「戦国時代」の日記一覧

会員以外にも公開

「石」で守られた城⇒「土」で守られた城

滋賀県近江八幡市・八幡山城から北之庄城へ、「時の流れ」に逆行する縦走です。 八幡山城=鶴翼山、標高283m。 独立峰なので、湖西、湖南などからも山上の瑞龍寺や出丸の石垣などがよく見えますね~。 北之庄城252m。 ラ コリーナの直ぐ西側の山です。 久しぶりの八幡山城と十数年ぶりの北之庄城。 へなちょこ「暇爺」の城跡巡りの結果は・・・ %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%…

会員以外にも公開

鳴くまでまとう!

戦国時代の有名な三武将の織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の性格を表現した句が   信長は「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」   秀吉が「鳴かぬらなら鳴かせてみようホトトギス」   家康が「鳴かぬなら鳴くまでまとうホトトギス」 です。  □鳴くまでまとう   14日に庭仕事をした際に剪定した葉や枝を拾い集めよ   うと側溝に被せてあった鉄製の蓋を上げた時に、メス   とオスの2匹のコオロギを見つけ…

会員以外にも公開

戦国時代を歌う:武田節

 昨日の朝も出荷間に2時間ほど歌う。ベストテンの更新が目標で、昨日は2回更新できた。1回目は「山のけむり」が0.267点アップして93.613点、もう1回は「お正月」がわずかに0.05点アップで94.803点だった。合計点は940.791点となった。  ベストテンには届かないが「武田節」が0.2点アップして91.763点となり、現時点で20人中の5位になった。この歌は1961年に作られた新民謡で…

会員以外にも公開

史書を訪ねて「多聞院日記」奈良・信貴山

5月19日の夕刊「史書を訪ねて」は「多聞院日記」から大阪、奈良の府県境にある信貴山を訪ねます。信貴山の山頂には、戦国末期、大和を支配した松永久秀が最期を遂げた信貴山城がありました=大阪本社編集委員 河村道浩撮影 2020年5月19日公開 https://www.yomiuri.co.jp/stream/article/15339/ 多聞院日記(Wikipedia) https://ja.wi…

会員以外にも公開

明智光秀・・・ミニブーム?

今年のNHK-TV大河ドラマ「麒麟がくる」を3回まで見た。主人公は明智光秀。 従来の歴史常識では、主人の織田信長を討った謀反人として、悪人のイメージが強い。 NHK-TVの歴史秘話ヒストリアその他、歴史番組ではこのところ、一寸した明智光秀ブームの感がある。そして最近の歴史研究により、謀反人光秀を見直すような内容が多い。 徹底検証などと言う割には、あまり目新しい内容は無いが、初めて知ったことがあ…

会員以外にも公開

「 麒麟が来る」期待~!私の大河ドラマ50年

「麒麟が来る」初回見ました。 前作の「西郷どん」と「いだてん」挫折したので3年ぶり、 戦国時代は、大好きだし明智光秀を主役にしたのは、目新しくて興味が湧きます。 1965年私が10歳のころ母が「太閤記」を見てたのを覚えています。主役の秀吉は緒方拳さんでした。 1968年司馬遼太郎原作の「竜馬がゆく」北大路 欣也さんが主役、今なら真剣に見ただろうな・・・ そのあとの1969年「天と地と」私も両親…