「戦争責任」の日記一覧

会員以外にも公開

日米開戦80周年とは(1623)

12月5日の朝日新聞朝刊の一面トップ記事を見て、些か感なきを得なかった。どうしてか。その記事は二面に続くのだが。  太平洋戦争開戦は1941年12月8日だが、したがってちょうど開戦から80周年になるのだが。  wakohは、その頃豊島師範付属国民学校4年生だった。最も記憶力などの盛んな頃だった。だから、80年経った今でもなお、当時のことは容易に蘇ってくるのだが。  その記事は、当然ご覧になられ…

会員以外にも公開

日本における天皇制を考えよう

私は日本史が好きでいろいろな書物を読んだりテレビ番組を見たりしていますが、長年どうしても理解できないことがありいまだにすっきりしません。 それは天皇制についてです。 万世一系の天皇制はわが国の特徴でありいまだに続いていることになっていますが、どうしてそれが成立しているのか自分自身に説明がつかないでいます。 大昔あちこちに豪族が興りそのうちの一番有力な豪族が大和にできた。それが天皇であり皇室であ…

会員以外にも公開

言われてみればその通り。世界におけるこの地域、東アジアの政治的状況を、何の関わりも持たない私の立場から見るところでは、日本をめぐる状況には将来的にリスクを負わざるを得ないこともあるように思われます。私が申すのは、日本と近隣諸国との関係についてです。日本は、広いこの世界でその唯一の盟友である米国との関係は、流動的であやふやな状態です。例えば、日米間の果てしなく続く貿易不均衡摩擦をご覧なさい。

https://home.hiroshima-u.ac.jp/forum/27-5/schmidt-1.html シュミット氏の広島大学における講演(1995) 以下貼り付け 10月1日に総合科学部の大講義室で行われたシュミット元西独首相の統合移転完了記念講演の内容を紹介する。なお、講演に先立ち、原田学長から本学の名誉博士号の授与が行われた。  講演はきれいな英語で行われ、日本語の同時通訳が…

会員以外にも公開

新元号について

いよいよ5月から新元号に変わりますが、日本独自の元号って本当に必要なのだろうか? 書類によって和暦と西暦の両方で記入を求められるので正直言って面倒くさい。 遡って逆算しなくてはいけないときがあるので本当に面倒くさい。 この際西暦一本に統一してくれないだろうか。 どうも日本人は天皇を神格化して伝統を重んじたがる。 毎年一般参賀に行き神のように崇め奉る人たち・・・どうもあの感覚は理解しがたい。 …

会員以外にも公開

日本が心配

日の丸、君が代。 最近の若者たちの多数は、肯定的。 私は団塊の世代。 青春時代は、世界的な反体制の旋風。 反戦、世界を変えようとする若者たちの叫び。 私も最初の大学を中退している。 理由の一つが学生運動。 もう一つが吃音。 私たちの世代の大多数は、 日の丸、君が代に否定的。 過去の戦争と結びついている。 戦争責任は、天皇を初め、軍人も、 国民全員(投獄された人の一部は除く)にある。 一億…

会員以外にも公開

一身に負い

昭和天皇「細く長く生きても…」 元侍従の日記に発言 ★ いかなりし 帝王なれど その身には       臣民の罪 一身に負い       2018/8/23 ★ 権力を 笠に着たりして 振舞うも       行い全て 我が身が背負う     2018/8/23

会員以外にも公開

天皇と皇室のどろどろ

正月の暇な時に図書館で「昭和天皇、敗戦からの戦い」という本を借りてきて一気に読んだ。 私と同い年のノンフィクション作家が先の戦争の前後における天皇と皇室員の考えや行動を後の資料や話しから纏めたもので今まで知らなかった面がかなり書かれていて興味深かった。 米英との戦争つまり太平洋戦争の開戦には天皇は反対であったらしい。 弟宮(秩父・高松・三笠宮)も国力が違うから勝てるはずないと反対した…