「昆虫」の日記一覧

会員以外にも公開

今年出会った🦋蝶たち ㉗ オオスズメバチが !!

🐝ルリタテハに会いに、昨日 三度里山に行きましたら・・   瑠璃ちゃんの姿は見えず、大きな蜂さんが 例の木の樹液で食事中でした。   しかも2匹 写真を二枚撮って、そろりと離れました。   家で画像検索しましたら どうも「オオスズメバチ」のようです !!   体長は女王バチが40~55mm、働きバチが27~40mm、雄バチが 27~45 mm。世界最大のハチである頭部はオレンジ色、…

会員以外にも公開

今年出会った🦋蝶たち ㉖ ルリタテハに再会 !!

🚗車での写真撮影が続いていましたが、一段落しましたので 久しぶりに近く   の里山に散歩に出ました~ 頂上に続く道で、先日一枚しか撮れなかった「ルリタテハ」に遭遇です !! 歩きながら 黒っぽいまずまずの大きさの蝶がいるな~と思っていましたら 樹木はコナラでしょうか・・留まっているところを発見しました (写真1) 植物が目的でしたので、レンズはマクロレンズでしたが かまわず撮影…

会員以外にも公開

今年出会った🦋蝶たち ㉕ 柿って美味しいなぁ~

🖥「今年出会った🦋蝶たち」の投稿の第4回目に登場したものの、実際の撮影は   3月7日で、あまりにも早い出会いに驚かされた「キタテハ」でしたが・・   この理由が分かりました~ キタテハは 実は秋型と呼ばれる成虫が、そのまま越冬するのだそうです。物陰で じっとしていて たまに日光浴するとか。3月に撮影したキタテハは 日向ぼっこに 出てきた個体なのかも知れません。(写真3) 🦋…

会員以外にも公開

今年出会った🦋蝶たち ㉔ 城山のアサギマダラ

🛩長い距離を移動することで知られる「アサギマダラ (浅葱斑)」に会いたくて   近くの県立公園に行きました。今回二回目 「アズマヤマアザミ (東山薊)」   がたくさん咲くエリアに行きましたら・・いました~会えました~ !!! 😀 翅の白っぽい部分は 厳密には半透明で 古称である「浅葱色」をしていて、名前は この色に由来しているそうです。黒い筋模様との対比が美しく まるで教会⛪など …

会員以外にも公開

これ何なのか 虫の卵?

昨日家庭菜園で草取りをしていると、紅紫蘇の葉に変な物が付いているのに気が付きました。 それはゼリー状になった塊で内部に黄褐色の粒々が入っています。 何かの卵のようにも見えますが、私は家庭菜園をしていて初めて見ました。 しばらく様子を見てみたいと思い紅紫蘇は刈り取らないでおきました。 この物体はどの様な物か分かりませんがもし御存じの方が有れば教えて下さい。

会員以外にも公開

今年出会った🦋蝶たち ㉓ 初めての ルリタテハ

💎一度出会いたいと思っていた「ルリタテハ」に遭遇です~ !! 😟   ふっと何気なく 目をやりましたら 綺麗な瑠璃色が !! あっと思ってすぐに   シャッターを切りましたが、次の瞬間には ファインダーから その色が消え   ました。葉にやや隠れていましたが 今のはまさしく「ルリタテハ」です。   あたりを見回しましたが、影も形もありません。まるで忍者のように いな   くなり、撮れた…

会員以外にも公開

今年出会った🦋蝶たち ㉒ またまた小さい蝶々

🌊今回の初登場は 写真1の 大きさ13~18mm「ウラナミシジミ」です~   翅の裏面に 茶色と白色の細かい波模様のあるシジミチョウで、北海道から   沖縄の 草地や畑などで 活発に飛び回っています。 写真2は 最も身近で よく見かける 小さな「ヤマトシジミ」で 大きさは 9~ 16mmで 飛んでいると 水色の宝石のように輝く翅が、とっても綺麗です。 カタバミが大好きなようです😊 …

会員以外にも公開

今年出会った🦋蝶たち ㉑ アカタテハとヒメアカタテハと

💃今日の蝶々さんは 見た目がよく似ている蝶たちの 大集合です~   タテハチョウのなかでも 翅に朱色の鮮やかな模様がある「アカタテハ」が   最初の登場です。   大きさは 30~35mmで 🗾全土の森林周辺の 日当たりが良い場所に生息し   秋によく見られるそうです。実際、撮影は10月に入ってからで 里山の入り   口付近で見つけました。   給水のためなのか突然 足元の土の上に舞…

会員以外にも公開

力尽きたアサギマダラ。

 我家の庭の片隅でパタパタと 羽を拡げて動いているものが目に留まり 近寄ってみるとなんとアサギマダラでした。  羽を休めているだけかとおもって暫くの間見ていても 飛び立つ気配はなかったのでその場を離れてしまいまた。  午後になってふたたび庭に出た時に アサギマダラの事を思いだし行って見ると 動かなくなっていました。  2.000キロもの長距離を旅すると云うアサギマダラ…

会員以外にも公開

今年出会った🦋蝶たち ⑳ 可愛いセセリ蝶の仲間

🍵茶色くて小さな「イチモンジセセリ」は 後翅に白い斑点が4つ 一文字に   並んだ模様を持ち、本州から沖縄の 都会から高原まで広い範囲で見られ   る 可愛らしい蝶です。イネ科🌾の植物が好きなようですが、写真1では   ニラの花にご執心のようです。 次は イチモンジセセリによく似た「チャバネセセリ」で 後翅の白紋は小さ くて目立たず、またイチモンジセセリのように一直線状に並びません…

