「ニュージーランド」の日記一覧

会員以外にも公開

観望台概ね完成

まだ塗装をしていませんが、昨日(8月28日)はドアも付け、延長コードで電気も使えるようになりました。パソコンにつなげばオートガイドもできますが、一軸駆動なので正確な極軸合わせが必要です。 投稿の写真1枚目は外観です。ドアも付けて、一応錠も付けました。手摺はドアの開閉の関係で左右の外側に移動、ドアは外側に開きます。スライドルーフは中に入ってからバンドの固定を外してスライドします。天井が低いの…

会員以外にも公開

みずがめ座δ流星群は惨敗、代わりに未知の彗星

7月31日、日の出前のみずがめ座δ流星群は寝坊して、起きたのが6時半、時すでに遅し、諦めて同日夜11時から月明りがある中、準備して撮影してみました。満月に近く、かなり明るかったのですが、露光時間を10秒に固定、ISO感度と絞りを1段絞り、ISO1600、F2.8に設定。トータル420コマほど撮影してパソコンのモニターで、目を皿のようにして流れ星を確認しましたが、タイトルにあるように確認できません…

会員以外にも公開

電柱の取り換え

昨日(6月21日)、近くの電柱の取り換えの工事がありました。昨年1月にポッサムが登って感電した電柱を新しい電柱に交換です。新しい電柱はポッサムが登れないように途中に金属の帯が巻かれています。 朝9時半頃から停電、夕方5時までかかりました。電気がないので台所での調理ができません。昔購入したバーベキューグリルを引っ張り出して、豆炭に着火して、ラム肉、ポテトなどをグリルしました。 写真は …

会員以外にも公開

ちまき(Zongzi)

昨日知人から自家製のちまきをいただきました。広東州出身の方で、時々いただきます。 葉は笹のように見えますが、幅が広く、ハランかもしれません。もち米にサラミ、豆、豚肉などを入れ、葉に包んで糸で巻き、蒸したもののようです。美味しく頂きました。

会員以外にも公開

おとめ座銀河団

昨晩(5月25日)おとめ座銀河団を裏庭から撮りました。肉眼では全く見えませんが、赤道儀があれば比較的簡単に写真には撮れます。 レンズは135㎜と小さいですが、広範囲が撮れます。露光時間は30秒、ISO3200に設定して、連写しました。100コマをスタックして画像調整、街路灯の影響が大きいように感じます。 全体の画像では何かわからないので、ピクセル等倍で切り出した画像を作りました。色々…

会員以外にも公開

ニュージーランドに行ってきました。

コロナのため、ウズベキスタン旅行以来、4年ぶりの海外旅行となりますが、7日間のツアーで、ニュージーランドに行ってきました。ニュージーランドは、人口500万人、面積は日本の4分の3で、北島と南島からなります。今回は南島の大自然を見てきました。 成田から10時間半のフライトで北島のオークランドに行き、そこから国内線で南島のクイーンズタウンに行きました。近くのアロータウン(昔、ゴールドラッシュがあっ…

会員以外にも公開

ぞろ目会余談・・・「G」についてと15年前のニュージーランド

さて、NZ在住の「G」に関してですが・・・ 「G」はオークランド日本人会長を18年間務めたことの功績により、平成29年の秋に叙勲されています。 ということは、40代あたりから現地(NZ)の有力実業家だったことになります。 彼は私と高校・大学が一緒だった。 しかし、この7年間は個人的な付き合いはありませんでした。 まず、当時の母校(高校)の生徒数は50人学級×9クラスの450人で…

会員以外にも公開

流星それとも人工衛星?

昨晩(3月15日)流れ星の撮影の練習で、南天の天の川を撮影しました。シャッタースピードは10秒、ISO感度を6400まで上げ、レンズはフルサイズ換算で28㎜、F4に絞ると周辺の歪が低減します。連写モードでの撮影なのでピント調節したらあとはカメラ任せ。30分ほど撮影すると、運が良ければ流れ星が写ります。写真下の方に南十字星、中央あたりに淡いですがイータカリーナ星雲が見えます。 画像は中央より…

会員以外にも公開

南半球のZTF彗星

昨夜(2月9日)、夜晴れたので裏庭から撮影を試みました。高度が低く、北側は幹線道路があり、おまけに街路灯が点いています。影になるところに三脚をセットして、固定撮影です。焦点距離はフルサイズ換算で50㎜、固定撮影なのでシャッターは5秒と短くしました。ISOは6400と高くしています。29コマをスタックしています。撮影した画像をカメラのモニターで見ても彗星がどこか分かりません。PCに取り込んで、星図…