windows ノートの日記一覧

windows ノートの日記をさらに絞り込む

興味があるキーワードで日記を検索してみましょう!

会員以外にも公開

ノートPCの動きががおかしくなった

 WindowsXPのサポート終了に伴い、2013年12月にwindows8.1を購入した。その後Windows10にUPし現在に至っている。7年目になる。  機種はNEC Lavie LL750NSB。 最近になって動きがおかしい時がある。文字入力をしているとカーソルが全然違う所に移動したり、別なソフトが立ち上がってきたりするようになった。  老人性痴呆症での徘徊、今は使われない言葉のようだが…

会員以外にも公開

ノートパソコンHDD→SSD交換に苦戦

昨日は、ほぼ1日台無しにしてしまいました。 破損したPCに内臓していたCrusialのSSDを2012年発売のノートに乗せ換えることに取組みました。 Youtubeにcruciarが提供しているクローンソフトで簡単に交換できるとあります。 デスクトップにyoutubeを表示。 動画を、一旦停止、戻り、進めを繰り返し見て、 クローンをインストール HDDと同じデータをSSDにコピー成功。 HDD…

会員以外にも公開

2020年6月のパッチでプリンターが印刷不能になる問題から垣間見えるWindow10の惨状/構成管理が出来なければITベンダーとは呼べない/Windows10の提供開始以来、Windows Updateで改修すればするほど際限のないデグレートとバグを連発して収拾が付かないWindows10は即、廃棄処分にして、新規OSを開発すべし/それまでのつなぎにMacOSの版権とその仮想OS環境を提供するのか

[投稿者コメント] 【1】大型Update固有の深刻バグがついに、月次のWindows Updateへ混入し出した/糞(バグ)味噌混交の混乱状態になって、MSはWindows10に見切りを付けるのか?  下記の【以下転載1】は、「Windows10 Ver.1909以前に於いて、2020年6月のパッチでプリンターが印刷不能になる不具合が発生している」と云う報告だ。  事象としては、「「…

会員以外にも公開

Windows 11に導入されたChatGPT機能のWindows Copilotを無効にする方法とは?/不審なソフトの人身御供になってバグ潰しの露払いになるのを回避する方法とは?

【投稿者コメント】 【キーワード】 [不審物に蓋をする方法]、[人身御供は真っ平御免]、[バグが枯れた頃に使う] 【件名】 「Windows 11に導入されたWindows Copilotを無効にする方法/海の物とも山の物ともつかぬ、不審な、新規の、安全性が判らぬ、ソフトの、MS社無償テスト要員、人柱、人身御供になって、先行開発のバグ潰しの露払いをさせられるのは、…

会員以外にも公開

Windows11 23H2の刷新されたファイル・エクスプローラは、遅過ぎて使えない!

【投稿者コメント】 【キーワード】 [現行OSの延長は駄目]、[腐ったエクスプローラ]、[新規OSを開発し直せ] 【件名】 「Windows11のファイルエクスプローラの刷新はWindows11 23H2にアップグレードしたくない理由になるかも/現行開発版のパフォーマンスが悪過ぎる!/起動に15~21秒も掛かる!/これじゃ、刷新されたファイル・エクスプローラは、殆…

会員以外にも公開

今のWindows11・10の深刻バグを早く解消せんかい/Microsoftはんよ!これじゃ、PCが使えんがな

【投稿者コメント】 【件名】 「2年先のWindows12の事などは、どうでもええわい!/今のWindows11・10の深刻バグを早く解消せんかい!/これじゃ、まともなPC作業が出来ませんがな?/Microsoftはんは、やるべき事の優先度と支障の深刻さ・影響を判っちゃいないねえ?/これで、世界規模の大ベンダーさん、でっか?/Windows12のUIはmacOSのまね? 上部にメ…

会員以外にも公開

「Windows 10 October 2018 Update」は慌てて適用する必要はなし! 配信されるまで待つべし!/Win10Proなら配信延期設定もあり!/Win10_OSの32ビットから64ビットへのUpgradeをお勧め!/Win10_32ビットOSのままだと大型Updateの適用対象外となる恐れも!/MSはいつ旧式のWin10PCを大型Updateの適用対象外にして粗大ごみ化するのか?

