「ウオーキング」の日記一覧

会員以外にも公開

☆水の立体交差とはこれいかに?【安祥寺川】

ホタルが舞い飛ぶ安祥寺川がキャッチフレーズとなっている 琵琶湖疎水沿いの道を歩くと突然開ける不可思議な光景その1 なななんと疎水の下に川が流れているではあ~りませんか! 疎水が後付けだからあり得るわけだがやはり何か変な具合 いいもん見せてもらった感バリバリでほくそ笑んでしまった ◎京都地下鉄「四宮」駅から徒歩

会員以外にも公開

朝の公園で、ウオーキング教室開催した

今日は足運びと呼吸を合わせてみた。皆さん苦戦してた。難しいらしい。 足に合わせて呼吸をする。3回鼻から吸って、3回口から吐く。6歩で一呼吸という意味ね。 スタッカートではなく、スラーで! 次は、4回吸って4回吐く。8歩で一呼吸ね。 できない人はできない。「リズム感ないから」と言われたけど、そんな問題ではない。呼吸の浅い人は難しい。また次回もやってみよう。 雲ひとつな…

会員以外にも公開

※ 私の散歩道 ※

久しぶりに何時もの散歩道を歩いてみた、 秋も深まった散歩道の風景は大きな桜の木に 巻き付いた蔦や漆の木の葉も真っ赤に色付き 七回竈に入れても燃え残ると云われている ナナカマドも紅に染まり季節外れの竜胆が 一輪、寂しそうに咲いていました。 やがて木枯らしの季節、野山の木々は 静かに冬を迎える準備をしていました。

会員以外にも公開

ため池に水鳥が戻る

農業用ため池の水が抜かれ始めて浅瀬が現れた池に、カモや カワウ そしてサギたちの野鳥が戻って来ました。 水の引いた浅瀬では、白鷺や蒼鷺たちが魚やエビなどを漁り カモやカワウたちは、水辺を悠々と泳いだり 岸辺に上がって 羽を休めるもの、みな夫々に秋のため池を楽しんでいます。 アルバム:ため池と水鳥たち フォト4枚 ・https://smcb.jp/albums/3856099 …

会員以外にも公開

☆天王寺七坂の一つに数えられる人気散策ルート【源聖寺坂】

口縄坂と並び上町台地の代表的な坂と言われている 登り口に「源聖寺」があることから名がついた 行き交う人々をやりすごし風情に浸りきる 季節を変えればまた違った姿を見せてくれそうで興味は尽きない 久々にしみじみと七坂巡りを実行に移すのもアリかなと感じた

会員以外にも公開

朝のルーティーン

普段の私の朝のルーティーンです。 ほぼ6時頃に目覚め、 6時半から室内でラジオ体操をすると、身体が動き始める感じがします。 そのあと、自宅周辺へ約30分くらいウオーキングに出発。 タブレットを持参して、川や路地に咲く花の様子を撮ったりします。 最近だと鴨や亀や鷺や鯔とはほとんど毎日出会います。 今日は珍しく鵜も一羽いました。 帰宅後、BSPで朝ドラを二本見て、朝食の…

会員以外にも公開

朝のルテーン 早朝のウオーキングとラジオ体操

もう20年ほど前に定年退職した それ以後 雨天の日や旅で不在の時以外は 朝5時 頃起床、すぐに 近くの公園をウオーキングしていた 時には 良く整備された道路に出て 6:30まで 軽いランニングをした。  6:30には公園に戻り、集まってきた人たちと NHKのラジオ体操をした  ラジオ体操の後 帰宅して 汗💦をかいていればシャワーを浴びて、 簡単な朝食を作って食べる🥣🥣、多い献立は 少し大きめの…

会員以外にも公開

三浦半島葉山町を歩く

今日は酷暑が去った葉山町を約10㎞くらい歩きました。 古い寺社や建物を訊ね歩くのも面白いです。富士は雲で見えませんが森戸海岸です。 詳しくは葉山町の町民ではないですが観光協会のホームページがありました。 https://www.hayama-kankou.jp/course/ https://miurahantou.jp/

会員以外にも公開

興福寺→春日大社🦌

猿沢の池で一休みをし、てくてく歩いて行くと春日大社の参道に出ます。 こちらにも🦌さんが遊んでいます。 森があって🦌が居る。 そんな環境が観光客を引きつけるのでしょうか?体を休める鹿達を見ながら参道を進んで行きます。こちらもやはり凄い人です。

会員以外にも公開

奈良公園🦌→興福寺

奈良公園でしばらく🦌さんと遊び進んで行くと興福寺が見えてきます。 こちら古都奈良の文化財の一部として 1998年にユネスコの 世界遺産に登録されています。 目の前に五重塔や東金堂が見えます。 国宝館には鎌倉復興期の仏像があります。 南円堂でお参りを済ませて左奥 階段を下りて行くと猿沢の池に出てきました。

会員以外にも公開

☆雨上がりの散策が大正解炎天下ならやばやばだった【京街道 守口地区】

淀川の堤防をまっしぐらに進む道は今に残る京街道そのものとなる 見晴らし抜群それはいいんだが日陰や休憩地なく猛暑日は危険なルートだと言える 爽やかな風に吹かれての歩行まじいい日に来たね! ひたすら前だけを見ての早足歩行はエネルギー消費伴い気分上々だった

会員以外にも公開

☆ここはどこ?私は何者?的感傷に落ち込めるド下町風景【桃谷地区某所】

大阪環状線JR桃谷駅から町歩きを続けていたら不思議な町並みに迷い込んだ 堂々巡りで抜け出せない感覚さえ充満していた これはまことに面白いまたまた好きな隙間を見つけ出してしまった 開発が進まずこのラインのまましっぽり残って行ってくれる事を切望する