「正倉院展」の日記一覧

会員以外にも公開

2019.10.30 正倉院展

11月になってから行こうと思っていた「正倉院展」 が、昨日なにげなく番組表を見ていたら、 NHKスペシャルで「正倉院展」が、 本日放映されることが分かった。 TVで紹介されたら、めちゃくちゃ混むのだろう・・な。 その前に行かなくちゃ という訳で、開場時間前に到着するつもりだったのに なんと、JRが朝からストップしている。あちゃぁ~ しかも他社の快速特急に乗ったのに、JRの関係で 電車はあっちで…

会員以外にも公開

今年の「正倉院展」

令和元年の正倉院展は特別で奈良と東京で下記開催されます。 奈良は第71回の正倉院展です。 東京は御即位記念特別展 正倉院の世界として開催されます。 ご即位記念 第71回の正倉院展(奈良) 開催期間 ; 10月26日(土)〜11月14日(木)会期中無休 会  場 ; 奈良国立博物館 入 場 料 ;   当日   前売り  オータムレイト  一  般  1,100円  1,000円    800…

会員以外にも公開

奈良国立博物館「第70回正倉院展」と興福寺中金堂

先月11日、関西出張の折、奈良国立博物館で開催されていた「第70回正倉院展」へ行った。 毎年行きたいけど、行けない展覧会。今年は出張の機会に恵まれ、どさくさに紛れて行ってきた。 ・いつも思うことは、作品名が難しいこと、それが何に使われたのかの解説が欲しいと思っています。 ・何時も楽しみにしていることは、思わずくすっと笑ってしまうもの、今回は「錦紫綾紅臈纈絁間縫裳」だった。そして「繡線鞋 [ぬい…

会員以外にも公開

自分の今にひとり旅

自分の時間をつくれるようになった今こそ、旅の適齢期。 人のペースに合わせることの多い日々だったから、気ままに動けるひとり旅がいい。 宿を例にとれば40代では極端な話し、寝られさえすれば良かったが、今はある程度の静かさや快適さが欲しい。体力も昔とは違う。 総じていえば、今したいのは、頑張り過ぎないひと旅・・その点では再デビューであっても初心者に近い。 現地では、迷路のような裏道にもガイドについて入…

会員以外にも公開

「正倉院展」(奈良国立博物館)を見てきました。

11月9日(金)、奈良国立博物館で開催中の第70回「正倉院展」(10/27~11/12)を見に行ってきました。私が「正倉院展」を見るのは、高校時代以来で、実に52年ぶりです。 そもそも、正倉院宝物とは、東大寺大仏の造立を発願した聖武天皇の遺品を、お妃の光明皇后が大仏に献納したことに始まりますが、その後、東大寺の重要な儀式に使った法具類なども加わり、その数は約9000件に上ります。1200年以上…

会員以外にも公開

正倉院展 行ってきました

さきの日記にかいた三輪山登拝の前日、奈良博の正倉院展に行ってきました。 今回はJR東海の正倉院チケット付き往復新幹線宿泊付きのセット切符を利用した。 正倉院展と言へば毎年開催されるが、数ある宝物の中から50点余りが展示される。数千点の宝物全部を見るには一生かけても無理だろう。年に一度この時期だけ2週間余りの期間だけ開催されるので、めちゃくちゃに混雑する。 実は正倉院展を見ようと思い現地に行っ…

会員以外にも公開

末期癌日記342 正倉院展

10/5(月) 開催中の「正倉院展」を見に行って来ました。 比較的空いているというオータムレイトに時間を合わせ、東大寺、大仏、二月堂、正倉院などゆっくり巡ってから鑑賞しました。 特に、八角鏡、螺鈿八角箱、如意棒、磁鼓、巻スカートなどがお気に入りでした。 同時開催中の「仏像展」も拝観しましたが、重文や国宝級の仏像が集められていて期待以上の内容で、こちらはもっと時間をかけて見たかったです。 夜間ライ…

会員以外にも公開

長寿番組

正倉院の御物はテレビの解説を見ると 一層深みがまします。 今年はゲストに漫画家が出て居て、奈良に都が有った頃を描いているが、其の頃の資料として大変有り難い、との事マンガにも様々あることが伺えたのですが、、、、、 夫と二人で何回行ったでしょうか、 まず奈良県庁の食堂でお昼を済ませます。 観光地での外食は要注意、まずくて高いのが通り相場です。 今年は螺鈿の鏡や箱が目玉の様です。 鏡はいつも移…

会員以外にも公開

大台ケ原と奈良散策②

次の日の10月27日は第70回正倉院展の初日です。 タクシーで近鉄奈良に行き、ロッカーに荷物を預けてから、奈良国立博物館に9時開館のところを30前までに行き、すでに長い列ができていましたが、9時10分には入場できました。 今年は56件の宝物が出陳されていて、中でも目玉はポスターに掲載されている「玳瑁螺鈿八角箱」「平螺鈿背八角鏡」「沈香木画箱」。 私が想像していたものよりも大きくて、とても美しく、…

会員以外にも公開

「70回目の正倉院展」

明日から奈良国立博物館で開催される恒例の「正倉院展」は記念の70階を迎えます。先日から主催の読売新聞では記事を連載しておりここにまとめて添付しておきます。 今回の展示物の下記3点にスポットをあてて説明されています。 「平螺鈿背八角鏡」「仏像型」「繡線鞋 」 https://www.narahaku.go.jp/exhibition/2018toku/shosoin/2018shosoin_in…