「きのこ狩り」の日記一覧

会員以外にも公開

裏山きのこは今年も健在

毎年楽しませてくれる裏山きのこ。 今年もビッシリと出てくれた。 収穫してくるのはナラタケなのだが、同居する食べてはいけないキノコもある。おそらく、二ガクリタケの種類かと思う。 むしり取るようにして収穫して、家に戻って一本一本ゴミを取り、石突きを切り取って綺麗に作る。 この作業は、希に食べてはいけないキノコも混じることがあるので、妻には任すことは出来ず、全て私自身で遣る。 …

会員以外にも公開

東濃のなめこ事情

数年前から晩秋のきのこであるクリタケ、ムキタケ、ナメコの発生を確認した地元の山へ息子より若い地元の若者ときのこ探索に行ってきました。 11月23日のことで例年より遅い時期ですがこの辺りでは適時なのかもしれません。 でも私の収穫としてはクリタケやナメコ以上に希少価値のあるウコンヌメリガサです。 今回は初めて開いた個体を見ました。^^ ブログにも書いてますので覗いてみてください。 https:/…

会員以外にも公開

きのこ

今年も裏山きのこの季節が到来した。 袋をぶら下げて徒歩にて探しに行く。 有った有った。 今年は大漁だ。(^_^) 子供の頃は、色んな種類のきのこが採れたのだが、今は殆ど姿を消した。 手入れをしなくなったのと松の林がなくなってしまった為だ。 代わりに伐採された木々に出るのがナラタケだ。 段ボールの箱2つ、数年分のストックが出来そうだ。

会員以外にも公開

毒のあるないかビクビクきのこ狩り 秋のしわざ

ワクワクなのか、ビクビクなのかのきのこ狩りだ 安心して食べられるきのこが採れる山は、ありそうでないような気がする 春の山菜狩りや筍掘りよりは、ビクビク感が強いようなきのこ狩りだ 拙句一句 毒のある ないかビクビク きのこ狩り 秋になると、毒きのこを食べて食中毒を起こした人のニュースを耳にしたりする 大概は、素人が食用と思い毒きのこを採取したことによるものだ しかし、まれに市場に紛れ…

会員以外にも公開

カリカリ乾燥きのこ採りッキング

9日(土)、行きたい登山を我慢して再度日和田へ。 自然と遊ぼう会の有志でのきのこ採りッキングです。 ピッコロさん夫婦、うめこさんのほかきのこ博士の甚六師匠、きのこ研究科の金子さん、谷本さんという頼りになる方々が集まってくださいました。 しかしながら2週間も雨が降らず御岳山麓はカラカラ、カリカリ状態! 全くきのこに期待できない状況でした。 いつもなら白く直立するドクツルタケがあちこちに見られ、素…

会員以外にも公開

三才山縦走きのこトレッキング

2日、最高の秋晴れ! 元々は駒ヶ岳千畳敷の紅葉を見に行く予定でしたが急遽私のきのこの師匠である松本の大先生の案内で標高1500mの三才山へきのこ狩りに行くことになりました。 初めはどこへ行くとも聞いていなかったので行ってびっくり!の登山でした。 ここは「戸谷峰~六人坊~三才山~烏帽子岳」という登山縦走コース。 山は乾燥ししかも端境期できのこの発生の期待が持てませんでしたが流石に標高が高く露も下…

会員以外にも公開

今秋初のきのこ狩りで~きゃんぷ

台風一過の19日、妻とH高原にきのこ狩り&ディキャンプに行ってみました。 今年は例年になく降雨量が多いし9月初めに気温が低くなったので例年より2週間も早い菌活です。 まぁ秋晴れの中、きのこが採れても採れなくても大自然の中でのBBQは最高です。 それに加えて美味しいきのこが採集できればなおよろしい。^^初めて出会えるきのこもまたよろしい。 欲を出さず「まあ採れなくてもいいや~」「なにかでてるやろ…