会員以外にも公開

今年出会った🦋蝶たち ⑲ 飛翔する蝶たち」

📷彼岸花に集まるアゲハチョウを 今年は カメラの連写機能を使って   撮影しました~ 接写を優先しましたので、大きな黒いアゲハチョウ   が飛ぶ様子は ほとんどが画面から はみ出してしまいました。小さめ   の「キアゲハ」「ナミアゲハ」の 連続 2カット程が 何とか画面に残   ってくれました😊 写真1) 「キアゲハ」画像番号4964.4965 の連続写真 写真2) 「ナミアゲハ…

会員以外にも公開

今年出会った🦋蝶たち ⑱ 彼岸花と蝶たち ②

👐🏿さて、黒いアゲハチョウといえば 一般的には「カラスアゲハ」や   「クロアゲハ」が代表格でしょうか。この二種もやっぱり 真っ赤な   彼岸花がお気に入りのようです。 久々に撮影できた「カラスアゲハ」は なんといっても翅のビロードのような 青緑の輝きが魅力ですね~光に当たるように位置を変えるのですが、なかな か思うようにはいきません。やっと一枚 翅を開いた カットが撮れました。 …

会員以外にも公開

今年出会った🦋蝶たち ⑰ 彼岸花と蝶たち ①

🍯彼岸花にどういうわけか 黒いアゲハチョウが蜜を求めて集まってくる   んですね~ これは昨年のこの時期に学習しまして、それで今年も散歩   道に咲く彼岸花巡りを、レンズを望遠に付け替え決行いたしました😀 まず出会ったのが「キアゲハ」「クロアゲハ」そして、今まで見た記憶が ない黒い大きなアゲハチョウ・・後翅に白い角ばった斑点が並び そのそば には赤い筋も見えます。(写真1と2) …

会員以外にも公開

今年出会った🦋蝶たち ⑯ ツマグロヒョウモン♀♂

🐆「ツマグロヒョウモン」は比較的よく見かける蝶だと思っていましたが   そうでもなく、なかなか撮影することができませんでした~😟 調べましたら、本州では 1980年代までは 近畿地方以西でしか見られなか った蝶なのだそうです。徐々に生息域が北上し 1990年代以降には 東海か ら関東地方南部、新潟県の平野部でも 観察されるようになり、2010年代に かけて東北地方で目撃され、現在…

会員以外にも公開

今年出会った🦋蝶たち ⑮ 交尾中のキアゲハ

🎸8年前 ポールマッカートニーの武道館ライブで、中央の 前から6番目の   席を抽選で引いた際「一生の運を使い果たした~😂」と思いましたが、   なんとその運が戻ってきました !! 「交尾中のキアゲハ」に遭遇です😲!!! 毎日の散歩で 裏手の小道での出来事 です。持っていた日傘🌂やサングラス🕶を 放り投げたい気持ちでしたが、 ここはぐっと抑えて 静かに少しずつ近づき、約2分の間に3…

会員以外にも公開

今年出会った🦋蝶たち ⑭ 小さな蝶々

🍃今日は 20mm前後の 小さい蝶々さんたちを集めました~   最初は 名前が印象的な「ダイミョウセセリ」です。翅を半開きで留   まるセセリチョウですが、この蝶は翅を水平に開いて留まります。 北海道から九州の🌳雑木林の周辺で見られ、地方によって翅の模様に違い があるそうです。東京付近には白帯がはっきりしない「関東型」が、大阪 付近には白帯が明瞭な「関西型」が多いとのこと。大きさは…

会員以外にも公開

今年出会った🦋蝶たち ⑬ キタテハの求愛

💓雨上がり午前中 散歩の途中で「キタテハ」のカップルに遭遇しました。   猛暑の間はほとんど見なかった蝶たちが ここにきて活発に繫殖活動に   励んでいるようです (写真1) 写真2は今年になって初めて出会った「アカタテハ」です。🗾北海道から 沖縄の 森林周辺の🌞日当たりが良い場所に生息し、大きさ (前翅長) は 30~35mm。鮮やかな翅模様があり、ヒメタテハに似ていますが、後翅…

会員以外にも公開

スズメバチ

スズメバチ 家庭菜園で草取りをしていると、大きなスズメバチがすぐ近くでホバリングしながら威嚇してくることが有ります。 それがあまりにも頻度が多く、危険を感じたので1匹を捕虫網でとらえ調べると、おしりの先端が黒い「ヒメスズメバチ」と言う蜂でした。 ネットで調べると、オオスズメバチに次ぐ大きなスズメバチですが攻撃性は低く、スズメバチの中で最もおとなしく被害報告も最も少ないと書かれていましたが一…

会員以外にも公開

夏景色 その61「今年出会った昆虫たち」

⚠️昨日に引き続き、昆虫さんのご紹介です。   昆虫が嫌いな場合は スルーしてくださいね😊 太っちょのカマキリさんだと思ったら「ハラビロカマキリ」というのだそう です。よく見かけるカマキリより、お腹の部分が広いですね。それで・・ ハラビロ・・分かりやすいですね~ 太っているわけではありませんでした😅 前翅に 白色の紋があるのが特徴で 前脚には白黄色のイボイボがあります。 🌳林…