「低歪率」の日記一覧

会員以外にも公開

#319 内側底部塗布:原音へのスピーカー技術

内側制振塗布しなおしのための内側のブリッジ制振など すべての剥ぎ取り作業は夕方にようやく終わり、SP側への 塗布は難しいので、まずは底部側への制振塗布を実施。 これで結構の疲労で、きょうの作業はここまでとして SP側への塗布作業は あす朝とします。 SP側への塗布作業はブリッジまで一気には困難と見て 最初にボウル部内側に塗布して、次にSP足部分に ブリッジ塗布を盛り上げるやり方とします。 ・…

会員以外にも公開

#319 ブリッジ制振剥取:原音へのスピーカー技術

高校野球決勝を 最新 #318 で試聴して「音の解像力」を 十分に堪能したのですが、さらに前進の意欲も亢進。 #318 はその外側は全部剥ぎ落として新塗布したのですが 内側に関しては剥ぎ落としせずに追加塗布でした。 そこで内側のブリッジ塗布などすべてを剥ぎ落として、 オールニューの制振塗布で更なる解像力向上を狙います。 底のほうの剥ぎ取りは比較的簡単に進行ですが、SP ユニット側は作業が…

会員以外にも公開

#318 後半制振塗布:原音へのスピーカー技術

#318 の外側全剥取りをおこなっての歪率測定結果は 剥取り直前での8個所平均値が 1.32% に対して 1.23% と付帯振動がなくなった分、良くなりました。 駄目な制振塗布はかえって歪を悪化させるので、剥取った ほうが良いし、制振材料を選ぶと言えます。 前半部の制振塗布での8個所平均歪率値は塗布前と同じく 1.23% でしたが、1000Hzと200Hz帯では改善されて、 500Hzと40…

会員以外にも公開

#318 本格制振塗布開始:原音へのスピーカー技術

#318 の外側全剥取りをおこなっての歪率測定結果は 剥取り直前での8個所平均値が 1.32% に対して 1.23% と付帯振動がなくなった分、良くなりました。 駄目な制振塗布はかえって歪を悪化させるので、剥取った ほうが良いし、制振材料を選ぶと言えます。 SPマウント部を十分にトリミングしていよいよ G21 を 新規に制振塗布したのが添付フォトでまだ前半部の塗布 ですが、試聴していますが重…

会員以外にも公開

#318 改良への外全剥取り:原音へのスピーカー技術

#318 は内部 G21 追加塗布をおこなったが制振性向上が 得られず、触診では前後とも残振動が結構あり。 結構分厚く制振層ができているので G21 を追塗布しても 根本的に解決はせぬと判断しました。 ということで #318 の外側全剥取りをおこないました。 壊さないように、そして怪我をしないように気をつけて 作業を進めて、フォトのような状態にこぎつけました。 手前に作業にかかわった工具…

会員以外にも公開

#318 追加改良を要す:原音へのスピーカー技術

#323 への G21 制振が功を奏したのは表側への塗布で #318 は2分割状態ゆえ、裏側への追塗布でも制振効果 ありと思い吸音材40gを入れて塗布して接合して測定。 ところが歪率測定結果は1000・500・400・200Hzでの 高調波と全高調波の計8個所での平均値 1.01%が 1.30% に増加して、なかには400Hzにて20%改善もありの結果。 どうやら「悪貨が良貨を駆逐する」で…

会員以外にも公開

#318 内部改良を開始:原音へのスピーカー技術

#323 への一気の G21 制振が功を奏して、久方ぶりの 歪率低下の好結果ゆえ、#318 が2分割してあるし、新品 スピーカーユニットですので、これの内部へ追加塗布。 #318 も #323 と同様「ステンレスボウルひとこぶ構造」 ですので、その構造図を添付し、さらにSPユニットの マウント部構造図を添付して図4構造を説明しています。 追加の制振塗布をおこない養生中が添付フォトです。 現…

会員以外にも公開

#323 ようやく脱出:原音へのスピーカー技術

#323 への制振の前進は前進とはいかず歪率は 6個所 平均で 1%付近と低迷。 剥ぎ取ってやり直しの、硬い状態から柔らかいへの積層も 柔らか目での積層も共に良い結果に至らずで、どうも 簡単に考えたのがいけなかった様子です。 固い層での共振の増加はその後の制振では取りきれず、 柔らかい層の積層では振動を取り切れずですので、 ならばと中間を狙っても良い効果にはならないと推論。 そこで剥ぎ取っ…

会員以外にも公開

#323 音◎ データ△:原音へのスピーカー技術

進めている #323 は剥ぎ取りして、第1・第2・第3、第4層 G17.5 制振塗布し、結果は「音◎データ△」 です。 第4層養生の測定は400・500Hz 高調波/全高調波とも歪率 改善で、200Hzは同等ですが、肝心の 1KHzでは悪化。 試聴は「これで決まりだ!」と感ずるほど気持ちよく、 「シャキシャキ」なのですが、 1KHzにて表面共振の 様子です。 予想されうる結果とはいえ、…

会員以外にも公開

#323 第4層制振塗布:原音へのスピーカー技術

進めている #323 は剥ぎ取りが終わり、第1・第2・第3、 きょう 第4層G17.5 制振塗布を行ない養生試聴中です。 第3層養生にての測定は柔らかめ塗布結果ですが、 500Hzでの高調波/全高調波とも若干の悪化ですが 1KHz・400Hz・200Hzとも歪率改善傾向です。 試聴は「これで決まりだ!」と感ずるほど気持ちよく、 推移を聴きながら、あすは第4層での測定と考察です。 きのう…