会員以外にも公開

萱野高原きのこトレッキング

25日(日)、本当なら浅間山麓へ前日からきのこ狩りに行きたかったのですが日曜日の朝に用事があり実行できませんでした。 それでもこんな日本晴れのお休みに自然散策に行かないわけにはいきません。^^ 気になっていた萱野高原へ走ることにしました。 萱野高原は箕輪町にある標高1200mの高原で宿泊施設の「かやの山荘」とキャンプ場があり周りはアカマツ林、シラカバ林、ブナ林に囲まれて亜高山植物園もあるロケーシ…

会員以外にも公開

楽しいきのこ狩り

台風一過で日本晴れになった11日に菌友さんときのこ狩りへ行きました。 きのこ狩りと言っても「松茸狩り」ではありません。 誰でも簡単に採集できる雑きのこ狩りです。 ただし、きのこの知識が無くてはどれが食べられてどれが食べられないか分かりませんね。 だから必ず詳しい人と一緒に行きます。 場所は吉田山です。 地元では低山登山でも有名です。 トレッキングをしながらのきのこ狩りはとても楽しいです。 道沿…

会員以外にも公開

恒例:2020日和田高原きのこ採れっキング

10月3日(土)自然と遊ぼう会恒例の日和田高原きのこ採れッキングを開催しました。 このところの乾燥できのこの発生が危ぶまれましたが西は神戸から東は東京から29人の「菌」に侵されたマタンゴ達が集結しました。 コロナ禍なので宿泊にはしませんでしたが遠方からの参加者は前日からの一泊だったり当日の一泊だったり御嶽登山で山荘一泊とか皆さんそれぞれきのこ狩り以外にも楽しまれました。 さて、まだ夏のきのこも出…

会員以外にも公開

ナメコ、クリタケ

最近忙しく… 2週間ぶりのきのこ狩り🍄 ナメコ目当てにいざ出発! クリタケは良く目に入るがナメコがなかなか無い やっと見つけたが流れてる〜 その後ナメコ立木2本見つけたが同じく流れてる… 午後はやる事あるので午前中で退散 2時間程かけて帰路 それでも少しはナメコゲット 良いナメコは5.4mのタモの先に皮すき付けて削り落としただった!

会員以外にも公開

白山山麓きのこ採れっきんぐ

11月10日(土) 予てからのイベント計画「白山山麓きのこ狩りイベント」を開催しました。 昨年は悪天候で中止、9月末の日和田イベントも悪天候で中止できのこ狩りになるとお天道様にそっぽを向かれるので心配していましたが金曜日の大荒れ天気から一転して天気は上々でした。 8時半には集合場所の「白川郷の道の駅」に定員を倍ほどオーバーして^^岐阜県はもとより愛知県、三重県、富山県、石川県、滋賀県、兵庫県…

会員以外にも公開

秋の長雨の合間に、、、

昨日は久しぶりに良い天気で浅間を歩いてきました。 8時から歩き始め駐車場に戻ったのが10時半、僅かな距離を ユックリ2時間半です。 目的のクリフウセンは3か所ほど群生を見たが、開き加減でした。22日3人で行った時、寄れば良かった、後の祭り… 何人もが上へ上へと登って行きます。 一週間ほど前にコムソウが出始めたので、地元の人達で 賑わってました。。 それでもクロカワ、オオツガ、アカジコウと出会…

会員以外にも公開

10/1 浅間キノコの日だけあって、、、

現地着いたら、すでに7~8台の車が駐車してた。 さすがキノコの日、、、みんな一目散で上に行ったのか? コミューの仲間4人はノンビリペースで5Hほど歩いてきた。 ”キノコは1000人の股をくぐる”と言う。 諺通り、そこかしこで枯れ葉押しのけクリフウセンの 群落に出くわす。 和食オーナのM君は仕込みのため一足先に上がったが 途端にクロカワが目の前に飛び込み、電話したが間に合わず 明日自宅に来て…