[投稿者コメント]  以下は、ITライターの「山市良」氏の「Windows OS」についての寄稿の紹介だ。  内容は、今回の大型Updateである、「Windows 10 October 2018 Update」の不具合に関わる事項であり、先般の当方の投稿の主旨と同じで、  「Windows 10 October 2018 Update」は慌てて適用する必要はなし! 配信されるまで待つべし…

会員以外にも公開

【最終通告】Microsoftよ! コロナでデスクトップOSのWindows10へ順風でっせ/この好機を活かせ/Windows Updateの多くのバグに手を焼いている暇はない/ここは持てる資源を総動員して早期のバグ解消を図るべき/躊躇して早期解決を果たさないとMacOSへの多数の移行を促進する事になりまっせ/2018年と2019年の大型Updateの深刻バグで激怒したユーザは3度目のバグで見放す

[投稿者コメント]  Preview版の「Windows 10 May 2020 Update」が正規版へ格上げされたのはよいが、更新後に、いきなり、Bluetoothマウスが使えなくなるのには、まいった! マウスが使えぬのなら、PC作業は一切出来ないからだ! おまけに、Bluetoothマウスのドライバーは、Microsoftの標準ドライバーだから、余計に、腹が立つ! 一体、1年も掛けて何を…

会員以外にも公開

【重要】Windows 10 October 2018 Updateは最初のUpdateでコケる!/適用する場合は配信されるまで待つべし!/ろくすっぽテストも実行していないから、不具合てんこ盛りだろうから、Win10Pro版の場合は最低2ヶ月間は配信延期設定すべし!

[投稿者コメント]  今回の大型Updateの「Windows 10 October 2018 Update」は、 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1146013.html の「Microsoft、「Windows 10 October 2018 Update」の一般提供を開始」に示す如く、Windows Updateの配信を待たずに、…

会員以外にも公開

社交ダンスと言葉と音楽と

私事で恐縮ですが、私がホームページ「よく学びよく遊べ」を開設して、今日で20年がたちました。 当時は、Windows95が公開されてまもない時期で、メールアドレスを取得しても送受信する相手もいない時期でした。^^ ▽社交ダンスのための音楽入門  当時、趣味でダンスのバックバンドをやっていましたが、ダンス音楽について学んだ内容をわずか1ページの内容で、他のHPの見よう見まねで作成し、ネットにア…

会員以外にも公開

怪しいソフトも安全・気軽に試せない「Windowsサンドボックス」/使い方次第で更に危険な事も/「May 2019 Update」適用後のWindows10の新機能の使い方に注意/ファイル移動・コピーやファイル共有やネットワーク経由での感染拡大の危険が/便利さ・安全性と危険性・脆弱性は表裏一体だ/便宜性の裏に危険性・脆弱性が隠れている事に注意/ユーザを危険行為に誘導する悪質な記事に注意

[投稿者コメント] 【1】「Windows Sandbox」でウィルスを完全隔離・遮断出来るのか?/もうアンチウィルスソフトは不要なのか?/そんな美味い話しは無い!  よく、『美味(うま)過ぎる話し、出来過ぎた話し、都合が良過ぎる便利な話しには、裏がある。裏を知らないと後でとんでもない目に遭う、大きな損害を被(こうむ)る』と云われるが、以下の[以下転載]の記事は、その警告にぴったり適合す…

会員以外にも公開

Windows Defenderによるウイルス対策、どこまでできて何ができないか?

[投稿者コメント]  よく、「アンチウィルスソフトはどれも同じ、せっかくなら、無償ソフトのWindows Defenderで十分だ」と云う事を耳にするが、MS製のアンチウィルスソフトWindows Defenderには、今年5月に続き、今月も、致命的な脆弱性が指摘されて緊急修復されている。  更に、Windows Defenderとセキュリティ専業ベンダー製のサードパーティ製のアンチウィルス…

会員以外にも公開

◆ 新しいPCで自分の3D(立体写真)を閲覧・満喫

古いPCを処分したことを日記に書きましたが http://smcb.jp/_ps01?post_id=5530755&oid=307756 その理由は、新しいPCを購入して、置き場所確保のためでした。 現在使用中のPCはノートタイプで、NECのLL870/BS。 約3年半使用、windowsは7です。 この機種の選択は当時の日記に書いておりますが http://smcb.jp/_ps01?…

会員以外にも公開

Windows10お役立ち情報シリーズ/Windows10をスマートに賢く使う方法/Windows10の困ったを解決する方法/(1)(その2)Windows 10を高速化する8つの方法/「OSの設定変更」や「64ビット化・メモリ増設」や「SSDへの換装」や「不要アプリ削除」でパフォーマンスを向上