会員以外にも公開

#323 第3層制振塗布:原音へのスピーカー技術

進めている #323 は剥ぎ取りが終わり、第1層・第2層、 きょう 第3層G20 制振塗布おこない、養生&試聴中です。 測定は第2層養生にておこないました。 第1層塗布で 1KHz 高調波/全高調波 1.58/3.37% に対し 第2層塗布で 1.55/3.25% と「≒・○」で良い傾向です。 第2層も第1層と同じく、硬めですので想定の結果です。 第3層はじっくりと考えて、制振効果を高…

会員以外にも公開

#323 第2層制振塗布:原音へのスピーカー技術

進めている #323 は剥ぎ取りが終わり、第1層に続いて 第2層 G11 の制振塗布おこない、いま養生&試聴中です。 測定は剥ぎ取り時と第1層養生にておこないました。 剥ぎ取り前が 1KHz 高調波/全高調波 0.22/3.74% に対し 剥ぎ取り後は 1.03/2.87% と「×・○」で、さらに 第1層塗布後では 1.58/3.37% となり「×・×」で、 1KHzでは硬すぎて部分振動増…

会員以外にも公開

#323 第1層制振塗布:原音へのスピーカー技術

#323 はきのう全面剥ぎ取りが完了して、きょうは 剥ぎ取りの仕上げを行ない、第1層の制振塗布&養生。 #324 は全5層:G11/G10/G18/G11/G20 ですが #323 は全4層で仕上げたく、単純傾斜硬度構造で G3/G11/G18/G20 とシンプルにて進化させて 制振性能も向上させたく思います。 そこできょう最初の層を G3 にて塗布して養生中です。 今試聴している感じで…

会員以外にも公開

#323剥ぎ取り完了:原音へのスピーカー技術

さらに良くと #323 外側を剥ぎ取って新制振塗布する 作業を進めていますが、剥ぎ取り作業が完了しました。 厚さ 18㎜なので大変と思いましたが、3条のロール状に 剥ぎ取ることができて、合計 3時間で済みました。 あす剥ぎ取りの仕上げ作業をして、確認の測定をした上で 第一番目の塗布をおこなう予定です。 それもこれもフォトにあるように工具と防具のおかげで、 一番が手前のノミ状カッターで底さ…

会員以外にも公開

#323剥ぎ取り中:原音へのスピーカー技術

#324 が十分とはいえなくも、課題の1KHz全高調波値の 減少を得て、次は #323 にて、それより良い成果を 得ようとしています。 結構な厚さで制振してあるので、確認のために試聴して みると、すでに音は良い。 このままで良しとするか、追加塗布するか、剥ぎ取り塗布 するか、悩みましたが、剥ぎ取り塗布にしました。 手間はかかりますが、1KHz全高調波値 3.743% を低減 させて進歩さ…

会員以外にも公開

2回やり直しで5層:原音へのスピーカー技術

#324をベストにと進行させていますが、6月9日に 400Hz高調波0.066%を達成するも、1KHz全高調波が 4.4%と増加して、これが課題として残りました。 1KHzでの部分振動と見て、軟らかく制振塗布するも 良くならず、外側を全面的に剥ぎ取ってやり直すも 「中硬から軟への多層塗布」では解決せず。 ならばともう一度剥ぎ取り、今度は「硬から軟への 多層塗布」でも解決せず、さらに「硬・軟…

会員以外にも公開

なんとか改善進行:原音へのスピーカー技術

8セット一気にと、準備は整えたのですが、最初に完成させた #320 φ118SP の測定結果が不調で、十分な養生を経て ようやく歪率の満足域に到達しました。 歪率は L側 0.792% → 0.713% R側 0.745% → 0.589% 。 とのことで、L側はなんとか 0.5%台に到達で、R側は様子見 ですが、この #320 をリビングに配置して常用しています。 次の #321 φ1…

会員以外にも公開

あすこそドンドン:原音へのスピーカー技術

#322 にて制振塗布の内容がFixしたので、これを水平展開して ドンドン内部塗布してゆこうと、5セット用意しましたが トリミング作業やアルコール脱脂作業もあり、塗布作業開始が おっくうで、きょうは結局 #320 φ130SP 2way の内部塗布 のみの 1セットでした。 フォトはそのありさまで左手前のブラックが #320 で 左側が仮組み状態で、右側が内部状態でして、奥は作業を 待つ、分解…

会員以外にも公開

#322 制振強化完:原音へのスピーカー技術

当方の「原音に迫るスピーカー研究」は振動体振動以外の すべての振動を制振するとのメルクマールで、フレーム振動 フロントバッフル振動、キャビネット全振動、それに磁石の 反作用振動をも減衰させるという初の試みです。 するとどういうことが起きるかと言うと、S/Nが良くなって モヤモヤ感がなくなり、静けさからスッキリと音が出てきて、 微細音が良く出てきて、定位も明確になりますし、音の立ち 上がりがハッ…

会員以外にも公開

#322 内部制振強化:原音へのスピーカー技術

ベランダのライスフラワーの小さな花が咲き始めていることは お伝えしましたが、まさに満開ですので様子をお伝えします。 さて、「原音に迫るスピーカー研究」のほうは柔らかの上に シリコーンシーラントを追塗布する方策が音が良いので #322 に続いて、#320・#321 の2way 群に展開しました。 ところが音は良いのですが、歪率は改善されない結果です ので、#320・#321 をリビング配置して…