「ナツツバキ」の日記一覧

会員以外にも公開

花も控えめ

「花が地面に落ちて、その存在を知る」 大袈裟ではありません、なんとも控えめな花です。 庭の中央に陣取って、「ヒメシャラ(姫沙羅)」と「シャラの木(ナツツバキ)」が数本、赤くつるつるした木肌、樹皮は古くなるとまだらにはげ落ち、秋の紅葉とともにそれだけでも十分目を楽しませてくれます。 ・・・なのに、初夏に咲く花は意外と小さく、葉の陰で恥ずかし気に咲いて、2日ほどで落ちてしまいます。 …

会員以外にも公開

ナツツバキとササユリ(植物生態園)

植物生態園で16日、ナツツバキとササユリを観賞しました、古くからナツツバキは寺院などの庭木としても人気があります。シャラの木(沙羅の木)という名は、この植物がお釈迦様が入滅するときに近くに生えていたサラソウジュ(沙羅双樹)に似ていることから付けられたと言われています。葉は黄緑色で表面に深いしわがあり、6月ごろ、直径5~7cmのツバキに似た白い5弁の花が咲きます。しかし、花は一日花で、開花後1日で…

会員以外にも公開

いつの間にか咲いていた「ナツツバキ」

パチンコ玉大の真ん丸の白い蕾。 まだかな?…まだかな?… 日々、横を通るたびに見ていたのに… 根元に落ちていた白い花柄…今日ようやく気が付いた。 すでにだいぶ前から咲いていたのだ。 庭に入り込んでよくよく見ると、5~6輪咲いている。 朝開いて夕方には落花する”一日花”。 これまでの数輪は、庭主の私が気付かぬうちに咲き、そして、気付かぬうちに散ってしまったことだろう。 花をよく観察してみると、…

会員以外にも公開

6月7日の小金井公園2

ビヨウヤナギ、タイサンボク、ナツツバキ、カルガモ、緑の中のたてもの園を撮りました。 https://zuiso.net/topic/detail/45012

会員以外にも公開

ナツツバキの咲く藤戸寺

源平合戦の供養寺として知られる藤戸寺。   平家物語の「沙羅双樹」ナツツバキが咲き始めました。

会員以外にも公開

6月中旬の公園3

6月20日撮影 ラジオ体操の後、下の池にカワセミが来ているかと見に行きましたが、今朝も来ていませんでした。 たてもの園の敷地の中の紫陽花やナツツバキがきれいに咲いていました。 宿根草園にはオカトラノオが咲き始め、いろいろなダリアが咲いてきました。 赤黒いダリアが珍しく、印象的でした。 中央花壇にはモダルナやフロックスが咲いてきました。 http://www.digibook.net/d/dbd…