[投稿者コメント]  前回、 https://smcb.jp/diaries/7869891 へ、「Windows10お役立ち情報シリーズ」の第1回連載投稿として、「(1)Windows 10を高速化する8つの方法/「OSの設定変更」や「64ビット化・メモリ増設」や「SSDへの換装」や「不要アプリ削除」でパフォーマンスを向上」を取り上げた。  このPC高速化の対処方法の内、一番効果の望める、…

会員以外にも公開

デスクトップPCユーザにとって有害無益な「Windowsストアアプリ」は廃止して「デスクトップアプリ」へ移行せよ/互換性の無い「Windowsストアアプリ」と「デスクトップアプリ」の二重体制はWindows10の悪の根源/Microsoft御謹製スマホOSを断念した以上「Windowsストアアプリ」は無用の長物/Microsoftよ スマホへの妄執、未練たらたらの、体たらくぶりはもう止めたらどうだ

[投稿者コメント] 【1】<<モバイル用途の(1)「Windowsストアアプリ」とデスクトップ用途の(2)「デスクトップアプリ」の二重体制の重大支障問題>>  具体的に云うと、 ①そもそも、「デスクトップPCユーザ」にとって、(1)「Windowsストアアプリ」は有害無益の不要アプリであり、GUIが貧弱で、とても使いづらいアプリである。 ②(2)「デスクトップアプリ」→(1)「Win…

会員以外にも公開

写真のコピペについての互換性

写真のコピペについての互換性 Windows7ノートパソコンから、Windows10ノートパソコンへ移行し、写真のコピペを行った。 分かったことを述べる。 Windows7ノートパソコンでは、写真データファイルをプログラムmicrosoft office picture managerで開き、トリミングやサイズ変更を行い、 microsoft office word 2007で作成した資料に貼…

会員以外にも公開

windows7のサポート終了の対策

サポートの終わった、windows7の対策です、まだまだwindows7は使用するので、いろいろなネットの情報を参考にしてセキュリテイ対策をしてます,その中でセキュリティソフトのノートンを使用してます、一般の市販品のように1年半くらいでサポートの終わるタイでではなく月々数百円支払うタイプで常に新しく更新されるので安心して使用できます、パソコン起動後忘れずにノートンも起動しておくことです、試しにア…

会員以外にも公開

「Windows 10 May 2020 Update」の先行試行結果/「Release Preview」に依る無理やり人身御供テストの結果/新規機能よりも安定性と品質に注目/致命的なバグも発生していつもの問題山積の大型Updateと何ら変わらない/自社製品の欠陥バグを顧客のせいにする暇があれば、もっとましなバグの無いOSを提供しろ/致命的なバグ続出で、正式版提供は6月中旬~7月初旬へずれ込むか?

[投稿者コメント](追記に付き再掲載)  今月5月初旬~中旬に提供開始とみられている、次期のWindows10大型Updateである、「Windows 10 May 2020 Update」を、「Release Preview版」にて、先行試用した結果を以下に示す。  Microsoftは、2019年の2回の大型Updateで品質問題を起こし、起死回生を目指して、今回の大型Updateでは、…

会員以外にも公開

周辺機器

私のノートは windous 7 core i7 もうしばらくは 働いて貰わないと。 そのために、外付けハードディスク 3テラ (ほんとに速い usb3) 大きいサイズの写真もすっきり。 もう一つは パソコンに内蔵されていない bluetooth が アダプタで繋がりました。  配線でごちゃごちゃになっていたのが少しすっきりしてきます。 今年の年末には、windows 10 が出…

会員以外にも公開

「Desktop Window Manager」や「エクスプローラ」のクラッシュ事象の修正版を来年2020年春にリリースか?/OSの基本機能修正版の提供をなぜ1年間も待たないといけないのか/今月末の大規模Updateで提供すべきだ/2014年から発生し、Windows10でも再発・修正を繰り返す不具合はいい加減に解消せよ/今月末の「May 2019 Update」で解消しないなら、もう終わりだ

[投稿者コメント]  Windows10以前の、5年前の2014年から発生し、Windows10でも再発・修正を繰り返している、「Desktop Window Manager(DWM)」や「エクスプローラー」のクラッシュ事象だが、  ノートPCに外付けモニターをつなげて、マルチディスプレイでデスクトップPCとして使っている、デスクトップPCユーザで頻繁に発生している故障・支障・バグだから、 …