが身叩かばかくあらむ  窪田佳津子  火の山の眠りを覚ますけむり茸   木内博一  戯れし人のあと有り煙茸  渡辺玄子    きのこ山日照雨の…

会員以外にも公開

足の様子見でお手軽登山

4時間で縛りを越えると痛み出す足の調子をうかがいながら今回は土岳599mへ。 https://smcb.jp/photos/37819668 登山口のある小滝沢キャンプ場からは往復3.2k2時間少々で行ける。 登山口から20分ほどで杉林が終わり赤松まじりの雑木林に変わる。 それでもまだ所々で杉や檜の植林地を見るが、それでも比較的明るく快適な登山道となる。 紅葉はちょうど見ごろの時期だったが、…

会員以外にも公開

大切なのは、感動を見つけ出す心。

朝から、ペヤングソース焼きそば半分を食べた。 冷凍の本格チャーハン、カレーチャーハン、唐揚げ 少しだけ、チンしてたべた。 最近のレトルト食品、冷凍食品は、美味いね。ブロが作ってるんだから、美味いに決まっているか。 美味さに感動した。 透析になる前なら、誰かに、ペヤングソース焼きそば もう一丁行くと唆されたら、行く行くと言っていただろう。 唐揚げのこのジューシーさは、なんだ神田の神保町は、古…